中1生【小泉塾】結成!!

2019年12月12日(木)

12月11日の授業後(20時55分)のことである。
中1生8名と若手のHOPE小泉先生が有馬から5号教室に呼び出された。

冒頭の話

私が真顔でいると「叱られる」と生徒たちは感じるのであろう…
生徒たちから緊張感を感じる…
しかし、私は叱るというつもりで教団には立っていない…

「もっと点数が取りたいか!?」

残された生徒全員がうなずく。。。

そこで、生徒たちに大きな声で告げた

ペンゼミに小泉塾を創る

小泉塾とは、教員を目指している小泉先生による授業終了後に、今回の授業の定着を高めるための塾

今回のテスト(2学期期末テスト)では、400点以上(500点満点)の生徒が2割以上出た。
その中で、「平均点が低かった」「理社の授業をしていない」とは言え中1生の400点以上の生徒が非常に少なかった。
中1生にもっと点数を取らせて、「勉強が楽しい」さらには「自信とプライド」をつけてもらいたいと思った。

行っている授業で全員が取れてないのであれば、授業が悪いのであろう。しかし、点数が取れている生徒は取れている。だったら、授業の定着度をUPさせれば、全員がもっと伸びるはずだ!!
そう考え、授業で扱った問題をもう一度、授業後に解き直すこと。更には、宿題を一緒に行い自宅でも同じ問題を解くこと。
そして、毎週行われている小テストで1発合格をすることがこの「小泉塾」の使命である。

やらせるのでは意味がない

冒頭からこの「小泉塾」のコンセプトは生徒たちに伝えた。しかし、勉強をするのは生徒たちである。ペンゼミの心「自ら握ったペン」にするためにはこれを強制としてはいけない。(最近ではパワハラも騒がれていますしね笑)
そこで、全員に「やる」か「やらない」かをしっかり考えて返事を聞かせてもらった。
「やる人!?」と全員に問いかけては、勢いで手を挙げてしまう生徒も出てきてしまう。従って、1人1人確認をした。
結果

全員が「やりたい」と応えた

ペンシルゼミナールはやっぱり良い塾だな(自画自賛笑)…勉強方法とは、いろいろある…。ありすぎる…。成功例が載っている本はいっぱいあるけど、それはその人が見つけた勉強方法を紹介しただけ。それは、その人が試行錯誤して見つけた、その人にはとても合っていたということだけ。中1生はまず「基本を徹底すべき」だと私は思う。授業を理解(インプット)して、小テスト(アウトプット)で確認する。この基本こそが原点。それからいろいろと学習法を試すのは良いだろうが、まずは基本だ。

小泉塾の時間帯

中1生は水曜19:00-20:50・土曜18:25-20:50の時間帯で授業が入っている。
従って水曜・土曜の21:00-21:50に小泉塾となる。

小泉という男

彼は大学生スタッフである。中1からペンゼミ生として入塾。かれこれ7年間ペンゼミに在籍している。だから、「有馬イズム」もしっかり理解してくれている。彼の予習時間は授業をする時間の倍以上である。彼に渡した予習ノートを見れば分かる。ノートを作りながら生徒に何を伝えなくてはいけないのかまとまっている。更に、誰もいない教室で模擬授業を行ったり、時には有馬が後ろから見学しながらアドバイスをする。そして普通の大学生と比べても、大学の勉強もしっかりしていると思う。彼はまだペンゼミスタッフとして1年目だが、彼を慕う生徒も多い。それは彼が陰で努力をしていることを生徒もしっているからである。

最後に…

小さい学習塾が、「生徒の点数をもっと伸ばしてあげたい」と常に考えていないのであれば、大手学習塾に通った方が良い。生徒1人1人と向き合って「この子にはこのようなアプローチをしよう」と考えていないのであれば、小さい学習塾のメリットは無い。今回の「小泉塾」は生徒はもちろん、小泉にとっても良い経験になると思っている。当たり前のことだが、生徒はこの「小泉塾」で追加料金は一切かからない。依頼をしているので小泉にはほんのわずかだが時給分はでる。けど、これがきっかけで生徒たちの点数が伸びてくれて、自信やプライドがつく。更には、小泉にも自信がつく。そして、生徒、小泉に良い絆や信頼関係が出てくれるのであれば良いと思う。

ペンゼミ日記

受験生学習レポート2

2019年09月09日(月)

さぁ2学期もはじまり3週間目に入ります。
定期試験まで残り2・3週間となりました。そろそろ学校のワークを行うタイミングですね。

さて、2019年度受験生学習レポート第2弾です。

※1週間の合計時間です

8月26日-9月1日の週

1位:43時間30分(H)
2位:32時間02分(Y)
3位:29時間30分(N)

学校がはじまったこの週。夏休みの宿題に追われている受験生が今年もいたこと
は非常に残念でした。しかし、宿題は「終わらせることが目的ではない。理解
することが目的だ」と何度も言い続けて最後まで理解しようと頑張った結果。
さぁしっかりと結果を残す2学期にしましょう!!

8月19日-25日の週

1位:52時間00分(H)
2位:44時間33分(S)
3位:43時間00分(N)

夏期講習後期期間。この1週間は毎日授業が入っていて更に全県模試もあった
ので、自己採点・直しなど30時間を超える生徒がほとんどでした。最後の
ラストスパート!!受験生たちは本当によく頑張ってくれた夏でした。

8月12日-18日の週

1位:36時間30分(H)
2位:35時間35分(N)
3位:32時間10分(H)

8月5日-11日の週

1位:39時間10分(N)
2位:36時間00分(S)
3位:34時間40分(C)

7月29日-8月4日の週

1位:39時間00分(O)
2位:36時間00分(H)
3位:31時間00分(C)

7月22日-28日の週

1位:40時間50分(H)
2位:38時間00分(S)
3位:37時間20分(N)

受験生たちが頑張る背中を…

受験生学習レポートはペンゼミ中1・2生たちにも話をしました。受験生達の背中を見せることで来年・再来年は自分たちの番だ!!と思ってくれたと感じています!!2019年度の受験生たちは、8月上旬まで私にガミガミ言われ、少しずつ受験生としての現状を理解していってくれた代でした。受験はやはり1人では戦えない。戦う環境、さらにはそれを応援してくれる環境が必要。これからの約2か月半で定期テストが2つ。途中、文化祭もあるけど気を引き締めて頑張っていきましょう!!

ペンゼミ日記

受験生学習レポート2019

2019年08月23日(金)

今週で夏休みも終わりますね。
ペンゼミ生だけでなく受験生たちはみんな「今までで一番勉強した夏」になってことでしょう。

昨年行っていた
「受験生ってどれくらい勉強するの!?」が卒業生から「今年はブログ書かないの!?」と言われ
急いで更新です。9月上旬にも第2弾を更新します!!

※1週間の合計時間です

8月12日-18日の週

1位:36時間30分(H)
2位:35時間35分(N)
3位:32時間10分(H)

夏期講習中期が終わり1週間のお休み期間。この期間は30時間を超える生徒も少ない。
だからこそ「差が付く」1週間だった。夏期講習の後期を見れば一目瞭然。
全体平均学習時間が大幅に下がってしまった。残り1週間で取り返すぞ!!

8月5日-11日の週

1位:39時間10分(N)
2位:36時間00分(S)
3位:34時間40分(C)

夏期講習中期期間。陸上部・吹奏楽部はまだ部活もあり、思ったように自分の勉強が
できない子も多かった。しかし、この期間に「学校の宿題が終わった」という生徒も多く
見られたことは非常に嬉しい。「暑い夏」ではなく「熱い夏」にするぞ!!

7月29日-8月4日の週

1位:39時間00分(O)
2位:36時間00分(H)
3位:31時間00分(C)

夏期講習前期期間。8月3・4日とペンゼミ休校にした日に学習習慣が乱れた生徒も
多かった(もったいない)。しかし、部活動も終わり28時間以上の生徒が大半になった。
Oくんが怒涛の追い上げ。朝10時からペンゼミに缶詰め状態で必死に自習!!

7月22日-28日の週

1位:40時間50分(H)
2位:38時間00分(S)
3位:37時間20分(N)

海の日・部活動・終業式といろいろなイベントのある中、合格手帳スタート!!
この時期に40時間を超えるのは素晴らしい。でも、毎日コンスタントにいきましょうね!
授業前に有馬から気合入れをされて少しずつ受験生になっていく17期生。

受験生は1人じゃない!!

ペンゼミ生たちもホンよく頑張りましたが、きっと他の受験生たちもがんばった夏になってくれたのではないでしょうか。
みんな、よく頑張ったね!!

さぁ、来週には「この夏の成果を出す2学期」が開始です!!新学期で久しぶりに会う友人・先生にも成長した自分を見せる時です!!
楽しみですね♪

ペンゼミ日記

17・18期生ペンゼミ部と受験生

2019年08月09日(金)

夏期講習中期最終日です。
暑い夏… いやっ熱い夏ですね!!
中3生の熱気がエアコンでは下げられません笑

さて、8月8日のこと
17期生(中3生)ペンゼミ部は陸上部が多くまだ部活動が終わっていない生徒がほとんど。
午前中は部活をやって、午後から授業とペンゼミ部(自習)。
14時半から22時までホント良く頑張っています。

夏期講習中はなかなか集まることができなかった18期生(中2生)ペンゼミ部。
8日に久しぶりの部活!?を19時から22時まで行いました。

恒例の終了後(21:50)の閉会式。今回は17期生・18期生まとめて行いました。
そこでも話をしましたが…

学習塾のあるべき姿について

生徒には耳に胼胝ができるほど話しているので聞き飽きたかもしれませんが、
「学習塾は行かされるところではなく、自ら学びに行くところ」
このペンゼミ部の姿が、学習塾のあるべき姿ではないかな!?という話をしました。

近隣の学習塾が昼過ぎから開校している中、ペンゼミでは朝10時から開校。
10時には中3生の4割程が自習しに来ます。ちょっと過保護すぎるのかもしれませんが
朝から勉強することで一日を有意義に使ってほしいという気持ちからです。

17期生(受験生)

今年の中3生も夏に学習時間を記録していますので、ご報告。
7月15日の週
1位:24時間30分
2位:24時間00分
3位:22時間30分
まだ学校があった週だからみんな勉強時間は少ないね…。
7月22日の週
1位:40時間50分
2位:38時間00分
3位:37時間20分
部活も終わりやっと30時間を超える生徒が半数を超えました。
7月29日の週
1位:39時間00分
2位:36時間00分
3位:31時間00分
おぃおぃペンゼミが8月3・4日を休みにしたら時間がドーンと下がった…。

次の更新は夏期講習後期です。お盆も一生懸命、勉強しましょう♪
同じ中3生達も一緒に頑張りましょうね!!

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!