ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧

小・中学生におすすめの本!【第21回】

2022年03月18日(金)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

受験や学年末テストも終わり、少し余裕のある3月。みんなはどう過ごしているだろうか。

目先の目標(定期テスト)がない分、どうしても勉強の手を緩めてしまう子も多いだろう。しかし、今手を抜いた分は、少し未来の自分に押し付けているだけで、結局は自分自身を苦しめることになる。

 

英語の授業では、3月中に前学年の単語を総復習するように話をし、各自で目標を立てた。目標達成に向けてこの時期でもすごいペースで単語テストを受けてくれている子もいる。特に新中3生は、授業がない日も自習に来て単語の復習を積極的に行っている。とても頼もしく思う。

 

では、国語はこの時期に何をしようか。漢字の復習もかねて漢検の勉強をしてもいい。eトレで古文の演習をするのもありだろう。

だがやはり、先生は読書をしてほしい。普段本を読まないという生徒は、この時期に1冊でも読んで欲しい。読書が習慣づいている生徒は、読むスピードも読解力も自然と身に付く。そして、国語が苦手という生徒を見たことがない。

今年の新中3生は英語が出来るが、国語が苦手という生徒が多くいる。彼らが自ら本を取り、本の面白さに気づいてくれることを願う。

 

前置きが長くなりましたが、今回は久しぶりに生徒が紹介してくれた本を読みました。

生徒が紹介してくれる本は、普段自分が読まないジャンルが多いので、いつも新鮮な気持ちで読めます。みんなからの逆紹介をどんどん待ってます!

 

 

 「三日間の幸福」 著:三秋縋(すがる)

寿命を買い取ってくれる店があるらしい。そんな噂を耳にした俺は店に出向いたが、寿命の“査定価格”が一年につき一万円ぽっちだった。未来を悲観して寿命の大半を売り払った俺は、僅かな余生で幸せを掴もうと躍起になるが…。空回りし続ける俺を醒めた目で見つめる、「監視員」のミヤギ。「自分にとっての幸せ」とは何かに気付く頃には、俺の寿命は二か月を切っていた。

 

中盤まではシリアスな展開も続くが、途中でめげずに最後まで読んで欲しい。読み切ったときに「三日間の幸福」の意味に気づくだろう。

講師の日記

卒業式【19期生】

2022年03月09日(水)

本日は、二宮中学・二宮西中学の卒業式。
5日に19期生イベント「Kが江ノ島の先から走るってよ」もあったし、半数以上が高校準備講座で会ってるけどな…。とりあえず節目なので今回は、彼らのことをブログにしようと思う。

 

はじめに-受験を終えて-

受験お疲れ様でした。11月から「学力検査まで100日」のカウントダウンをはじめましたが、どうだったかな!?あっという間?長かった??正直な私の感想は、例年の受験カウントダウンと比べると非常に長かった。何でだろう?いろいろな理由があると思う。年明けから急にコロナがまん延し始めて、学級閉鎖・学年閉鎖もあってオンライン授業になったり、教材を届けに自宅にまわったり、毎日「明日はどうしよう」と考えながらの日々だったこともあると思う。他にもいろいろと思い当たる府はある。この状況下で本当に良く頑張ったね!みんなお疲れ様でした。そして、親御さんもお疲れ様でした。

 

「集」より「個」の力19期生

「ペンゼミとは【集】チームとして学習に臨む」ペンゼミ卒業生であれば、この意味がすぐに分かると思う。しかし、この学年は「個」で勝負(勉強)する子が非常に多かった。もちろん受験期に小さなチーム(10名ほど。チーム名はビクトリーズ)は出来た。それでも、「個」で動くことが多かった。もちろんコロナ禍ということもある。積極的に「毎日、ペンゼミで勉強しなさい」という働きかけが出来なかったし、体調が多少でも悪ければ、帰宅させることもあった。たら…れば…の話になるが、やはり声掛けが必要な子もいた。

 

今までで一番叱らなかった19期生

当たり前のことは当たり前にできるようにする。「自習室で何があってもとなりに話しかけてはいけない」「授業開始時にはテキストが開いてあり宿題が確認できるようになっている」「解けないままで終わらない」など、他にも多くのルールがペンゼミにはある。当たり前のことができないと受験は戦えない。「あれで!?」と19期生には言われそうですが、今までで一番叱らなかった代だったように思います。歴代と比べて19期生は少し子供っぽい子が多かった気がする。何度も注意はしたけど、ドカーンと叱られた経験はこの学年にはいたかな!?まぁ数回は雷は落ちてるんだろうけど、それでも少なかった。

 

19期生へ

卒業おめでとう。卒業式ではやっぱり泣いたかな!?別れを惜しむ気持ちは分かる!いっぱい泣いてください♪

1か月後にはまた新しい出会いが待っています。また新しい仲間を作って、3年度にはまたいっぱい泣いてください。そのためには、中学生活以上に高校生活を謳歌する必要がありますね!いっぱい思い出を作ってください。そのためには「何事も自主的に楽しむ!」ということです。受験勉強も「勉強させられる」ではなく自ら「勉強をする」ようになって、大きく成長し勉強することが楽しく感じた生徒も多かったのではないかな?3月5日のイベント「Kが江ノ島の先から走るってよ」はランナーは25KM、サイクリングは50KNを爆走。本当にしんどい思いをしたけど、楽しかったでしょ!?それは、「走らされる」ではなく自ら「走る」ことをしたからだよ!

人生100年時代。まだこれから85年もあります。
いろいろと大変なことがあるでしょう。それを「やらされる」のか自主的に「やる」のかで大きく変わってくる!人生を楽しくできるのは自分次第ってことです♪私は君たちと一緒に受験を乗り越えることができて本当に楽しかった。ありがとう。そして、おめでとう♪

いつでもペンゼミに遊びに来て楽しいこと(きつかったこと)を話に来てください!

ニュース

19期生イベント「Kが江ノ島の先から走るってよ!」

2022年03月05日(土)

ことの経緯

最後の全県模試が終了し、ペンゼミでは毎週日曜日にペンゼミ模試が行われる。このペンゼミ模試では、点数の安定を目的としたものだが、2021年はそこでお調子者A(18期生)と些細な冗談でこのような出来事があった。『着々と理科に自信を付けてきたAくん。「オレ、60点は楽勝だな♪」とみんなの前で宣言。「60点取れなかったらハーフマラソンだな笑」と私。第1回は60点・第2回は65点・第3回は70点と公言した点数を超え最後の第4回に目標点に届かず「先生、受験が終わったらオレ走るよ」ってことから「Aが江ノ島(約20Km)から走るってよ」がイベントとなった。』この話を19期生にも伝えた。そして、これまたお調子者Kと同じような話の流れになり、今回の19期生イベント「Kが江ノ島の先から走るってよ!」を行う流れになったのである。イベントが少し変わっていることに気が付いただろうか?「江ノ島から走るってよ!」から「江ノ島の先から走るってよ!」に変わっている。これは、Kの友人Mが「やるなら去年より長い距離をやりましょうよ!」ってことで約20KMから約25KMに変更になった。

18期生イベント「Aが江ノ島から走るってよ」

Kが江ノ島の先から走るってよ!

今年度もまん延防止等重点措置期間中でイベントができないと思っていた。カラオケ・ボーリングは現在の感染状況から避けたかった。でもこのイベントは去年も行い「来年は絶対にやらない」と誓っていたが、参加者は16名+講師3名の19名。あまりに過酷なイベントにも関わらず、希望者が多かったこともあり行うことになった。

イベントの詳細

自転車で伴走する有馬
「朝4時にペンゼミ集合」⇒自転車で約90分程かけて片瀬江ノ島へ
今回4名参加(+有馬・小泉)

ランナーは
JR二宮駅(4:42)発→藤沢駅(5:03)着 小田急藤沢駅(5:31)発→片瀬江ノ島(5:38)着
今回8名参加予定(1名寝坊のため途中で合流)・マネージャー2名

自転車・ランナー・マネージャーが合流し、江ノ島へ

【朝6時】江ノ島の先からペンシルゼミナール二宮校へ

橋爪には車で給水や途中棄権者を担当してもらった。

まさかの2KM走って足がつる少年S


1回目の休憩(まだ元気)


2回目の休憩(疲れの様子が)


3・4回目の休憩(既に満身創痍)・遅刻者合流

朝10時 二宮到着

閉会式

スマホには片道25KMと記録されていた。
ランナーたち25KM・自転車伴走組は50KM走ったことになる。

個人的な感想としては、昨年度と比べ今年の方がきつかった。自転車組もランナー救出のために良く走った。助け合いながらちゃんとみんなでゴールできたことは非常に良かった。良い思い出になってくれたのではないかな♪

イベント

1 34 35 36 37 38 130

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ