ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧

年間4回の希望者面談では…

2020年10月23日(金)

ペンシルゼミナール二宮校では、年間4回(4月・6月・10月・12月)に希望者面談期間を設けております。
二者面談(保護者・講師)もしくは三者面談(本人・保護者・講師)で約30分程お話させていただきます。

面談の目的

ペンゼミ生たちは、面談と聞くと「有馬に叱られる」と思ってしまうようですが、面談では「叱る」ことが目的ではありません。保護者の方にペンゼミで頑張っていることや成長したことなどをお伝えします。更に、「もっと」できるようにするためには「何」が足りないのか、「何」をしたら良いのかをお話することが面談の目的です。(中3生の数名は、毎回頑張った成果を褒めてもらうために三者面談を行うペンゼミ生もいますが笑 日頃、本当によく頑張っているのでOKです笑)

共通していることは…

学習塾なので、定期テストの点数・成績を上げることは絶対条件。点数・成績が上がるためには、テスト前に頑張れば上がるわけでもない。テスト前に入塾すればテスト対策だけで点数が上がるという子は本当に稀です。では、「何」をすれば点数が上がり、成績も伸びていくのか。それは「宿題」です。宿題の内容から毎週、各教科で行われている「小テスト」。これを1発で合格点に達することが点数アップのカギ。小テストの積み重ねが定期テストになるわけです。どれだけ良い授業をしても、その場で理解できても、宿題を「終わらせること」が目的で行っている内は伸びにくい。しっかり理解し「小テスト」で結果が出せることが点数・成績アップにつながります。

更にアップするために必要な力は、「自分に必要な学習は何か」を考えること。「関係代名詞・現在完了の宿題はできたけど、定着するまでもっと演習をしたい」「1次関数で出てくる三角形の面積を2等分する直線を極めたい」「質量保存の法則で比の問題が苦手だからできるようにする」。個々で考え自ら学んだ知識は、教えられる(与えられる)よりも強い。自分の弱点を分析・改善することができれば自ずと自信につながり点数・成績は更にアップしていきます。

今回の希望者面談後に…
まずは【宿題を時間をかけて行うために「学習時間の増加」を目的に通塾回数(授業以外の自習)を2日増やす】という中2生が現れました。簡単なルールはあります。まず第一に宿題を行うこと。決められた時間は必ず学習すること(宿題が終わったからといって早く帰って良いわけではありません)。理解できなかったら「ここまでは分かったけど…」と質問をすること。この簡単なルールを徹底します。まだ始めたばかりで宿題以外の学習がそこまでできているわけではありませんが、次第に「時間が余ったから何をしよう!?」ということになっていくことでしょう。その時に、活躍するのがペンシルゼミナール二宮校の「個別学習システムeトレ」。個別学習システムeトレには、小学1年生から中学3年生の問題がパソコンに収容されています。生徒は自ら必要な単元のプリントを印刷し学習をします。

「いつ来ても学習できる空間」「自分に必要な学習を考え対策するシステム」がペンシルゼミナール二宮校には備わっています。学習塾は学習の方法の1つ。うまく使って自分の能力を高めてもらいたい。面談では、そのような学習の方法を紹介することも大事だと思っています。

ペンゼミ日記

小・中学生におすすめの本!【第9回】

2020年10月16日(金)

こんにちは!文系担当の橋爪です。

今回は今年の本屋大賞2位の作品を紹介します。

過去の本紹介でも「本屋大賞」を受賞した作品を紹介してきました(「かがみの孤城」[2018年大賞]、「そして、バトンは渡された」[2019年大賞])。この本屋大賞とは、「売り場からベストセラーをつくる!」をコンセプトに、全国の書店で働く書店員さんの投票だけで選ばれるものです。本屋で働いている人は本好きが多い。その本好きが選ぶ作品に間違いはない!と勝手に思っているので、私も本を探すときは、本屋大賞のランキングを見て買うことが多いです。みなさんも何か本が読みたいと思ったときは、確認してみていください!

 

↓過去の本屋大賞(「本屋大賞」公式ホームページ)

https://www.hontai.or.jp/history/index.html

 

 

「ライオンのおやつ」  著:小川糸

余命を告げられた雫は、残りの日々を瀬戸内の島のホスピスで過ごすことに決めた。そこでは毎週日曜日、入居者がもう一度食べたい思い出のおやつをリクエストできる「おやつの時間」があった。

人生の最後=「死」を題材にした作品ですが、決して重たい雰囲気の作品ではなく、「死ぬことは怖くないよ」と語りかけてくれるような優しい作品です。

最後に感動したセリフを1つ紹介-「とにかく笑顔でいることが一番です。辛いときこそ、空を見上げて笑うんです。そうすれば、あなたよりもっと辛い思いをしている人の希望になれます。」

読みたい人は本棚にあるので、声をかけてください!

講師の日記

ハロウィンイベント開始

2020年10月05日(月)

9月末(二宮中学テスト対策中)から事務室にお菓子が大量に飾ったので気になっていた子も多いことでしょう笑
今年もこの時期がやってまいりました!!Halloween開始です!!

昨年度は「そうだ小田原城に行こう」「釣り堀マスターズ」「ボーリング大会」とイベントをたくさん行ったのに、今年度はイベントができない…。しかし、ハロウィンは別でしょう笑 2020年度は第4週に分けてお菓子がGETできちゃうぞ!!

しかぁぁぁし!!
ペンゼミ二宮校のハロウィーンは簡単にお菓子をもらえない…。

第1弾(1週目)なぞなぞを解けてGET

小学生(1問)/中学生(3問)の2種類の問題を用意しました!!
解けたらお菓子をGET!!頭を使わないとお菓子はもらえないのである!!

第2弾(2週目)は教科問題ができてGET

中1生「12番目を英語で書くと!?」中2生「銅:酸素:酸化銅の比は!?」中3生「塩酸は何を水に溶かしたもの!?」など1部ですが笑 ちゃんと頭を使ってお菓子をGETしよう!!

イベント

1 56 57 58 59 60 129

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ