第40回NC(NinomiyaClean)活動報告

2025年04月14日(月)

第40回NC(Ninomiya Clean)活動
9時前から45分程、ペンシルゼミナール二宮校から二宮町駅前周辺をお掃除してきました。
記念すべく40回目。いつも参加してくれる娘たちは所用があり今回は1人でお掃除。日差しも温かくとても良い掃除日和!折角だったらいつもより広い範囲を掃除しよう!とコースを前回より広げて掃除してみました。

ペンゼミ→はな通り→ラディアン→ラーメンショップ→国道1号→二宮駅南口→二宮駅北口→ペンゼミの基本的な経路は変更せず、道を往復してみたり、いつもは通らない川沿いを掃除してみたり♪最初はいろいろ考え事をしてたんですけどね…途中からは、無心になっていきました。いろいろ頭でごちゃごちゃしていたことが整理できたのかもしれないな。

 

Screenshot

Screenshot

 

掃除をしながら思った・考えてたこと

上手く文字で表現できるか分かりませんが…
ゴミ掃除って、勉強のようなものなのでは!?落ちているゴミを勉強の力や知識と考え…
◇娘たちがいるときは、そのペースでゆっくりと丁寧にゴミを拾う。
◇今回のようなときは、かなりのハイペースで広い範囲のゴミを拾う。
どっちの方が、ゴミは…勉強の力や知識は付くのかな!?

なぁんて考えたり

その2
「授業をする」→「宿題をする」→「小テストをする」
を一連の流れだとすると、逆にすればできなくなる原因が見えてくる
「小テストが受からない」→「宿題をやっていない」→「授業が分からない」
このスパイラルを断ち切るためには、宿題の徹底が必要。結局、家で勉強する習慣がないのであれば、毎日でも通って勉強する環境を提供しよう。更に、授業時間以外で講師の体が空いているのであれば、一緒に勉強する時間を設けよう!
4月から新たにペンゼミが動き出した内容が…
◇中2Pクラス数学「計算特訓」木曜日21時から4/10・17・24に実験的にスタート
◇中3二宮社会「社会の問題を解きまくりませんか?」月曜18時から
◇自習室拡張「個別ブース増設計画」
もっと他にできることはないかなぁ

なぁんて考えたり

その3
「定期テストの結果が伸びれば成績が伸びる」時代は終わった。
では、成績を伸ばす方法は、定期テストの点数を伸ばす以外に「何が」必要なのか??
学習塾講師を25年目。数学・理科では、何回か授業を行えば生徒の実力は把握できる。そして、成績は「5」だとか判断できる。
しかし、近年は実力と成績が大きく異なる子が多くでてきた。定期テストで9割(学校順位でも上位)ほど取れ実力が伸びてきた子が成績「3」だったり、入塾時に成績「4」と聞いていた子が、在校生の成績「3」の子よりかなりできなかったり、模擬試験で成績「5」の子より、成績「3」の子の方が安定して点数が取れたりすることが多くなってきた。相関関係が大きく乱れている。特に昨年の受験生たちは、そこに悩まされた。
戻るが… 成績を伸ばす方法はどうすればよいのか??
ここまで読んだ人は、どうせ「提出物だろ!?」って考えたかもしれないが、それだけではない。「単元テスト」だろうと思う。
定期テストより、市販の単元テストに重きをおいている先生が増えてきたように感じる。では、その対策方法として「アレ」をやろう!
ということを思いついたり!!
※はじめに言っておきますが、ペンゼミでは単元テストを回収して、それを過去問としてやることなんてことは絶対にしないから(怒)

他にもいろいろあったけど、今日はこのへんで。

イベント

22期生ボウリング大会

2025年03月21日(金)

今年は21名の生徒と3名のスタッフで22期生ボウリング大会3月21日に開催しました!!

総勢24名2ゲーム合計で優勝を決めました!!

って、そうすると有馬・帰山が強いので、有馬・帰山がハンデ0 「ハンデなんて無しで勝負したい」という生徒は今年は2名出ましたね!!その2人は24位・23位になっちゃいましたけど笑
男子・(有馬・嘉山以外の)スタッフは1ゲームハンデ30/女子は1ゲームハンデ50で勝負!!


優勝!!Aくん

って、今年は本気で有馬は優勝を狙ってたんですけど…2位でした。上位4人中2人がスタッフになっちゃうところがペンゼミらしい!簡単に生徒に優勝はさせない笑

2ゲーム投げ終わった後に…

3ゲーム目1レーンを投げるメンズVSウィメンズで勝負

絶対に負けられない戦いがそこにはある

 

 

 

いろいろな賞を用意しました笑
表彰式も大盛り上がり!!楽しい会になりました♪なぜかグリーンバック笑

イベント

第39回NC(NinomiyaClean)活動報告

2025年03月10日(月)

第39回NC(Ninomiya Clean)活動
3月8日朝9時から30分程、次女・三女と一緒に二宮町駅前周辺をお掃除してきました。
3月ですか!?ってほど、寒い朝。雪が降ってましたよ!2025年最初のお掃除。小3・5歳の二人もホントよく頑張ってくれました!
いつもとコースを変えてステップ前まで。ちょっとセブンイレブンまで用事がありまして…。

ペンゼミ→はな通り→ラディアン→ステップ→二宮駅北口→ペンゼミの経路で掃除してきました。

写真館

8日は、セブンイレブンで朝10時からカップラーメン「みそきん」を販売との情報が。そこで、一番近くのセブンイレブンがステップの前に新しくできたので、掃除コースを変更。9時20分にセブンイレブンに到着して定員さんに聞いてみると「10時から販売です」って笑顔で言われました。そりゃそうだ!いつもよりコースが短かったので、9時50分に終了。終わってからすぐにセブンイレブンへ直行したのは言うまでもない。

掃除とは関係ないけど…

本日、小田和市の巡礼街道にある学習塾CLEARの長谷川先生とあしがら理数教室の小川先生が遊びに来てくれました。

学び多き日

昨年4月にCLEARさんにお邪魔させていただき、とても多くの学びがありました。先週、長谷川先生からお電話をいただき本日、遊びに来ていただきました。折角なので小川先生にも声をかけさせていただき15時から1時間ほど。あっという間だったなぁ。もっといろいろな話をすればよかったと思うくらい学びの多い時間になりました。良い刺激を両学習塾からいただけたので、またそれを反映させていくかが大事。行動あるのみだ!

イベント

22期生イベント【江ノ島激走物語】

2025年02月24日(月)

はじめに…

去年は辻堂海浜公園で自転車のパンクがあって例年より4時間多くかかったことも生徒たちには伝え「このイベントはホント大変だぞ!」って言ってるのに「やりたい」って声が今年も多かったのでやることになったイベント。今年は寝坊する生徒も多かったけど、何とか無事に終了できた。毎年言っているが、40歳を超えた身体には正直しんどいイベント。「どうせやるなら一生懸命」そして、楽しもう♪。

5年連続…

ボクらには走らなくてはいけない理由があるんです!

18期生イベント「Aが江ノ島から走るってよ」

19期生イベント「Kが江ノ島の先から走るってよ!」

20期生イベント【江ノ島爆走物語】

21期生イベント【江ノ島伝承物語】

江ノ島激走物語

22期生は中学1年生のときから「やりたい」って言っていたこのイベント。また今度ブログを書くが22期生の長所はノリの良さ。過酷さを伝えていても、そこはノリ。参加者13名(自転車3名・ランナー10名)+講師4名の17名が今回の過酷なイベント臨んだ。

イベントの詳細

自転車組で伴走する有馬
「朝4時にペンゼミ集合」⇒自転車で約2時間程かけて片瀬江ノ島へ
今回6名参加(スタッフ含)
ランナーは
JR二宮駅(5:08)発→藤沢駅着 小田急藤沢駅発→片瀬江ノ島着
今回10名参加予定

昨年のような大きなアクシデントはなく江ノ島着!!

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車組・ランナーが合流しスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加連絡をしていない生徒がいたり、寝坊して自転車からランナーになった生徒がいたり、寝坊してスタートラインにいない生徒がいたり、それでも何とか大きなケガもなく最後まで二宮にたどり着いた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【10時】無事、全員がペンシルゼミナール二宮校到着
閉会式

【完走者6名】


一度も自転車に乗らず完走しました!根性あるね♪

こんなに過酷なイベントを5年間やったわけだが、1人では絶対にできないこともみんな集まってイベントにしてしまうと「楽しかった」となるのは、本当にすごいと思う。去年を経験したからなのか、今年は非常に楽しくイベントができた。きっと生徒たちもそうではないかな!?良い思い出になってくれれば嬉しい。

 

イベント

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ