ペンゼミ部活動報告

2020年06月30日(火)

6月から通塾できるようになり、事務室・教室にも活気が戻ってまいりました。
30度をこえる暑い日、そして梅雨に入り体力も未だ戻っていない状態で疲れている様子は確かに感じ取れます。しかし欠席者も例年と比べさほど変わらず、ペンゼミ生たちは本当に良く頑張っています。この時期、早めのスイッチが入った中3生が、毎日のように自習しに来ている姿も見受けられると同時に、中1・2生が今までの遅れを取り戻そうと学校帰りに学習する子も出てきました。

今回は、受験生になった18期生ペンゼミ部5名・19期生ペンゼミ部2名の部活動報告です。

新学年になった4・5月

春期講習を終え、さぁこれから…というタイミングで緊急事態宣言。ペンシルゼミナール二宮校では、zoomを使っての授業とネット配信授業を取り入れました。ついでに、zoomでの自習室も開講。その自習室に毎日のように参加してくれたのは、18期生ペンゼミ部部長の彼でした。1日自習時間は約6時間。その姿に影響され18期生の部員たちは、定期的に朝から集まるようになり、それを5月末まで続けてくれました。更に、気が付くとペンゼミ生仮入部者も現れ7名体制に。19期生ペンゼミ部は、部長からの推薦で1名加わり3名で1週間に1日約4時間zoomに集まり自習をしていました。

学校再開の6月

学校再開となった6月。二宮町では4週間の分散登校となりました。二宮中学では、午前・午後に分けた毎日登校する形式。二宮西中学では、1日毎に登校する形式。小さい町の中でも大きく違い、更に授業時間数も大きな差が生じました。ペンゼミ部に所属している生徒は、全員が二宮中生。二宮西中学との授業時間数の差も授業中に話をしましたが、その差も彼らは補えるほどの自習を6月に入ってから行っています。14時開校のペンゼミにペンゼミ部の生徒たちは各自パラパラと自習しに来ます。これは部活動ではなく「個」のレベルアップ。更に、6月2週までは、zoomを使用して金曜18時から21時まで自習。3週目から金曜に集まり活動を再開しました。19期生たちは、分散登校が終了してから、活動を再開。先日、エースからの報告では週2回授業、週2回自習体制で進めていくとのこと。

18期・19期ペンゼミ部

彼らは自分の意志で考え活動しています。学習は「個」でやるものかもしれない。けど、彼らは「集」になって「個」の力を上げている。やらされている勉強ではなく、自ら持ったペンの力は大人が想像する以上の力を発揮します。これからの彼らに期待しています。

ペンゼミ日記

初代ペンゼミ部最終日

2020年02月13日(木)

17期生 初代ペンゼミ部14か月記念日
公立高校入試まで残り2日となりましたが、先週、彼らの部活動(学習)が2月7日に最終日を迎えました。
(受験が終わったわけではありませんが笑)

ペンゼミ部の目的は点数・成績を上げること

もちろんペンゼミ生全員が同じことを目的にやっていますが、「個ではなく集の力」で部活動として動き出したのがこのペンゼミ部。やってきたことはただ通塾日を1日増やして50分×3コマ真剣に自習をするというもの。14か月間、夏休み・冬休みもみんなで話し合い行ってきました。テスト前にPlan(計画・目標)を立て、Do(実行)し、テスト後には目標を達成できているかCheck(確認)し、更に上がるようにAction(改善)していく。ただそれだけのことです。シートを作成したのは私ですが、自ら目標を立て学習し確認・改善を繰り返しただけ。

初代ペンゼミ部の結果

2018年12月12日に結成した初代ペンゼミ部。14か月で…
成績合計(6人)21UP達成 1人成績3.5UP 内申換算すると7UP
もちろん全員UP達成!!
このアップの結果、希望していた私立高校を推薦で勝ち取った生徒、行けないと言われていた目標校に基準が届いた生徒もいます。本当に彼らは本当によく頑張った。

まだまだ綴りたいところだが、彼らはまだGOALに達していない。だから思い出に浸るのはまた次にしようと思う。
受験が終わり、しばらく生徒が来ない期間がくる。そして中学1・2年生の学年末テストが終わると毎年抜け殻のようになる。その時にでも彼らのことを思い出しながら綴りたいと思う。

ペンゼミ日記

合格祈願 in報徳二宮神社

2020年01月29日(水)


1月29日大安
昨日から始まった出願期間。昨日の雨は嘘のような透き通った空:晴れ

そんな日に私と橋爪先生は…

二宮報徳神社で合格祈願を行いました。

17期生たちはホントに良く頑張っています!!
祈願中は、生徒の名前・志望校を何度も繰り返し「受かれ!!」と心の中で叫びました。きっと神様にも聞こえたと思います。生徒たちには「100%の力を発揮してもらいたい」ですね。

さぁ残り2週間前となりました。
ラストスパートです。

余談

年末にドラマ「グランメゾン東京」のキムタクに憧れ、ペティナイフを購入。そして思い切ってパーマをかけました。以前から通っている美容院でパーマをかけたときには全くかからず、そのことを店長に伝えると「じゃー今回はきつめにかけますねー」と言われ楽しみにしていたところ…。(店長さんが悪いわけでもないですが)かかりすぎました…。娘には「ちびまる子ちゃんのママみたい」と言われ、生徒にも驚かれ、更には保護者の方まで…。


これも良い思い出です笑 折角なので記念に1枚。

ペンゼミ日記

第17回ペンゼミ二宮校大掃除大会

2019年12月30日(月)

2019年もあっという間だったような。1年経つのが本当に短く感じる今日この頃です。

29日に毎年恒例のペンゼミ二宮校大掃除大会。「自分達の勉強スペースは自分達でキレイにする」をコンセプトに普段では掃除出来ないところや事務室の模様替えを行いました。

2年(2017・2018)連続37名参加中。事前調査では40名以上の参加だった2019年度。
結果は…総勢27名(あれっ!?)での大掃除!!でも、その分1人1人が良く頑張ってくれてホント校舎全体がキレイになりました笑


受験生は2時間一本勝負!!毎日5時間以上の学習をしている彼らも活き活きと掃除に励んでくれました!!

第17回大掃除大会第1部フォトギャラリー

第2部で一番頑張った人が12月のMVP



2019年10月からはじまった月間MVP
12月は「大掃除第2部で一番頑張った人が受賞」
一際がんばったEMさん!!おめでとう!!そして、ありがとう!!

ペンシルゼミナール二宮校を支えてくださった皆様へ
皆様の支えあって我々ペンゼミスタッフも生徒達の「やる気を育てる」ことが出来るのだと日々、感謝しております。2020年も全力で生徒達に寄り添い、信じ、そして「やる気を育てる」学習塾でいたいと思っております。今後とも、宜しくお願いいたします。

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ