ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧
県教委から平均点が発表されましたが…
2019年04月01日(月)
3月26日神奈川県教育委員会から公立高校合格者平均が発表されました。
理科が取れないと2019年度は厳しかった
今年度は何といっても理科の平均点が非常に高くなっていましたね。2015年度に38.6点(2014年度66.4点)を記録してから平均50点を切ることが当たり前になっていた理科。「理科はどうせ取れないから勉強しないでいいや」って思ってしまった生徒は今回の入試で非常に差が出てしまったことでしょう。
平均から分からない数学の点数層
英語25.2%・国語29.4%・理科38.3%・社会9.3%に対して数学は5.9%。これは点数が70点以上の点数を取った割合。数学は平均点だけ見てみると5.7点ダウンですが、これは「基礎問題」は今まで同様難易度は変化なし、「応用問題」は非常に難しい。数学が「他教科を挽回するための科目」としていた生徒には非常に厳しいものでした。各問の正答率からも読み取ることができます。
ペンゼミ生公立組平均点
今年は例年と比べ、非常に点数が取れる代でした。特に強い科目は「数学」でしたが、上記の通り70点以上の生徒がAクラスでも25%と平均55.7点。平均を大幅に上回った科目が英語・理科でした。社会は…今後の最優先課題です。
集団Aクラスの平均点
受験校は小田原・平塚江南・茅ヶ崎北稜・大船・藤沢西・西湘・鶴嶺の生徒たちの平均点です。
今後の課題
昨年度の入試対策から教材を変更しました。合格発表時に生徒から「採点結果」を預かり今回の結果を踏まえ授業カリキュラムを更に良くしていかなければいけません。入試対策をするのは中3生11月からです。それまでにしっかりとした力をつけていくことが大事ですね。
入試情報
新中3生 ペンゼミ部【入部】
2019年03月29日(金)
4人ではじめたペンゼミ部ですが、3月中旬から新しい仲間が増えました!!
入部届も作っちゃったりして笑
本人も納得して入部届を書き、先日受理しました。
彼らも中学3年生になりました!!受験生です。
通塾曜日も増えましたが、それでも+1日(50分×3コマ)自習に来ています。
週4日通っていますが、とても生き生きしている表情を見せてくれています。
今後の彼らに期待しています!!
ペンゼミ日記
スタッフ卒業式・入学式
2019年03月24日(日)
本日はペンゼミを卒業(大学卒業)し新社会人になるスタッフ、これから一緒に頑張ってくれるスタッフと卒業式・入学式という意味を込めて寒川町にあるとんかつ「水龍」でご飯を食べてきました。
卒業式を迎えたスタッフ
山下先生
彼は元ペンゼミ生。中学生時代のことをよく覚えていて、私自身は合宿で教えたようです。
山下先生は、PCの知識も豊富でペンゼミのネットの不具合があるとすぐに解決してくれたり大変助かりました。
イベントがあるといつも参加してくれて大掃除では長身を活かして蛍光灯やエアコンは毎回担当でしたね。
生徒からも話しかけやすいようで気軽に質問出来る先生でした。 大学生活ではいろいろありましたね笑
これからも持ち前の機敏な動きで社会に貢献してくれる人になってくれると思います。
今までありがとうございました。
吉永先生
彼も元ペンゼミ生。 私自身も中3生の時に理科を担当したことを覚えています。
吉永先生は、責任感もあり生徒たちの良きお兄ちゃん的存在でした。「授業後に面倒見ても良いですか?」と
積極的に生徒の学力向上のために補習授業をしてくれたり、生徒たちからも非常に信頼されている先生でした。
新人の先生たちも「吉永先生は教え方はとても参考になります」と研修する先生に良い模範になってくれました。
吉永先生には最後の最後まで「高校準備講座英語」を担当してもらってしまいました。彼の今後が楽しみです。
今までありがとうございました。
小林先生
彼も元ペンゼミ生。 吉永先生と同期で中3生の時に理科を担当しましたね。
妹から「お兄ちゃん教員志望なんだ」と聞き大学2年生から声をかけました。最終的には教育関係の就職ではなかった
けど、最後の最後まで生徒他のためにやり抜いてくれてありがとう。忘年会の時に「どこか食べに行こう」という話になり
「とんかつが食べたいです」という小林先生のリクエストで水龍になったわけですが… 今回、残念ながら小林先生は欠席。
今度、遊びに来てくれた時にご飯でも行きましょう!!これからも持ち前の面倒見の良さを活かしてくださいね。
今までありがとうございました。
卒業するスタッフへ
貴重な大学生活、最後までペンシルゼミナール二宮校を支えてくれてありがとう。中には人生の半分以上をペンゼミで過ごしたスタッフもいますね。私自身いつも「私は人に恵まれているなぁ」と思います。君たちとこれだけ長い間一緒に生徒ために「今」できることは何か!?を考え行動することができたことは非常に嬉しいことでした。これから社会に出ていろいろな壁にぶち当たると思います。その時には自分一人で考えすぎずペンゼミに休憩しに来てください。
入学するスタッフへ
君たちには、先輩スタッフの背中は大きく見えたことでしょう。君たちのために日々、一生懸命指導してくれたことを今度は君たちが生徒に指導していく。一緒に頑張っていきましょうね。そして、充実した最後の学生生活にしましょう。
忘年会に参加できなかった吉永先生に記念品
講師の日記