ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧

2021年1学期期末テスト2つの注意!

2021年05月24日(月)

テスト4週間前となりました。「まだ1カ月もあるじゃん♪」って感じるかもしれませんが、2021年1学期期末テストには2つの注意が必要。ペンゼミ生には先週から伝えていますが、二宮中学・二宮西中学に通っている中学生にも知っておいてもらいたいので今回のブログを書こうと思いました。

 

 

1.今こそ学校のワークをはじめる

ペンゼミでは、「テスト3週間前から学校のワークを2週間かけてやりましょう!」と指導しています。テスト範囲をの確認、自分の弱点を知ること、更に「終わらせる」ではなく「理解する」ために詰込みではなく時間を取って学習をしてもらいたいから。

 

しかし、今回は先週(5週間前)から学校のワークに取り組み始めることを生徒たちに伝えました。

 

なぜ!?

 

それは、2週間後の土曜日に(二宮中学・二宮西中学では)「体育祭」があるから。2週間後(7日の週)は、体育祭の練習が時間割に多くなるため身体が非常に疲れる。体育祭のある1週間は、何年も日焼けで顔を真っ赤にして通塾してくれる姿を見ています。その期間は、ペンゼミの宿題以外に学習するのは難しいでしょう。塾に通っていない生徒は、体育祭の練習・部活をやって帰宅後、すぐに寝てしまうことでしょう。

 

だから、まだ本格的に体育祭の練習がはじまっていない今から少しずつ学校のワークをはじめること。どちらの中学も中間テストが無くなり範囲は広くなっています。期末テストなので、実技科目もテストがあります。

 

「体育祭が終わってからやるよー」という人に2つめの注意

2.月曜開始の試験は前日(日曜)が使えない

今回の1学期期末テストは二宮中学・二宮西中学ともに21日(月)から3日間となっています。では、20日(日)は何の勉強をする!?

 

それは、「21日に行われるテストを勉強する」でしょう。明日のテストが国語なのに、英語の勉強をするということは考えにくい。だから、月曜日からはじまる定期試験は、2日前の土曜日までが自分の弱点補強に費やせる日。体育祭終了後、学校(登校)がなく思いっきり勉強できる日はたった3日。6月13日(日:体育祭の次の日)思っているより身体が疲れているので注意・14日(月:体育祭代休)この日は、ペンゼミも朝10時から開校し対策授業を行います・19日(土)個々で弱点が異なるため対策授業は実技科目のみとしました。

 

ペンゼミでは、学校のワークを18日(金)22時までには終わらせることを全体に指導しています。学校のワークが終わってからやっと、テスト対策です。何事もそうですが、日程が分かり次第、逆算して何を学習するかを考えることがとても大事です。

 

最後に

とは言っても、中3生19期生は先週、学校のワークを行っている生徒は少ないでしょうね。それは、中3生になって初めての模擬試験が22日(土)にあったから。それに向けてゴールデンウィーク前から多数の生徒が中1・2生単元を復習している姿を見ていました。中2生20期生のPクラスは、先週から学校のワークを全員はじめましたね。21日(金)の授業後21時からはじまった「石井塾」。今回は、ちょうどテスト1か月前だったので、この日から学校のワークをはじめるようにしました。中1生21期生は「学校のワークって何だろう!?」って思っているかもしれません。中1生には、口頭だけの指示にして自分たちで体感してもらうのが一番早い。神奈川県の入試システムはそのために、中1生の成績を内申点としないと私は考えています。たくさん失敗できる中1生は1年間かけて「テスト〇日前には学校のワークをやる」ということも分かってもらいたい。

 

今回、ブログにいろいろ書きましたが、私は「二宮町の中学生は(他塾に通っていても)敵ではない!」と思っています。習い事の問題、曜日の問題、更には金銭的な問題で塾に現在通うことができない子もいると思います。「ペンゼミに通っている子はこの時期に何を言われているのか」、そこから「どんな行動が今必要なのか」ヒントになってくれたら幸いです。みんな切磋琢磨して二宮町の中学レベルを上げていこうぜ!!

講師の日記

年間予定から考える3つの注意!

2021年05月21日(金)

昨日、二宮西中学の年間予定が配布され二宮中学・二宮西中学の年間予定が出揃いました!学校行事を考慮し、ペンシルゼミナール二宮校の年間予定も作成し直すので、昨日からペンゼミ生に「【完成】2021年年間予定」を配布しています(二宮西中の予定を見てすぐに作成・配布するってペンゼミ仕事早くない♪)。ペンゼミ年間予定は、ホームページからも確認できます。

 

ペンシルゼミナール二宮校の年間予定

 

今週は、2日に1回ペースでブログを更新。例年であれば5月に「体育祭」「修学旅行」「1学期中間テスト」なので、余裕のない1カ月。今年は、3つとも無いのでブログ週間と勝手に決めていろいろ書いています♪

 

さて、二宮中学・二宮西中学の年間予定から中学生にアドバイス!
特に今年から中学生になった1年生たちは先が見えない中、どんなことに注意したら良いか分からないですよね。中2・3年生たちも成績が高校に送られる大事な1年。計画を立てて学習に取り組んでもらいたい。ペンゼミ生には授業冒頭で伝えますが、その内容をブログにもしちゃいます!

 

2021年度は3つの大きな注意が必要だと私は思います!

 

1つ目は

1学期期末テストは月曜日スタート

1か月後(6月21日)に迫った1学期期末テスト。今年度は、中間テストも両中学ともなくはじめての定期試験。4月から約2か月半の進度がテストになると考えると範囲も広い。3週間後には体育祭がある。更に、今回の定期試験は月曜日から3日間。

 

それが「何を意味するのか」「何に注意しなくてはいけないのか」「今やっておかなくてはいけないことは」。これは24日(月)にブログ記事として書こうかな♪次回予告「2021年1学期期末テスト2つの注意!」。お楽しみに!(ペンゼミ生は、今週中に授業冒頭で伝えます)

 

2つ目は

西中3生は修学旅行後すぐ中間テスト

二宮中学では、夏休み明け始業式2日後に修学旅行。はじめての長野・山梨ですね。二宮西中学では、9月22(水)-24日の(金)3日間で修学旅行。例年通りの京都・奈良ですね。

 

えっ!?

 

9月29日は2学期中間テストですよ…。
祭日を挟んで行く修学旅行なので、25(土)・26日(日)に続き、27日(月)も代休。28日に登校したら、次の日から2日間中間テスト。修学旅行中に勉強する!?そこまで真剣に学習できないでしょう。修学旅行後の3連休が最終確認対策ですね。修学旅行前にテスト範囲も出ると思うので、学校のワークなどは修学旅行前までに終わらせるようにしましょう!

 

3つ目は

2学期期末テストは祭日がポイント

中3生は2学期期末テストは先行するが、期間は11月2-5日。えっ!?4日間!?というわけではない。途中(11月3日)に文化の日を挟んだ3日間。途中に祭日を挟んだ時の学習法は意識がとても大事。11月2日に期末テスト1日目が終了した放課後、「明日はテストないからゆっくりしよー」と一度、集中を切らすとリズムが壊れる。だから、1日目が終了後には、2・3日目に行う教科の弱点克服に時間を取ることが大事。

 

中1・2生は11月24(水)-26日(金)。23日には勤労感謝の日で学校はお休み。23日は翌日の教科を学習するので、19日(金)までに学校のワークを終わらせ、20日(土)・21日(日)でテスト対策。逆算すると11月に入ったと同時に学校のワークをはじめるようにしたい。

 

他にも「冬休みが5日間も長くなった!」
生徒たちは嬉しいのかもしれない。2020年度は、12月25日ー1月5日の12日間だったが、2021年度は12月25日-1月10日の17日間。半月以上の休みとなった。確かに年末年始は忙しいが、昨年が非常に短かった。年間授業回数などを考慮し年間予定を立てた昨年度は、やはり無理があったように思う。今年は逆に長い。受験生だけに限らず、この休み期間に生活リズムが大事

 

など、年間予定から【自分の予定】を立てるようにしていく。ペンゼミではそのことを伝えてしまっているが、塾に通っていない子や他塾に通っている(特に個別指導生)は参考にしてもらいたい。

ペンゼミ日記

受験生となった中3生

2021年05月19日(水)

西日本ではもう梅雨入り!?「梅雨って寒気と暖気がぶつかり合って停滞前線ができるやつだよね!?」とある中3生19期生が笑顔で授業中に声をかけてきた。19期生には、このような「興味・関心を持つ」という力が弱いと感じていたので、この一言は周りにも良い影響を与えてくれれば良いなーって感じた。

修学旅行が延期になり、二宮中学では9月初旬に長野・山梨を予定しているようだ。「今までにない」その「変化」を楽しめるのか!?どうか。京都・奈良でも同じだが、興味・関心を持って行く修学旅行と行かされるだけの修学旅行では大きな違いが生じる。勉強でも、部活でも…何でも同じこと。思いっきり楽しんでもらいたい♪

中1・2生のことをブログに書いたので中3生19期生について最近のことを書こうと思う。

中3生

隔年にはなるのかもしれないが、二宮中・二宮西中間さらには男女間に少し境界を感じる19期生。小学校が同じだったメンバーを除くと他中学や男女間で会話しているところをほとんど見ない…。国語・理科・社会では中学別に行っているが、その時には授業中にも発言が見られる。そして、限られた複数名の生徒ではあるが欠席が多い。やはり欠席が多いと、授業の定着が悪い。宿題の確認ができないことや小テストなどでもそのような結果が出てしまう。

しかし、面白いことにこの学年の成績平均は歴代でも高い。これは「平均が高い」ということ。コロナの影響で周りが勉強していなかったせい!?成績の付け方が甘かったせい!?
Aクラス・PクラスではAクラスのトップ2名を除いては、次のクラス分けは第1回全県模試の点数で分けるが、誰が入れ替わってもおかしくない。その状況を生徒たちにも伝えているからか、クラス分けに向けてゴールデンウィーク前から地理・歴史・中1英語・中2英語の復習を個別学習システムeトレで行っている生徒も多い。5月では半数の生徒が、通塾日ではない日も自習にくる。

Aクラス

2月のクラス分けテストで上位12名のクラス。成績平均は非常に高い。「なぜなんだろ!?」1つの理由が浮かんだ。【宿題を全員が絶対に忘れない】。学校でも与えられた課題に関して必ず期限を守り提出もできているんだろう。そこが、今回の成績につながっているんだと思うが…数学・理科の実力はさほど高くはない。小テストも少し捻るとちゃんと間違えてくれる素直な子たちだ。

13日(木)の小テストでは、
「6の平方根」はみんな分かるのに、「√36の平方根」は全員間違えた。「4x^2 + 24x + 36」も「(2x + 6)^2」と半数が書いた。

いつも解答を焦り考えもせず答えてしまう傾向があるAクラス。導入をしていてもプロセスよりも解答を欲しがる。同様の問題は解けるが、少し捻られると間違えてしまうので、そこを根本的に変えていかなくてはいけない。「何とか改善させなくては…」と考え、授業中に予習タイムを作り導入の読解をさせたり、ペンを使わずに「√72をa√bの形」に頭の中で計算する時間を設けたりしている。まずは受け身ではなく自ら考えることがこのクラスの課題だ。受け身ではなく参加するようになっていけば、このクラスはもう1段階成長を遂げてくれると思う。

更に次のステップは、自主的に「何の学習が必要だから行動する」ことができるかどうか。橋爪先生が「社会・英語のeトレ単元リスト」を配布して印刷までして配っている。「コレをやりなさい」と与えられたものに関しては、行動しやすい。理系科目ではそれをしていない。19期生は理科の成績平均が歴代1位だが、(本人たちも分かっているが)それほどの実力はない。それに気付き行動できるかどうかでこれからが大きく変わると思う。さぁ、このクラスの中から飛び出すのは誰だろうか。楽しみでもある。

Pクラス

例年と比べてもPクラスはレベルが高い様に思う。半数以上がAクラスでの授業にもついてこれる実力はある(成績もAクラスでも良いと感じる子も多い)。全体平均が高いのは、Pクラスの平均が高いからである。これは小泉先生の力も大きい。小泉は、中1生から一緒に学習し3年目の講師だ。クラスを担当してもらいたかったので、科目は英語・数学の両方を教える。理解できなかった単元があった場合や、単語などの暗記科目の学習時間が足りないと判断すると別日に呼び出して面倒をみる。中1生時には21時から「小泉塾」と題して週2回自習の監督までした。少し過保護になってしまう面もあるが、頼りになる良い兄貴だ。

とはいってもやはりAクラスと授業内容が異なる。基礎を徹底している分、使用しているテキストで取り扱わない問題もあるのは事実。授業中には「これは(Aクラスではやるけど)Pクラスでは取り扱いません」などと話をする。

数名ではあるが、「先生、この問題を教えてください」とAクラスで取り扱っている問題を質問しに来ることがある。その数名が次回のクラス分けでAクラスになるだろう生徒だと私は思う。

最後に

ブログを書いていて気が付いたが、全体で「喝」を入れることがあっても叱られはしていないような気がする(中1・2は複数名叱られてるってことになるが笑)。受験を迎えるにあたり、注意しなくてはいけないことはまだまだあるが時期早々かなぁと目をつぶっているところはある。部活引退から大きく変わってくるだろうが、12月にこのブログを読み返したときにどう彼らが成長しているか楽しみである。

ペンゼミ日記

1 44 45 46 47 48 129

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!