ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧
指定校推薦記 相洋高校から東洋大学社会学部
2016年12月05日(月)
10月から高校3年生の指定校推薦内定が続々決まります。
今回はペンゼミ高3生のAO入試での合格者をご紹介!
部活強豪校のレギュラーで頑張ってました!
第6弾は、相洋高校3年Nさん。
東洋大学社会学部おめでとう!
高校生の部 岡村より
高2の2学期期末テストが終わったあとに、成績を上げたいと入塾したNさん。学校の選択科目の関係で英語のみの受講でした。3学期のテストで点数が上がり、そのまま3年1学期の成績は評定平均が1上がるという素晴らしい伸びをみせました。部活の遠征や合宿など、とてもハードだったNさんに塾の様子や後輩へのアドバイスを聞きました。
Q.塾に入ってから学校の授業はどうでしたか?
A.時間がなかったので英語のみの受講でした。習った所はよく分かるようになりました。そのため復習をしなければならない時間が減った分、いままであまり手をつけてなかった発展問題まで解く時間が増えました。
Q.定期テストに向けての取り組みはどうでしたか?
A.英語や国語はテスト対策プリントを解いて確認したり、授業をもう一度観て忘れていることの確認をしていました。その他の科目は暗記が中心だったので、普段から通学途中の電車の中で覚えるようにしていました。
Q.分からない所があった場合の質問体制はどうでしたか?
A.ライン@によく質問をしていました。和訳が分からなくて問題を送ると、和訳だけでなく解説もつけて返してくれたので、とても役立ちました。
Q.小論文講座を受講してたけど、どうだった?
A.志望理由書から始まって、先生たちと将来の夢や目標についてまとめました。志望理由書が書き終わったら、小論文の書き方の講座を進めていきました。入試の時は周りの受験生と比べ早く書き終わったので、ゆっくりと漢字のチェックや文章の推敲を行うことが出来ました。大学や社会人になっても役立つ力がついたと思います。
Q.後輩たちにむけてアドバイスをお願いします。
A.部活と勉強の両立は大変だけど、悔いの残らないようバランスを取って頑張ってください!
ペンゼミ日記
指定校推薦記 秦野高校から立教大学文学部
2016年11月28日(月)
10月から高校3年生の指定校推薦内定が続々決まります。
ペンゼミ高3生の内定者をご紹介!
3年生になってからの追い込みはすごかった!
第5弾は、秦野高校3年Cさん。
立教大学文学部おめでとう!
高校生の部 岡村より
お兄さんが塾に通っていた縁で、兄の卒業後に高2から入塾したCさん。部活があったので、いつも塾に来るのが遅かったけれど、真剣に授業を受けていたね。学校の問題集や週末課題を質問している姿が印象に残っているよ。将来について色々悩んでいたけれど、最後は「海外で活躍したい」と立教大学文学部に進路を決めました。
Cさんに、塾での様子や後輩へのアドバイス等を聞きました。
Q.塾と部活との両立はどうだった?
A.月から土で部活があったので、塾に来るのは遅れてしまいました。でも、塾に行く回数を増やして勉強時間を確保するようにしていました。
Q.学校の授業はどうでしたか?
A.塾では数学の授業しか取ってませんでしたが、数学以外の科目も点数を取りたいと思うようになり、どの科目も授業を積極的に受けるようになったので分かるようになりました。
Q.定期テストに向けての取り組み方はどうでしたか?
A.だいたい3週間前から取り組むようにしていました。通学時間が長いので、電車の中は社会の用語集を使って暗記をするようにしていました。対策プリントがテスト直前の確認に役立ちました。
Q.分からない所があった時はどうしてた?
A.主に数学の問題集と週末課題の質問をしていました。また、テスト前は世界史の流れやポイントのアドバイスをもらってました。
Q.後輩たちにむけてアドバイスをお願いします。
A.高1の時は予備校に通っていたので、学校の授業はまったく気にしてなかったです。成績も4.0は取れてませんでした。でもこの塾に入ってから学校の授業を意識するようになり、高2で4.0、高3では4.5以上を取ることが出来ました。そのため受験方法も推薦系と一般受験を選ぶことができ、私は指定校推薦を選びました。学校の成績が取れないからと推薦系を諦めるのではなく、ちゃんと学校の授業を聞いて勉強すれば成績は伸びるので、普段の勉強を疎かにしないようにした方がいいです。
ペンゼミ日記
2016年度 冬期講習
2016年11月26日(土)
近日公開
ニュース