受験に向かう18期生

2021年02月10日(水)

生徒からも「先生。最近、ブログもTwitterも更新してないね」と言われていていた。
しかし、12月から怒涛の毎日だったんだよ(言い訳です)。例年と比べても頑張り屋が多い18期生。彼らの頑張りに何か応えられないかものか…。有馬・橋爪で話し合った結果、「ペンゼミ専用の過去問解説サイト」を作ろう!ということになった。サイト作成を一から行い、いつでもどこでもペンゼミ生が受けられる過去問解説の製作は文字通り「寝る間を惜しんで」の作業だった。

2020年4・5月にタブレットで解説動画を作れるようになったのもきっかけの1つ。
更に、ペンゼミ独自の覚え方(特に理科)があるのも理由の1つだった。年明けには全てが制作できたと思ったらこのタイミングになってしまった。(19期生(中2生)のペンゼミ部が定期テストをするたびに点数が伸びていることも本当はブログで紹介したかったのだが…それは学年末で)

これから受験に向かう18期生について書こうと思います!!

18期生

24名定員枠が満席で待っていただいた方もいた18期生。それぐらい勢いのある学年で点数・成績アップもかなり大きかったのがその理由だと思う。同じ授業をしているのに、なぜ18期生はそこまで伸びる学年となったのか!それは、「クラス」ではなく「チーム」という考え方が浸透していた学年だったからだと思う。
そのことが象徴する1つエピソードがある。「学校のワークが終わっていない子が遊んでいて真剣に叱る友達。」その2人は喧嘩をした。なぜ友達の提出物が終わらず喧嘩をするのか。普段から仲の良い2人。放って置けば良いことかもしれない。しかし、それを後で後悔するのが分かっているのに言わないという選択肢は無かったのだと思う。もちろん、その後2人はすぐに仲直りをした。
他にもたくさんあるが、競い合い・励まし合っていた18期生。歴代の中でも一体感のある学年だったと思う。その結果、Aクラス歴代で平均成績No.1を記録した(Pクラスは違ったけど笑)。数学は成績平均4.5(歴代1位4.3)。そこまで実力があったわけではないが競い合った結果だと思う。

志望校では、内申基準が届いていないで受験する子が多い。「2次選考を狙いの受験」「私立単願を考えていたが併願基準まで届いたので、公立だったらこの高校に行きたいという受験」などもいる。従って倍率の高い高校に受験する生徒も多数いる。かなり厳しい入試になると思っているが、自分で「こう(受験)したい」という気持ちを尊重してきた。

あと5日で学力検査

2020年11月7日(土)に残り100日だ!!とカウントダウンがスタートし早95日。
いろいろあったが、あっという間だった。普段おとなしかった子が三者面談時に「オレはココを受験したいんだ」と強い眼差しで意思表示をしたこと。やる気が継続しない子を「残り30日間で私は受かった」とスイッチを入れたこと。2月に入っても3校で迷い志願変更前日に23時過ぎまで話をしたこと。もっとたくさんあるが…思い出に浸るのは、受験後にしようと思う。残り5日間。何ができるのか、更に我々も彼らに何をしてあげられるのか。最後の最後まで一緒に足掻いてみようと思う。

ペンゼミ日記

合格祈願 in報徳二宮神社

2021年02月05日(金)


2月5日大安
入試まで残り10日:晴れ

「2年連続全員合格」験を担ぎ昨年と同じ服で私と橋爪先生・小泉先生は…
二宮報徳神社で合格祈願を行いました。

18期生たちはホントに良く頑張っています!!
祈願中は、生徒の名前・志望校を何度も繰り返し「受かれ!!」と心の中で叫びました。きっと神様にも聞こえたと思います。生徒たちには「100%の力を発揮してもらいたい」ですね。

さぁラストスパートです。

余談

「勉強しろ」って言っている大人が「勉強していない」のであれば子供はそれに行うわけがない。「大変なことを続ける」ということを一緒に体験しながら今回の受験を乗り切ろう!と考え私は久しぶりにダイエットを決行!AppleWatchのアクティビティを本日で110日連続リング完成(10月19日より950Kcal設定)。体重も10Kg程落ちました …が、受験生たちは全く気が付かず。。。でも、いいでんです!!それだけ真剣に学習している18期生たち。残り10日間一緒に頑張りましょう♪


これも良い思い出です笑 折角なので記念に1枚。

ペンゼミ日記

年間4回の希望者面談では…

2020年10月23日(金)

ペンシルゼミナール二宮校では、年間4回(4月・6月・10月・12月)に希望者面談期間を設けております。
二者面談(保護者・講師)もしくは三者面談(本人・保護者・講師)で約30分程お話させていただきます。

面談の目的

ペンゼミ生たちは、面談と聞くと「有馬に叱られる」と思ってしまうようですが、面談では「叱る」ことが目的ではありません。保護者の方にペンゼミで頑張っていることや成長したことなどをお伝えします。更に、「もっと」できるようにするためには「何」が足りないのか、「何」をしたら良いのかをお話することが面談の目的です。(中3生の数名は、毎回頑張った成果を褒めてもらうために三者面談を行うペンゼミ生もいますが笑 日頃、本当によく頑張っているのでOKです笑)

共通していることは…

学習塾なので、定期テストの点数・成績を上げることは絶対条件。点数・成績が上がるためには、テスト前に頑張れば上がるわけでもない。テスト前に入塾すればテスト対策だけで点数が上がるという子は本当に稀です。では、「何」をすれば点数が上がり、成績も伸びていくのか。それは「宿題」です。宿題の内容から毎週、各教科で行われている「小テスト」。これを1発で合格点に達することが点数アップのカギ。小テストの積み重ねが定期テストになるわけです。どれだけ良い授業をしても、その場で理解できても、宿題を「終わらせること」が目的で行っている内は伸びにくい。しっかり理解し「小テスト」で結果が出せることが点数・成績アップにつながります。

更にアップするために必要な力は、「自分に必要な学習は何か」を考えること。「関係代名詞・現在完了の宿題はできたけど、定着するまでもっと演習をしたい」「1次関数で出てくる三角形の面積を2等分する直線を極めたい」「質量保存の法則で比の問題が苦手だからできるようにする」。個々で考え自ら学んだ知識は、教えられる(与えられる)よりも強い。自分の弱点を分析・改善することができれば自ずと自信につながり点数・成績は更にアップしていきます。

今回の希望者面談後に…
まずは【宿題を時間をかけて行うために「学習時間の増加」を目的に通塾回数(授業以外の自習)を2日増やす】という中2生が現れました。簡単なルールはあります。まず第一に宿題を行うこと。決められた時間は必ず学習すること(宿題が終わったからといって早く帰って良いわけではありません)。理解できなかったら「ここまでは分かったけど…」と質問をすること。この簡単なルールを徹底します。まだ始めたばかりで宿題以外の学習がそこまでできているわけではありませんが、次第に「時間が余ったから何をしよう!?」ということになっていくことでしょう。その時に、活躍するのがペンシルゼミナール二宮校の「個別学習システムeトレ」。個別学習システムeトレには、小学1年生から中学3年生の問題がパソコンに収容されています。生徒は自ら必要な単元のプリントを印刷し学習をします。

「いつ来ても学習できる空間」「自分に必要な学習を考え対策するシステム」がペンシルゼミナール二宮校には備わっています。学習塾は学習の方法の1つ。うまく使って自分の能力を高めてもらいたい。面談では、そのような学習の方法を紹介することも大事だと思っています。

ペンゼミ日記

【数学満点賞】中3生1学期期末テスト

2020年09月28日(月)

7月末に二宮中1学期期末テスト、8月末に二宮西中9教科テスト…
遅れて9月14-16日に国府中学の1学期期末テストがありました!!

そこで… 出たー!!数学100点!!
中3のこの時期に、良く頑張った!!9月MVP賞もGET!!

満点を取ること

定期テストが終わると、100点まであと一歩という結果をよく見ます。現に今回の1学期期末テスト・9教科テストでも95点以上だったテスト枚数は12枚。1問もミスなく解くということは本当に素晴らしいこと!!おめでとう!!

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ