ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧

20期生進学先/振り返って

2023年02月28日(火)

20期生進学先

本日は、公立高校合格発表。
公立高校受験組 中3生が報告に来てくれました。

公立高校

小田原高校・・・4名 鎌倉高校・・・2名 平塚江南高校・・・2名 茅ケ崎北稜高校・・・1名 横浜国際高校・・・1名 藤沢西高校・・・1名 西湘高校・・・2名 茅ケ崎高校・・・1名 秦野曽屋高校・・・1名 茅ヶ崎西浜高校・・・1名 二宮高校・・・2名 相模原弥栄(スポーツ)・・・1名

私立高校

推薦・専願組 (あいうえお順)
相洋高校・・・2名 立花学園高校・・・2名 土浦日大高校・・・1名 日大三島高校・・・2名 平塚学園・・・3名
※合格報告に来た生徒のみ
 

20期生

ペンシルゼミナール二宮校の教室長となり10年目。私立高校単願者が多い学年だった。
 
良い意味でも、悪い意味でもセルフィッシュな20期生。それは普段の授業だけでなく、定期テスト・受験期・イベントでも顕著に感じた。悪い意味で使われがちな「セルフィッシュ」という言葉だが、勉強に関してはそれでも良い面が多い。生徒たちにも「自分のことだけを考えて良いのが学生だ」と伝えたことがあり、それを正そうとはしなかった。受験時に「決起集会」で、「チームより個」の学年と伝えたのもそれが理由だ。
 
しかし、自分自身に甘くなってしまう子もいるので、年明けからチーム【VICTORY】を発足した。参加したメンバーは、自分自身でも「自分への甘さ」を気が付いていたんだろうと思う(中にはそうでない子も我々から見てもいたけど)。

TEAM[VICTORY]発足


 

Aクラス歴代トップ成績平均

2022年度から1Fテナントも借りて30人定員とした20期生。もちろんペンシルゼミナール二宮校では、入塾制限をしていない。その中でAクラスの成績平均は非常に高かった。主要5教科はどの科目も中2・3共に平均4.6を超えていて、中3時国語・理科は平均4.85を記録した。定期テストでも100点を取る子も多く、8割以上(400点)が普通で9割以上(450点)を目標としている子がほとんどだった。テスト対策教材を作成しても勝手にどんどん進める子が多いので「宿題」として範囲を指定しなかった。
 

叱ることも多かった20期生

「学習塾に来ても点数・成績が伸びない」あってはならないことだが、実際にある。
途中入塾では、点数と成績が合っていない(点数以上に成績が取れている)という状況で成績アップが難しい場合もあるが、それとは別に学習塾に来ることが目的になり、点数・成績アップを二の次にしてしまうからだ。
中3生で「宿題」をやることが目的で「点数」をアップさせることが二の次になってしまう(中1ならまだしも…)。宿題は、点数アップのための必要最低限の勉強だ。
 
学習塾でありがちな「友達がいるから」という気持ちは、その子も友達にも双方に良い面・悪い面がある。良い面は、お互い競え合えば伸びやすい。休憩に関しても、「まだあの子は頑張っているから」という気持ちで頑張れる。その反面、悪い点は「簡単に仲間の集中力を断つことができる」ということだ。「ねぇねぇこの問題教えて」…解ける子にとっては迷惑極まりない。「消しゴム貸してくれない?」「宿題どこだったっけ?」…自己管理がなっていないせいで集中していた仲間の集中力を断つことができる。それに対する注意は非常に多くした学年だ。
 
更に、ペンゼミでは各教科50分の授業設定なので時間のロスをなくすために「講師が授業に入る前にテキスト・宿題が机の上に用意されている」というルールがある。この面も叱ることが多かった。
 
結果として、転塾から大幅に点数・成績が伸びた生徒も多かった学年。口うるさいことを言い続けることが必要だった学年だったので、歴代の中でも「また言わなきゃ…」などの精神的な疲れがあったのは、20期生ならではだったと思う。
 

根性のある子が多い20期生

今年も行った20期生イベント【江ノ島爆走物語】
セルフィッシュさがここでも感じとることができるシーンが多々あるが、ここでは悪口みたいになってしまうので割愛。詳細は、以前ブログでも書いた。疲労困憊の中「自転車乗って良いよ」と声をかけても「走ります!」って根性を見せる子が多かったのは正直、驚いている。

20期生イベント【江ノ島爆走物語】


 

最後に…

発表後にすぐにブログを書き始めるのだが、身体が動かなかった…。2月1日出願日最終日大安に二宮報徳神社に合格祈願に行った。


その日から今日まで毎日、神棚に手を合わせてきた。


 
長年、学習塾の講師をやっていて反省から学んだことは「受験にミラクルがあってはいけない」ということ。受験前にも生徒たちにも伝えたが「ちゃんと力が発揮できれば合格する」という状況でしか20期生は受験していない。だから、手を合わせながら受験前は「ちゃんと実力が発揮できますように」、受験後は「全員合格しますように」と願った。
 
内申点がかなり足りていない受験も2名いたが、ちゃんと実力を発揮(実力以上のものを発揮してくれた気もするが…)し合格を勝ち取った。しかし、思っているよりも点数が取れなかった生徒もいる。問題を見たときにある程度、「よっし!この子は〇〇点くらい取れるんじゃ!?」などと見込み点を付けるが、それより点が取れなかった生徒もいる。今年の受験でも、公立高校組全員合格は出来なかった。悔しい思いをしたし、させてしまった。「もっと何か…」をしなくてはいけない。内申が多少足りなかろうがしっかり点数を取らせて「行きたい高校に行かせる」。もっとペンゼミは強くならないといけない。

ペンゼミ日記

小中学生におすすめの本!【第27回】

2023年02月24日(金)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

「歴史好きの小学生におススメの本ないかなー」って探していた時に見つけた本を紹介します。

この本の特徴は、「固さが全くない」というところです。なので「歴史興味ないよー」って人も確実に楽しめます。

むしろそういう子にこれから勉強を始めるきっかけとして手に取ってもらいたい。きっと「歴史は固くてよくわからん」って考えが変わるから。

そして、これを読んでから教科書を読んでみてほしい。知ってる知識が一つでもあれば、教科書を読むこともきっと苦痛じゃなくなるはず。ぜひ手に取ってほしい。

 

「13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。」 著:房野史典

-桶狭間、長篠、本能寺の変、関ヶ原ほか、現代人が知っておきたい10の戦。

戦国史上最大のバカが、”あえてのワンマンプレイ”で、戦国史上最大の勝利!(織田信長/桶狭間の戦い)、黒歴史更新中に、最悪のピンチ到来。でもチームは彼を死なせなかった!(徳川家康/三方ヶ原の戦い)-ちょっと難しい話も軽いノリで書かれているので、「歴史はちょっと…」って人も面白おかしく読めるはず。さらに、歴史素人にわかりやすいだけではなく、戦の流れはきちんと伝えていて、歴史好きが読んでも面白い。教科書読んでも頭に入ってこないという中学生は、一度は手に取って読んでほしい。

 

講師の日記

20期生イベント【江ノ島爆走物語】

2023年02月23日(木)

はじめに…

今年はやらないと思っていたこのイベント。卒業生に聞いても「あれはやったほうが良いよ!」という生徒もいれば「考えている2倍はキツいからやめた方が…」という生徒もいるイベント。2021年・2022年の2年間行ったので、20期生にも紹介はした。

18期生イベント「Aが江ノ島から走るってよ」

年が明け1月から今年度は5回ペンゼミ模試を行った。第1回ペンゼミ模試でイベントを紹介。第2回ペンゼミ模試では何も無かったが、第3回でAクラス男子2名が私のところへ来て「Aクラス男子が全員ペンゼミ模試で400点超えなかったらやりたいです!」と宣言。それはさすがに、、、と思ったが…案の定やることになった。40歳を超えた身体には正直しんどいイベントだが、合格発表前でドキドキしている生徒たちのためだったら…と思いやることにした。「どうせやるなら一生懸命」がモットーの私は、イベントポスターにも本気で取りかかった。

3年連続…

伝統が伝説になる!

19期生イベント「Kが江ノ島の先から走るってよ!」

江ノ島爆走物語

20期生はこのイベントにそこまで参加しないと考えていた。(過酷さも伝えていたし…。)のちにブログにしようと思っているが、【20期生を振り返って】で詳しくは書こうと思う。しかし、参加表明は16名。(当日、連絡なく来なかった生徒1名・参加期限を過ぎてから参加表明をした生徒1名がいたのは20期生らしい)。参加者16名(自転車5名・ランナー11名)+講師3名の19名が今回の過酷なイベント臨んだ。

イベントの詳細

自転車組で伴走する有馬
「朝4時にペンゼミ集合」⇒自転車で約90分程かけて片瀬江ノ島へ
今回5名参加(+有馬・小泉)

ランナーは
JR二宮駅(4:42)発→藤沢駅(5:03)着 小田急藤沢駅(5:31)発→片瀬江ノ島(5:38)着
今回11名参加予定

自転車組・ランナーが合流し、江ノ島へ

【朝6時20分】江ノ島の先からペンシルゼミナール二宮校へ

【7時5分】5Km走破in茅ケ崎

1回目の休憩(まだ元気)

【7時35分】9Km走破in茅ケ崎

2回目の休憩(まだまだ余裕)

【8時30分】16Km走破in平塚

3回目の休憩(コンビニが無くて7Kmはかなりバテたよね)

【9時】19Km走破in大磯

4回目の休憩(ここからは3Km刻み。走らないと寒いって…)

【9時35分】22Km走破in大磯

5回目の休憩(最後の休憩)

ラストラン


【10時15分】無事、全員がペンシルゼミナール二宮校到着
閉会式

スマホには片道25KMと記録されていた。

ランナーたち25KM・自転車伴走組は50KM走ったことになる。

【完走者5名】

女子2人目の快挙・ジーンズで完走・兄も弟も走破・到着ふともももつる・ハイテンションボーイの5名が一度も自転車に乗らず完走しました!根性あるね♪

こんなに過酷なイベントを行っても「楽しかった」と口にする生徒が出る。個ではやっぱりできないことも集の力は本当にすごいと私は思う。個人的な感想としては、今年はずっと自転車で耐えられたが、帰宅後はドッと疲れが出た。きっと生徒たちもそうではないかな!?20期生は「集より個の子が多い学年」だったが、助け合いながらちゃんとみんなでゴールできたことは非常に良かった。良い思い出になってくれれば嬉しい。

イベント

1 21 22 23 24 25 129

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ