ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧

小・中学生におすすめの本!【第8回】

2020年09月24日(木)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

前回紹介した「とんび」をさっそく中1の男子が読んで感想をくれました。その子は、続けて「のび太という生き方」を借りていったので、どんな感想をくれるのか今から楽しみにしています。現中2生は読書好きが多い代ですが、中1生からも読書する子が現れてきたり、普段読書をしない中3生が「初めて本を買ってみました」と報告してくれたりと、確実に生徒が本に触れる機会が増えてきたと思います。生徒に負けないように私もどんどん面白い本を紹介していきたいと思います!

 

さて、今回は今年の読書感想文課題図書を紹介します!

この本を読むきっかけは、中学生の読書感想文を添削したことでした。

添削をする途中で、「これ読んでからの方がしっかり添削できるな」と思い、そのまま本屋に直行。読んでみると、主人公の風汰がなかなかいいキャラしていて面白い。そのまま読書に没頭すると、本屋から帰って2時間後には読み終わりました。サクッと読めるので、小学生にもおすすめです!

 

「天使のにもつ」  著:いとう みく

「子どもと遊んでりゃいいってこと?ありかも。」-中学2年の風汰が5日間の職場体験先に選んだのは、保育園だった。いい加減で、何も興味を持てない風汰は職場体験に消極的だった。そんな風汰も保育園での出会いに心が少しずつ変化していく。「なんだってオレ、こんなとこ選んじゃったんだろっ。」-初日にこうつぶやいた風汰は最終日にどんな言葉を園長先生と交わすのか。注目して読んで欲しいと思います。本棚にあるので、読みたい人は声をかけてください!

講師の日記

9教科テストを終えて -二宮西中-

2020年09月12日(土)

8月31日・9月1・2日と二宮西中学では9教科テストがありました。
9教科テストって何!?何でしょう!?3期制の二宮町も今回は2期制の前期テストって感じですかね。
小テストとは違い、テスト期間は部活動も停止した9教科テスト。2020年度はじめての二宮西中学のテストです。

中3生(18期生)

中2学年末と比べると5科目平均が309.6点・2.3DOWN。社会の平均点が非常に高く(14UP)なった。2.3DOWNとあまり変わっていないように感じますが…その他の4教科(英数国理)は大幅DOWN。社会はペンゼミ生平均87.6点を記録。一番難しかった英語は、ペンゼミ生平均と学校平均の差は+8.6点。クラスによって差が出るテストでしたね。そんな中40%以上のペンゼミ生が8割(400点)を超える結果になりました!そりゃ~学校休校期間もみんな頑張っていたしね!!

中2生(19期生)

中1学年末と比べると5科目平均が299点・18.9UP。英語が多少下がり、その他の4教科(数国理社)が少しずつ上がったので18.9UPという結果。この学年のテストは昨年に引き続き数学が難しい!学校平均と比べるとペンゼミ生は+18.4点。一番平均の高かった理科は、ペンゼミ生平均と学校平均の差は+14点。2020年度になり、この学年の二宮西中生が5名増えた19期生。5人の平均99.2点UPと本当に良く頑張ってくれました!9割(450点)を超える生徒も出るようになりました!!

中1生(20期生)

中学に入って初めてのテスト。二宮西中生が少数のため点数は書き込めませんが、教科間の平均点のばらつきが激しい…。数学・国語は非常に良問が多く、はじめてのテストで実力を図るにはとても良かった。社会は、少しかわいそうな平均点。英語・理科は、「はじめてのテストで教科を嫌いにならないで!」というメッセージでしょうか笑

最後に

テスト期間は今までやってきたことの確認を点数化するもの!だからこそ、日々の学習が非常に大事!日頃からできる問題を増やしていき、テスト前に確認。あとはテストを受けるだけです!!そのためにまずは「宿題を徹底する」ことだと思います!頑張っていきましょう!二宮中学・二宮西中学のはじめてのテストが集計できました。8割(400点)を超えたペンゼミ生が30%。まだまだだ!!390点代も多い、440点代もいる…もっと上を目指して、これからも精進していきましょう!!

ペンゼミ日記

受験生学習レポート2020

2020年08月24日(月)

さぁ夏休みも明けて1週間が経ちました。
二宮町の小中学校では2020年度の夏休みは8月1日(土)から17日(月)の17日間。受験生にとって「今までで一番勉強した夏」になってことでしょう。

2020年度も昨年行っていた合格手帳を夏に希望制で実施。全員の生徒が「やる」ということで夏の学習管理を私が行いました。
「先生、去年みたいにブログで俺たちのことを書いてよ!!」という生徒もいてくれたので、遅くなりましたが書こうと思いますよ笑

夏休み最初の1週

8月3日-9日の週

Aクラス平均39時間09分・Pクラス平均28時間17分

TOP3
1位:55時間00分(M)
2位:49時間00分(S)
3位:48時間10分(K)

夏期講習期間中に1日4・5コマ授業をするので、もちろん学習時間が増える。しかし、部活・クラブチームがまだ終わっていない生徒が多い中、欠席もせず本当に良く頑張ってくれました!30時間を超える生徒は75%以上。18期生は本当に気合入ってる!!

夏休み最後の1週

8月10日-16日の週

Aクラス平均37時間57分・Pクラス平均33時間13分

TOP3
1位:55時間30分(M)
2位:49時間10分(S)
3位:43時間00分(R)

夏休み最後の週は減った!?データだけ見えるとそのように感じるかもしれません。しかし、時間軸を見ると「学校の夏休みの宿題」に時間を費やしている子が多かった。Pクラスには先週「学習時間でAクラスに負けたら追いつけるわけないだろ!!」と発破をかけたばかり笑 おもしろいように全員の学習時間が伸びましたね!!

もっと欲しかった夏休み!!

夏期講習始まる前、受験生達に「今年の夏はごめん。諦めて勉強してくれ!!」と伝えたほど、長期休暇もなく夏期講習を組みました。しかし、18期生は本当によく頑張りました!朝から晩までいる生徒も多く、みんなが励ましあいながら頑張っている姿に心を打たれました。この成果をしっかりテストに出せるように2学期も仕上げていきましょう。

ペンゼミ日記

1 59 60 61 62 63 130

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ