ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧

指定校推薦記2 大磯高校から町田美容専門学校

2016年11月07日(月)

10月から高校3年生の指定校推薦内定が続々決まります。
ペンゼミ高3生の内定者をご紹介!

高校生は分からなくなってからの途中入塾って大変

 
 
第2弾は、大磯高校3年Nさん。

町田美容専門学校!おめでとう!!

2016-11-7

高校生の部 岡村先生より

部活に力を入れていたため、勉強が分からなくなっても対策を取るのが遅くなってしまったNさん。将来の夢はいろいろと悩んでいたが、大好きなディズニーで働くことを目標に美容師になることを決心した。いくつか学校見学に行き、一番技術が身に付きそうな町田美容専門学校を第一希望に決めAO入試で合格をしました。Nさんにこれまでの様子を聞いてみました!!

Q.塾に入ったのはいつ?きっかけは?

A.高2の9月からです。自分の勉強だけでは学校の授業に追いつけなかったからです。周りに気軽に勉強の質問出来る人がいないことから、母親の友人の紹介でした。

Q.塾に入ったことで学校の授業はどうでしたか?

A.部活との両立は大変でしたが、予習が出来て授業が楽になりました。

定期テストに向けての取り組み方はどうでしたか?

A.暗記が苦手なので、行き帰りの電車の中や空き時間を見つけて、早めに取り組むようにしてました。また、国語等塾でもらった対策プリントがとても役立ちました。

Q.塾での質問体制はどうでしたか?

A.学校の先生は、授業が終わるとすぐにいなくなってしまって、質問がしにくかったですが、塾ではそんなことがなかったので、気になった時にすぐに質問が出来ました。

後輩たちに向けてアドバイスをお願いします。

A.ちゃんと睡眠を取って、規則正しい生活を心がけるようにした方がいいです。特にテスト前は遅くまで勉強したくなりますが、ちゃんと寝て、その分朝早く起きて勉強した方が効率がいいと思います。

ペンゼミ日記

【限定募集】中学1・2生2学期期末テスト対策生募集

2016年11月01日(火)

【中学1・2生】ペンゼミ二宮校 期末テスト対策生

 
 

期末テスト対策生特典

 

ペンゼミ二宮校の個別説明を受けていただき、1週間の体験授業(500円)を受講スタート。
 

ご入塾を決めていただいた場合、期末テスト終了まで体験授業延長
 
実質、11月分授業料が無料となります。

ペンゼミ生が行っているテスト対策

 
ワーク・ブック・チェック
定期試験に課される提出物をチェック
 
 

実技対策
中学1年生は実技演習講座(1回)・中学2年生は実技対策講座(3回)
も無料受講できます。

この機会をお見逃しなく

限定募集について

【対象】二宮中学・二宮西中学 1・2年生 

【限定数】中学1年生:3名 中学2年生:2名 

集団授業・個別指導から選ぶことができます。

小さな学習塾ですので、テスト対策生を限定募集とさせてください。
生徒1人ひとりをしっかりと見させていただく学習塾でいさせてください。

日程について

個別説明・体験授業期間

11月1日(火)~19日(土)
ご入塾の場合、ペンゼミ生同様テスト対策スタート!!

ワーク・ブック・チェック

11月18日(金)22時まで
ワークが終わってない場合は、19日(土)朝10:00~

中学1年生実技演習講座

11月19日(土)朝9:30~10:20

中学2年生実技対策講座

11月19日(土)朝9:30~12:20

冬期講習について

2016tokib00

11月下旬より募集開始いたします

 
お楽しみに!! 

ニュース

指定校推薦記1 平塚江南高校から立教大学文学部

2016年10月31日(月)

10月から高校3年生の指定校推薦内定が続々決まります。
ペンゼミ高3生の内定者をご紹介!

部活をホンキでやりながら、指定校を確実に取る

 
 
第1弾は、平塚江南高校3年Nさん。

立教大学文学部!おめでとう!!

2016-11-1

高校生の部 岡村先生より

部活が18:30まであり、通塾するのが20:00になってしまっていたが、休むことなくコツコツと進めていたNさん。
1年次の評定平均は3点台だったけど、2・3年と徐々に成績をあげ、最終的に指定校が取れる基準の4.0を大幅に超える成績を取ることが出来たね。
また、字がとてもきれいなので、色々なものを代わりに書いてもらってました笑
Nさんに塾での様子、後輩へのアドバイスを聞いてみました!!

Q.塾に入ったのはいつ?

A.ペンシルゼミナールから継続して高校生の部に通いました。

Q.塾と部活との両立はどうでしたか?

A.授業の開始の19時には間に合わず、毎回20時になってしまいましたが、終わりまで2時間しかないと自分に言い聞かせ集中してやってました。また、映像授業なので、授業の時間に遅れても気にすることなく自分のペースで進められました。

Q.定期テストに向けての取り組み方はどうでしたか?

A.1年生の最初のテストは、1週間前からテスト勉強を始めましたが全然時間が足りなかったです。だから、次からは2週間前から毎日自習に来るようにしてスタートさせました。暗記科目を早めに取り組んで、直前では最終確認程度になるよう心がけました。塾でもらった対策プリントはとても役立ちました。

Q.分からない問題があった時はどうしてましたか?

A.2年生までは数学を頻繁に質問してました。今はラインで質問出来る体制が整っているので、その当時にあったらもっと質問していたと思います。

Q.後輩たちにむけてアドバイスをお願いします。

A.1・2年生はテストでの科目数が多くて大変だろうけど、ちょっと頑張って点数を取り、成績を上げることで、3年生になってから推薦等の選択肢が広がるから、しっかりやっておくのがいいと思います。

ペンゼミ日記

1 119 120 121 122 123 129

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ