ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧

休み時間の脳もフル稼働「ナインタイル」設置

2017年09月26日(火)

定期試験3日前にこんなブログを書いてよいものか…
実際に校舎に置くのは、10月に入ってから本棚に置くとして。

8月末に私を釘付けにするテレビ番組がありました。
「今夜はナゾトレ」という番組で普段は見ることのできない時間帯がお休みだったので見ることができました。
そこで紹介されていたのが「ナインタイル」

ナインタイルの魅力はやっぱり「遊びの中で脳を良い方向に使う」ということが非常に素晴らしいですね。
対象年齢も6歳からで非常にわかりやすくシンプルなルール。

生徒たちにも良い刺激になるのではないかと思いすぐにネットショップで検索すると売り切れ。
同じこと思った親御さんも多かったのではないでしょうか。

ようやく落ち着いたのか先日、購入することができました。
休み時間も脳をフルに使わせちゃう私は… 鬼ですかね笑

ペンゼミ日記

[テスト1週間前]学校のワークがバロメーター

2017年09月19日(火)

2学期中間テストまで1週間となりました。
今週には、テスト日程表も全ての学年が出るでしょう!!

今回の内容は、夏期講習で進んだ内容の復習です。
先日、中3生が授業中に「先生、今回はいけそうな気がする!!」と私に言っていましたが・・・。
油断は禁物です。

テスト1週間前の学習は…

学校のワークを終わらせましょう

「終わらせる」=「提出する範囲をうめる」では意味がありません。
学校のワークから出題される科目も二宮ではありますよね。それは先生が「この問題をちゃんと理解して欲しい」というメッセージです。
「解けなかった問題を赤ペンで解説まで書くこと」…も大事ですが、テストに出題されても大丈夫なくらい理解して解き込むとが大事です。

そこであることに気が付くはず…
どう??気が付いた??

スラスラ解ける人は、習ったとき(塾で学習したとき)にしっかり理解して先に進んだ人。
なかなか先に進まない人(時間がかかってしまう人)は、その時に理解をせずに進んだ人。

結局は日頃にどれだけ意識高く学習をしていたかが演習に出ます。

試験前に分からない問題が多いと焦るよね。
それも、日頃の学習がテスト前の学習にもつながっていきます。

さぁ、テスト1週間前の君は学校のワークがスラスラ解けるかな?
時間がかかってしまっているかな??

ペンゼミ日記

[小6生]ルービックキューブ6面完成!!

2017年09月10日(日)

「最近、ブログ書いてないね」って生徒から話が出てきてきちゃいました。
申し訳ない。って、その一言で「また書こう」って気持ちになります!!
ありがとう♪(生徒から「やる気」をもらう講師で申し訳ない…)

8日(金)
授業50分前に来た小学6年生のNくん。個別ブースでもぞもぞすること40分。
事務仕事をする私に背後から「できちゃった笑」と満面の笑みでルービックキューブを6面揃えて見せてくれました!!


すごいじゃん!!

ヒント無しで6面揃えるとIQ120って説明書に載ってたよ!!
って…何やら「本」が。。。


攻略本

見たんかぃ!!

しかし見ながら解いても挫折する生徒が多かったけど、よく最後まで頑張ったね!!

二宮校の事務室には、
「けん玉」があったり、
「知恵の輪」があったり、
「ルービックキューブ」があったり、
「いろいろな本」があったり!!

休み時間も充実した時間になってもらえれば嬉しいです。

さぁ、今日は橘中学のテスト対策です。
昨日も朝から良く頑張りましたが、本日ラストスパート!!
もうひと頑張りしましょ♪

講師の日記

1 108 109 110 111 112 130

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ