中2生 ついに始動〔石井塾〕

2021年05月17日(月)

例年の二宮町では5月に〔1学期中間テスト(二宮西中のみになっていたけど)〕〔体育祭〕〔修学旅行〕とイベントが多い。しかし、修学旅行が延期になり、全くイベントの無い5月になった。何を目標にして良いか分からず、生徒たちも少し学習に力が入らなくなりそうだが…

今回は中2生20期生について最近のことを書こうと思う。

中2生

例年よりも多少人数の少ない中2生だが、かなり勢いのある学年であることは間違いない。「(勉強が)できる学年なの!?」と聞かれたら「平均してそういうわけではないけど、勢いのある学年だよ」と答えると思う。男女間の仲も良く〔やるぞっ!!〕ってスイッチが入ると一丸となる学年である。

Aクラス

現在6名で授業を行っているが、かなりのハイペース授業で進んでいる(数学は歴代でも一番早いかもしれないな)。5月中に数学科は式の計算・連立方程式・確率が全て終了する予定。6月に入ったら入試の問題でもやりながらテスト対策でもしようかなって考えています。このクラスの良さは何と言っても〔積極性〕があること。自ら考え、間違ったとしても自分の意見を言う。だから、常に考えることができるクラスになった。そんなAクラスだが、弱点もある。14日(金)に行った数学の小テスト。新年度がはじまり小テストを何回も重ねてきた。その小テスト内で<チャレンジ問題>を毎回、このクラスには出題するようにしていた。そこで正答率が低かった2問を出題した。1回で合格したのはちょうど半分の3名。まだまだ甘いな…。小テストは合格すれば良いというわけではない。1問でも間違えたらそれを徹底的にできるようにすることが大事。その積み重ねが今回の小テストの結果となり定期テストの結果となる。合格した半数の生徒は常に間違えた問題に厳しく向き合っている3名だ。良いきっかけになってくれれば良い。
追伸:このクラスの良さは小テストに合格できないと悔しいと思うことができることだ。再テストを当日・次の日に半数以上が受けに来た。チャレンジ問題もしっかり理解できていた。これが続けばもっと伸びそうな気がする。

Pクラス

Aクラスよりも多い人数のPクラス(例年、Aクラスの方が多くしているがこの学年は線引きがしやすい)。男女間・別中学校間も仲が良く、休憩に入ると扉をしめていても元気な声が外に漏れる(授業5分前になると小テストに向けて急に静かになるから面白い)。前学年の学年末でも一番点数が伸びたのもこのクラスだ。冒頭にも書いたが、現在目標が立てにくい状況下で小テストをしてもパッとしない状況が続く。11日(火)の授業でも小テスト点数低下の話をして「どうしたらもっと伸びるようになるか」を考えさせた。この学年の良さは「こうかな!?」と思ったことをしっかり答える力がある。見当違いの返答でも全くめげない。そこがとても魅力ある学年。「勉強時間が足りないから」「もっと宿題を徹底する」「質問をする」などいろいろな見解を各自応える。どれも間違っていない。そこで、ある提案を私はした。「前学年の学年末に点数が伸びた。その時やっていた学習といえば【小泉塾・石井塾】だった。よしっ!復活させようかっ!?」そのことを生徒たちに告げると「やるっー!」と全体が応えた。石井先生に依頼すると快く快諾してくれた。生徒もそうだが、講師も応えてくれるのがペンゼミの良さだと思う。石井塾は21日(テストちょうど1か月前)から21:00-21:50で行うことになった。今後の彼らに期待したい。
追伸:ペンゼミで一番、自習室を使って頑張っている生徒がPクラスに在籍する生徒。2021年度から入塾した子だが、ほぼ毎日来てくれていると思う。このやる気がクラスの…いやっこのチームのスイッチとなってくれるような気がしている。

ペンゼミ日記

中1生との約束は2つだけ!!

2021年05月15日(土)

ゴールデンウィークが明けて約1週間。4月までいつも元気だった生徒たちも少し疲れの様子がでてきた今日この頃(しかし、この中1生21期生は元気な方だけど笑)。前回のNC活動ブログでも書いたが、それは致し方ないところもあると思う。大人だってゴールデンウィーク明けは身体が重く感じる(GW中に外出できずに食べ過ぎたのは私だけ!?)。更に暑くなってきた今日この頃。登下校も大変だよね…。

さーって、中学生になって1カ月経った今だから生徒に「何を」してほしいと伝えているか再度ブログで確認したい。

中1生21期生

小学生の時と比べてどう!?って生徒に質問すると「中学生はホントに忙しい!!」って返ってくる。そうだよね…。部活もそうだし、習い事も時間がとても長い。最高学年から最低学年になって先輩たちとの接し方にも気を使うし。疲れるよね。

2021年度中1生は春期講習後より2クラス体制となった。発展問題まで取り扱うAクラス・基礎問題を徹底するPクラス。
では、Aクラスについて書こうと思う。

3月よりはじまった新学年時にペンゼミ数学科では彼らに2つだけ約束をした。
宿題を必ず分かるまで解き込むこと
再テスト(小テスト)は1週間後の授業前までに必ず受かること
これだけで良い。

ゴールデンウィーク明けの6日(木)の授業。GWの宿題は全員がしっかりやっている。そこで小テストを行ってみた。1章(正負の数)の最後(正負の利用)がメイン単元。もちろん計算問題なども出題。難易度はそこまで高くなかったが、半数の生徒しか合格できなかった。そこで、GWの宿題(今回はプリントを提出するもの)を確認(1時間以上かかったけど…)。はやり、小テストを1回で合格している生徒とそうでない生徒の宿題の質が違う…。更にあと一歩で合格できなかった生徒を確認すると、宿題でもあと一歩でできておらず質問に来ていなかった。「宿題を必ず分かるまで解き込むこと」の大事さを次の授業時、彼らに説いた。

更に、もう1つの約束「再テストは1週間後の授業前までに必ず受かること」。再テストになった生徒の中には7日(金)に再テストだけを受けに来る生徒・8日(土)に再テストと自習をする生徒の姿が見えた。

中学生になってGW後、このタイミングが中学生になって最初の疲れが出る頃。しかし、小テストが受からなかったことに対して「再テストを受ければ良いやー」何て思ってほしくはない。ちゃんと悔しく感じてほしい。悔しいから「早く再テストを受けよう」「次こそは1回で受かってやる」って思うようになるからである。

今回13日(木)の授業までに受からなかった生徒がいた。ちゃんと私に叱られた。約束は継続してこの2つだけにする。「当たり前のことを当たり前にできるようにする」これがペンゼミスピリットだと私は思う。これからもそのことを徹底して指導していきたい。

次は中2生20期生についてブログを書く予定♪

ペンゼミ日記

19期生受験に向けて始動【希望者面談】

2021年04月19日(月)

 ペンシルゼミナール二宮校では、年間4回(4月・6月・10月・12月)に希望者面談期間を設けております。
二者面談(保護者・講師)もしくは三者面談(本人・保護者・講師)で約30分程お話させていただきます。

第1回希望者面談

 第1回面談期間は、4月12日から17日に設け、全体では26組(兄弟姉妹も含めると28名)が参加。受験生(中3生)は約6割の方が参加していただきました。

面談の目的

 面談=「有馬に叱られる」と思っているペンゼミ生もいるようですが、面談では「叱る」ことが目的ではありません。保護者の方にペンゼミで頑張っていることや成長したことなどをお伝えします。更に、「もっと」できるようにするためには「何」が足りないのか、「何」をしたら良いのかをお話することが面談の目的です。

面談後

 分かってはいるんですけどね…。自ら「何を」学習する必要があって、「何を」始めたら良いか。それを自分から探し出せる子は本当に強い。しかし、そのような子は非常に少ない。だから、面談ではその「ヒント」を与えるようにしています。

 一人ひとりヒントは違います。「次の全県模試(5月)までに地理をeトレで全て総復習しておこう」「小テストを一発合格するために宿題を2周解こう」「まずは集中力を持続できるために生活リズムの改善をしよう」など…。「やりなさい!!」と言わないのがペンゼミらしいところですが、そうすると彼らは動き始めるんですね。
 
 更に一人が動き始めるとその周りも動き始める。はやり「もっとできるようになりたい」「そのためには何をしたら良いのか!?」を小・中学生は常に求めているような気がします。面談終了後から、自主的に自習にくる子や個別学習システムeトレで復習単元を印刷する姿が見られるようになってきました。更には、昨年のコロナ休校中に行っていた「学習計画カード」を出してほしいという受験生も出てきました。生徒にスイッチが入ったときにできる環境がペンゼミに整っている。それも大事なんだと思います。

最後に

3月中旬から新年度学年の授業を開始しました。新年度・春期講習と多くの方に参加していただき気が付いたことがあります。数学では計算問題からはじまりますが、「計算のスピードと正確性」がペンゼミ生は良く鍛えられているということ。成績では劣る子でも今までやってきた計算力はやった分の成果がしっかり出ていると感じました。2021年度もスピードを意識して問題を解いていこうと思いました笑

ペンゼミ日記

卒業式【18期生】

2021年03月11日(木)

本日は、二宮中学・二宮西中学の卒業式。
高校準備講座で顔を見せてくれる彼らは「もう泣きそうだよー」「絶対泣くよね」と中学生活が本当に楽しかったのだと感じさせてくれる(有馬・橋爪は卒業式で泣くことはなかったので笑)。今日彼らに言いたいことは「おめでとう」の一言。彼らのことをブログにしようと思う。


 

定員にすぐに達した18期生

中1生のスタートは6名だった。私立中学の子、夏までと決めていた子など退塾者もいたが、冬期講習では定員(中1生の定員は12名)に達した。それから中2生で更に12名の定員枠を増やし24名定員。これも半年もかからず夏期講習後に24名に達し一時募集停止となった。あまり行いたくないが予約まで出た。なぜ、そこまでペンゼミ生が増えたのか!?それは、彼らは良い意味で常に競い合うことができ、点数も大幅に伸びたからだと思う。もちろん学習塾なので、点数を上げること・力を付けることが当たり前。18期生は歴代の中でも「競い合う良いチーム」となったことが理由だと思う(点数アップで言えば19期生も負けていないが、競い合う力は18期生が別格だ)。定期テストで競うことは当たり前になり、毎週行う小テストでも競い合っていた。「英語は〇〇に負けない」「数学は〇〇に負けない」など各科目のチャンピオンを目標に毎回手の抜けない宿題を行っていたのが印象的だ。入試模試でもトップ校受験者達だけでなく各自競い合っていましたね。

 

かなり叱った1年間

当たり前のことは当たり前にできるようにする。「自習室で何があってもとなりに話しかけてはいけない」「授業開始時にはテキストが開いてあり宿題が確認できるようになっている」「解けないままで終わらない」など、他にも多くのルールがあり厳しく指導した。「有馬=怖い」と感じている生徒もいたと思う。そう思っても、当たり前のことができないと受験は戦えない。18期生ではAクラスでは〇〇、Pクラスでは〇〇とペンゼミ生が即答できる程、叱られた子がいる。叱られながらも最後まで受験を乗り切ってくれた。

 

18期生へ

卒業おめでとう。卒業式ではやっぱり泣いたかな!?この学年は友達想いの子も多く、仲良かったから別れるのはやっぱり淋しいよね。いっぱい泣いてください笑 そして、約1カ月後には新たな出会いが待っています。人は「変化の中で大きく成長する」と言われます。まさにこれから高校生として大きな変化のある年になるでしょう。いっぱい成長してください。そして、3年後にまたいっぱい泣いてください笑 最初は「中学校の方が楽しかった」「中学生に戻りたい」何て言う子もでるでしょう。高校3年間は自分の力で道を切り開き、楽しくしなくてはいけない。授業で何度も言いましたが「受け身」ではなく「参加」する姿勢です。大きく成長した姿を中学時代の友達にも、私にも見せてください(まだ3月末まで9割以上の子と高校準備講座で会うけどね笑)。そして、成人した時には、「あの時はあーだったよねー」「あのイベント辛かったよねー」何てお酒でも呑みながら語りましょう♪君たちと一緒に受験を乗り越えることができて本当に楽しかった。ありがとう。そして、おめでとう♪

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ