ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧
小・中学生におすすめの本!【第23回】
2022年07月21日(木)
こんにちは。文系担当の橋爪です。
先月紹介した「6人の嘘つきな大学生」と同様に”浅倉秋成”さんの作品です。「6人の…」を読んでから、浅倉さんにどっぷりはまって3冊連続で読んでしまいました…。
本紹介には載せませんでしたが、「教室が、ひとりになるまで」も面白かったので、ぜひ!
今回紹介する「九度目の十八歳を迎えた君と」では、”一部の人間が歳をとらない”という現実ではありえない設定で話が展開される「特殊設定ミステリー」というジャンルです。
あまり読み慣れないジャンルなので、私も少し戸惑いつつ読み進めていきましたが、「なぜこの人は歳を重ねないのかな?」「この設定にした目的は何だろう?」と考えながら読み進めていく面白さもありました。普通の小説とはまた違う面白さがある作品です!
「九度目の十八歳を迎えた君と」 著:浅倉秋成
通勤途中の駅で見かけた二和美咲は、僕が恋をした18歳の姿のまま佇んでいた。僕が高校を卒業したあとも、彼女は当時の姿のままでずっと高校に通い続けているという。なぜ彼女は高校生の18歳のままの姿なのか。その原因を探るため、当時の級友や恩師のもとを訪ね、彼女の身に何が起こっているのか調べ始める…。
「大人になるとは?」について考えさせられる小説です。最後に主人公の言葉をみんなに届けたい。「大事なのはどんな地点からも最善の跳躍を決めること」。気になった人は読んでみてください!
講師の日記
2022年度夏期講習生募集
2022年07月16日(土)
夏期講習生募集
◆中学3年生
残り0名
定員数に達したため、募集を締め切らせていただきます。
◆中学2年生
残り1名:(募集3名)※7月20日まで
定員数に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
◆中学1年生
残り7名(募集11名)※7月20日まで
定員数に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
◆小学6年生
定員数に達したため、募集を締め切らせていただきます。
◆小学5年生
定員数に達したため、募集を締め切らせていただきます。
◆小学4年生
定員数に達したため、募集を締め切らせていただきます。
◆小学1・2・3年生
要相談
ピックアップ
第1回全県模試を終えて…
2022年06月16日(木)
5月29日実施の全県模試〔合格判定表〕が届きました!!
自己採点(個々で生徒もしますが、我々も試験後すぐに行います)した結果と見比べましたが…
あまり自慢できる結果ではありませんが、今後の成長のために分析結果を公表します。
ペンシルゼミナール二宮校20期生(中3生)は英数国理社の中で理科の成績平均(3.9)が一番高い。歴代の中でも高いんですけどね…。やはり成績平均と模試の結果はリンクしない。
模試結果
第1回全県模試 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 5科 |
---|---|---|---|---|---|---|
ペンゼミ平均 | 58.5 | 56.8 | 64.4 | 42.3 | 50.2 | 272.1 |
全県平均 | 50.8 | 49.9 | 65.2 | 41.3 | 48.8 | 256.1 |
ペンゼミ偏差値 | 54 | 54 | 49 | 50 | 51 | 52 |
成績平均 | 3.88 | 3.92 | 3.67 | 3.92 | 3.83 | - |
平均すると19期生より低い…。英語・数学はまだしも…。国語・理科・社会が悲惨なことに。確かに対策はしていないもののここまでか…。会議でも「20期生は国語ができなんですよ…」とよく話題になっているが、偏差値50を切るとは。
でもね…。悪かったから「ダメだこりゃ!」じゃなくて、これからどれだけアップさせられるか!?それが、楽しみなんですよ!正答率などから夏期講習の入試対策方法も変更して、まずは8月の第3回全県模試で偏差値をどこまで上げられるか!腕の見せ所でしょ♪だから、しっかりついておいでね!
<2021年度の夏対策>
19期生の夏の取り組み【全県模試で理科偏差値3UP達成!!】
理科の分析結果
各教科分析していますが、今回は特別に理科の分析結果を一部公表。模擬試験が届いたらまずは問題分析。各問ごとにレベル・解説を作成して、受験後にクラス目標を発表。生徒たちには「えー」と驚かれますが、Aクラス92点・PNクラスは57点は取れるテスト(だから、そこまで難しくないって!)。中1単元・中2単元が50点・50点の100点満点。ペンゼミで理科を指導するのは、中2からなので中1単元はやはり低くても致し方ない。では、結果…。
理科 | 得点平均 | 正答率 |
---|---|---|
中1単元 | 19.25/50 | 42.9% |
中2単元 | 22.36/50 | 47.5% |
正答率が中1単元より中2単元が高いのは普通のこと。しかし、思ったより中2単元の正答率が低い。思ったより中1単元の正答率が高い。では、難易度別で考えてみると…
こんなことを分析しています。それを基に、次の対策を学年・クラスベースで毎年対応を考え、模試ごとに確認するんですけど、思い通りに上がることもあれば、どうでないときも。これからあと6か月ちょっとですが、伸ばせるだけ伸ばすぞ!!
最後に…
ペンシルゼミナール二宮校はトップ公立高校進学専門塾ではありません。入塾テストもありません。
人数制限は、しっかり一人一人を見るために設けてありますが先着順です。だから学年のレベル差や個々のレベル差も非常に大きいので、クラスごとに大きくコンセプトは変わります。しかし、「点数・偏差値を伸ばす」ということは変わらない!
ペンゼミ日記