ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧
14期生 進学先
2017年02月28日(火)
本日(28日)は、公立高校合格発表。
14期生の進学先が決まったので、ご報告します。
14期生進学先
【公立高校】
小田原2名 茅ヶ崎北陵1名 座間1名 西湘3名 大磯1名 深沢1名 秦野曽屋1名 藤沢総合1名 高浜2名 伊勢原1名 二宮2名 小田原東1名
【私立高校】
早稲田大学高等学院1名 日大藤沢1名 横浜隼人(国際)1名 アレセイア湘南(特選)1名 日大三島2名 立花学園1名
【海外留学】
CAMBRIDGE1名
14期生を振り返って…
二宮校の教室長4年目の年。
「集団授業クラス」「個別指導クラス」と2クラス体制にした2016年度。
二宮町の難易度が高い定期試験にも対応できるように再開講した少人数の「集団授業クラス」。個々のレベルに合わせて的確に伸ばしていく「個別指導クラス」。どちらのクラスも生徒達は本当に一生懸命頑張ってくれた。
14期生は、女子の割合が多くコツコツと頑張る生徒が多かったように思う。集団授業クラスでは、授業難易度を上げ「自ら解く力」を養うことを重点において指導をした。その結果、点数・成績の伸びも非常に良かったように思う。個別指導クラスでは、杉江先生を中心に「生徒のもっと分かりたい」という気持ちに応えられる指導がとても生徒達の「やる気」を育ててくれた。
個性の強い14期生
進学先を見ても例年二宮町からあまり名前の挙がらない高校へ進学する生徒が多い。海外留学をする子もそうだが、1時間以上かけて通学する高校もある。内申点が基準よりかなり低くても挑戦する生徒も多かった。14期生はパワーのある学年だった。スイッチが入った時の彼らは、本当にチームになって頑張ってくれた。定期試験前や入試前は、親といる時間よりも私といる時間の方が長かったのではないか?と思うぐらいだった。現に私自身も年明けからは、娘といる時間よりも彼らと共に過ごした時間の方が長かった。
公立高校発表を終えて…
本当にみんなよく頑張ってくれた。今日、見せてくれた表情はとても良い笑顔だった。内申を覆して合格を勝ち取った生徒も非常に多かった。
ただ、今年も全員が笑顔の発表とならなかったことが本当に悔しい。彼女は本当に頑張っていた。伸び悩みをしていた1月初。授業後に2人で「根拠のない自信」について話をした。やっていることは間違えていなかった。1月末からぐんと点数が伸びてきた。とても倍率の高い高校への挑戦だったが、受験を受ける週には自信が感じられた。今回の入試では、合格発表時に採点結果が分かった。たら…れば…の話になってしまうが、本当に悔しい結果だった。今日、彼女に話したことはどれだけ伝わっているのだろう。彼女の将来なりたい仕事が、これでダメになったわけではない。3年後に一緒に働けることを楽しみにしています。
最後に…
14期生にとって、私は口うるさい厳しい教室長だったかもしれないけど、本当によく頑張ってくれましたね。あなた達の頑張っている姿に私も「やる気」をもらっていたんだなって思います。
ペンゼミのような小さい塾が一人一人を見なくなったら、大手学習塾に行った方が良いと私は思います。来年度は全員が笑顔で発表を迎えられるように一人一人をしっかり指導していきたい。そして、これからも生徒の「やる気」に応える学習塾であり続けたいと思います。
入試情報
成績優秀者&高校紹介 西湘高校
2017年02月27日(月)
パンフレットや高校見学だけでは分からない生徒の声を紹介!
ペンゼミ高等部に通っている生徒に教えてもらいました。
学校授業は?塾の活用方法は?いろいろ聞きました!
第7弾は、西湘高校高校1年Sさん。
どの科目もしっかり取れてる!素晴らしい!
Q.西湘高校はどんな学校?入学前のイメージとこれまで高校生活を送ってきて変わった所はある?
A.学校の授業や定期テストのレベルが高くてついていくのに大変そうだと思ってましたが、しっかり予習や理解しながら授業を受ければ問題ないと思います。けっこう生徒に合わせて授業をしてくれる教科があったり、面倒見もいいと思います。
Q.部活動や定期テストなど、中学と高校の違いは?
A.定期テストは中学と違って同じレベルの人がほとんどなので「100点阻止!」問題みたいなめちゃくちゃ難しい問題は出ません。教科書・プリントの内容を理解して、たくさん演習すれば大丈夫だと思います。2学期制なので、3学期制より定期テストの回数が1回少ないので、部活動をやっている人にはいいと思います。
Q.定期テストへの取り組みは?
A.1か月前くらいから塾の自習の時間を増やして、数学などの分からなかった問題を先生に質問して潰していきます。2~3週間前には学校の先生にだいたいのテスト範囲を聞いておいて計画を立てて進めています。
Q.ちゃんと成績が取れているけど、勉強へのモチベーションはどうやって保っている?
A.1週間の勉強計画を立てて、9割くらい達成できたら私は満足するので、そのようにしています。「私は今週こんなに勉強した!」という自信と安心(笑)「今やらないと後悔する」と思いながら勉強しています。
Q.分からない問題があった時は?
A.なるべく学校の先生に聞くようにしています。そうすると学校の先生と仲良くなれる!仲良くなれると「この問題はあまり出ない」とか言ってくれることもあります。でも数学など、解説に時間がかかりそうな時は塾のラインに質問をしておいて、時間のある時に観るようにしています。
Q.西湘高校を志望している中学生にアドバイスをお願いします
A.復習に自信がある人はいいと思います。レベル的に不安でも学校の先生が分かるまで教えてくれるので高校で成績が伸びる人はたくさんいると思います!
ペンゼミ日記
成績優秀者&高校紹介 西湘高校
2017年02月20日(月)
パンフレットや高校見学だけでは分からない生徒の声を紹介!
ペンゼミ高等部に通っている生徒に教えてもらいました。
学校授業は?塾の活用方法は?いろいろ聞きました!
第6弾は、西湘高校高校1年Mさん。
数学の成績、素晴らしい!おめでとう!
Q.西湘高校はどんな学校?入学前のイメージとこれまで高校生活を送ってきて変わった所はある?
A.勉強勉強で少し固い学校なのかなって思ってましたが、入学してみたら先輩たちはフレンドリーで優しく、行事や部活にもしっかり力を入れている学校でした。私は文化祭のクラスの出し物の企画委員をしていましたが、とても充実していて良い思い出になりました。
Q.高校の授業はどうだろう?
A.50分授業で月・火は7時間、他は6時間授業です。授業の進む速さは先生によって全然違う。同じ教科でも先生が違うと教え方も全然違うことがよくあります。私が教わっている先生の中では、数学は一番進みが速いですが、すごく分かりやすいから問題ありません。
Q.定期テストは中学とどう違う?
A.テスト期間は部活によって休みかそうじゃないかが決まります。中学のように一律に休めるわけではありません。そして中学と違って提出物があまりないので、自主的に勉強をしないと良い点数は取れません。
Q.中学からそのまま塾を続けていてどうだった?
A.普段は忙しくて家ではあまり勉強が出来ません。でも塾で決まった時間に勉強出来るからすごく助かってます。学校から出る宿題が多めで、それを塾でやることが多いのですが、分からない所もすぐに先生にきけるのですごく良いです。
Q.分からない問題があった時は?
A.学校で分からない問題があった時は周りの友達にきいてます。家に持ち帰ってしまった時は、いつも塾の先生にきいてます。
Q.西湘高校を志望している中学生にアドバイスをお願いします
A.西湘高校は勉強にすごく力を入れている学校なので、宿題やテストも多いですが、日々の授業をしっかり受けてそれを塾などで復習・演習をすれば絶対に大丈夫です。勉強だけでなく、部活や委員会、行事もたくさんあってとても高校生活を楽しめる学校がだと思います。目標に向かって頑張ってください!
ペンゼミ日記