ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧

学年末テストを終えて

2021年03月06日(土)

ペンシルゼミナール二宮校では、3月から新年度を開始。3日から開始した2021年度ですが、準備期間休校をいただいているのに、毎年準備でバタバタ。やっと一区切りが終えたのでブログでも書こうという流れです。

学年末テストを終えて

公立高校学力検査と同じ週に、新中2・3生(現中1・2生)の学年末テストがありました。テスト結果も返ってきたので報告します!!

新中2生

2学期期末テストでは、数学平均43.1点(二宮中学校平均)などの影響もあり点数に伸び悩んでいる生徒が見受けられた。そこで、2020年12月授業中に「小泉塾」の話をした。

中1生【小泉塾】結成!!


1つ上の先輩が行っていた学習「小泉塾」(詳細はリンクから確認してください)。生徒たちに話をすると9割以上の生徒が「やりたい」と答えた。更に、3カ月目の研修に入った石井先生も「私も手伝いたいです」と手を挙げ、2021年1月より「新小泉・石井塾」がスタートした。

指導していることは変わらない。しかし、学年末テストに向けてのモチベーションが大きく違っていたのは分かった。

結果

5教科平均31.3点アップを達成した。更に、一番アップした生徒は91点アップ(冬期講習から入塾)。また新中2生Aクラスでは全員が400点(500満点中)を達成した。本当に良く頑張ったね♪

新中3生

「高校に内申が送られる最後の大事なテストだ」何度も有馬に言われてるね笑 18期生(受験生)の背中をしっかり追ってくれている19期生。彼らも本当に良く頑張ってくれた!!

結果

Aクラス5教科平均413.3点 二宮西Aクラスに至っては5教科平均423.9点の偉業達成
その中でも一番平均の高かった科目は理科 二宮西Aクラス平均90.7点(学校平均66.7点) 100点2つ達成
更に二宮Pクラス(下のクラス)の数学平均80.6点(学校平均70.3点)達成

最後に

みんな本当に良く頑張ってくれたと思う。テストの点数は今までの学習がしっかり身に付いているかどうかの確認だと私は思う。だからテスト前に慌ててできる問題を増やしたとしても後に続かない。更に学年末は試験範囲もかなり広いからなおさら。

前回のテストで納得がいかなかったのであれば「何かを変える」ことが大事だと思う。ペンゼミでは、新中2生を変えるために「新小泉・石井塾」を立ち上げたり、新中3生の数学を変えるために率先して自習室に講師を付けて補習した。

学習塾だからこだわりたい部分がある。それは「点数をアップさせるために何ができるか」を考えること。この規模の学習塾がそこにこだわりを持たないのであればなくても良いと思う。2021年度は、更に大きく変えるところがあるがそれはまた次のブログで書こうと思う。

さぁ生徒も来たから授業に行こう♪

ペンゼミ日記

18期生進学先/振り返って

2021年03月01日(月)

18期生進学先

本日は、公立高校合格発表。
公立高校受験組 中3生全員が報告に来てくれました。

公立高校

湘南高校・・・1名 神奈川総合高校(個性)・・・1名 平塚江南高校・・・1名 鎌倉高校・・・1名 藤沢西高校・・・3名 西湘高校・・・2名 大磯高校・・・1名 茅ヶ崎西浜高校・・・1名 二宮高校・・・5名 小田原東高校・・・1名

私立高校

推薦・専願組 (あいうえお順)
アレセイア湘南高校・・・1名 鵠沼高校・・・1名 向上高校・・・1名 相洋高校・・・1名 日大三島高校・・・1名 平塚学園・・・1名 藤沢翔陵・・・1名
バンタンアカデミー・・・1名

18期生

ペンシルゼミナール二宮校の教室長となり8年目。「チーム」としてまとまりのある学年。それが18期生の特徴。互いに競い合い・励まし合い切磋琢磨した1年間だった。

受験に向かう18期生


18期生は成績基準が届いていない子も果敢に挑戦した学年だった。

気合の入っている18期生

例年と比べてもとても頑張り屋の多い18期生。2月23日に行った18期生イベント「Aが江ノ島から走るってよ」は7割以上の生徒が参加し全員でハーフマラソン(自転車組も含め)を完走した。とても気合の入っている学年だ。

18期生イベント「Aが江ノ島から走るってよ」

例年ではあるが、18期生も有馬に叱られることは多かった。叱られた回数でいえば歴代1・2位がこの学年にいる(生徒に聞けば「Aクラスの〇〇・Pクラスの〇〇でしょ」即答できるくらい笑)。そんな学年ではあったがよくついてきてくれたと思う。

 

独り言

発表後にすぐにブログを書き始めるのだが、身体が動かなかった…。18期生に向けて書こうと思ったが、それは後日書こうと思う。
受験が終わり気になっていたマンガを最近読んでいる。弱虫ペダルというマンガだ。そこで心に響いた言葉がある。「全力というのはな 汗も血も最後の一滴まで絞りきることや!」。今回の受験では、かなり悔しい思いをしたし、させてしまった。そこで振り返る。「私は全力を出せたのか!?」「まだだ…」もっとペンゼミは強くならなくてはいけない。内申が多少足りなかろうがしっかり点数を取らせて「行きたい高校に行かせる」。それに今後は更に全力を出していきたい。

ペンゼミ日記

18期生イベント「Aが江ノ島から走るってよ」

2021年02月24日(水)

ことの経緯

あれは4回あるペンゼミ模試でのほんの些細な冗談だった。着々と理科に自信を付けてきたAくん。「オレ、60点は楽勝だな♪」とみんなの前で宣言。「60点取れなかったらハーフマラソンだな笑」と私。第1回は60点・第2回は65点・第3回は70点と公言した点数を超え最後の第4回に目標点に届かず「先生、受験が終わったらオレ走るよ」ってことから「Aが江ノ島(約20Km)から走るってよ」がイベントとなった。

Aが江ノ島から走るってよ

緊急事態宣言中で例年行っていたボーリング・カラオケ・スポーツ大会など、生徒の希望に応じて行っていたイベントができない18期生。今年度は何もイベントを行えない…と諦めかけていたときに出てきたイベントだが、あまりに過酷なイベント。
イベントの詳細は
自転車で伴走する有馬
「朝4時にペンゼミ集合」⇒自転車で約2時間程かけて片瀬江ノ島へ
ランナーは
「朝5時にペンゼミ集合」⇒5:09の電車で片瀬江ノ島へ
【朝6時集合:片瀬江ノ島駅】⇒走ってペンシルゼミナール二宮校へ
橋爪には車で給水や途中棄権者を担当してもらった。参加者はほとんどいないと思っていた…
しかし…
朝4時。まだ真っ暗の中、生徒5人が集合し自転車で江ノ島へ

朝5時 橋爪から写真が届く
陸上部ならまだ理解できるが、部活に入っていない子も含め生徒12人が集合。電車で江ノ島へ

朝6時
まだ日の出前だったが片瀬江ノ島駅に17名(7割以上)の生徒が集合した。

朝6時10分
江ノ島から二宮に向けてGO

AppleWatchには、片道サイクリング23.72Kmと記録されていた。
ランナーたちは約24Km・自転車伴走組は49Km走ったことになる。

朝10時
二宮到着


こんなに過酷なイベントだったのに、全員がGOALまでたどり着いた!本当にみんな良く頑張ったと思う!
「個」の力では完走できなかったかもしれない。しかし、「集」の力はそれを可能にした。
「個」では楽しくなかったかもしれない。しかし、「集」では本当に楽しいイベントになった。
ものは考えようなのかもしれない。

イベント

1 51 52 53 54 55 129

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!