ペンゼミ部【部活後】

2019年04月22日(月)

4月から5人となった新生ペンゼミ部。
週3日授業がある彼らですが、+1日19時から21時50分まで毎週頑張っています!!

自習終了後の話です。
彼らは必ず私に「終わりましたので来ていただいてもよろしいですか?」と声をかけます。
彼らの健闘を称え、労いの言葉、そしていろいろな話をします。

3月末からは、毎回1人を選んでみんなの前で一言話すようにしました。
そこで彼らが部員の前で話をした内容をご紹介します。

部長:4月初旬

令和も全力で突っ走る

平成も残すところ1か月です。全力で平成を駆け抜け令和も突っ走りましょう!!

陸上部らしい勢いのある声掛けに部員一同、気合が入りました。

部員No.1:4月初旬

新中3リセットはチャンスだ

新学期がはじまりエースの一言。中2生時と先生が変わった科目もあり、成績を上げるチャンスだ!!

素晴らしいですね。大事な内申点が決まる1年。リセットされた今月からはホントにチャンス!!

部員No.2:4月中旬

人生はプロレスだ

ボクサー・総合格闘技と違ってプロレスラーがなぜあそこまで身体を大きくして鍛えているか。それは相手の攻撃をしっかり受け止めることができるようにするため。自分たちもいろいろなことがあるかもしれないけど、受け止めて頑張っていこうぜ!!

10分程の素晴らしいスピーチでした。中学3年生なのに君には何があったんだ笑

部員No.3:4月中旬

糧にしていこう

(陸上の大会で選抜の発表があったようで)辛いかもしれないけど、何でも糧にして頑張っていこう!!

勉強だけでなく、いろいろな経験をして成長していくんでしょうね!!どんなことも糧にしよう!!

人前で話をすることはとても勇気のいること。
彼らは、その話しをする内容もしっかり資料を準備したり、予習をしたりします。
個々の気持ちの入った素晴らしいスピーチを私自身も毎回楽しみにしています。

ペンゼミ日記

新中3生 ペンゼミ部【入部】

2019年03月29日(金)

4人ではじめたペンゼミ部ですが、3月中旬から新しい仲間が増えました!!


入部届も作っちゃったりして笑
 

本人も納得して入部届を書き、先日受理しました。

 
彼らも中学3年生になりました!!受験生です。

通塾曜日も増えましたが、それでも+1日(50分×3コマ)自習に来ています。

週4日通っていますが、とても生き生きしている表情を見せてくれています。

今後の彼らに期待しています!!

ペンゼミ日記

中2生 ペンゼミ部 その4【結果】

2019年03月07日(木)

やっとペンゼミ部4人の結果が全て揃いましたので結果発表!!

目標・計画を立てて終了…

では、意味が無い

 

勉強・実行をして終了…

でも、意味が無い

 

そう!!結果を出してこそ意味がある!!

さぁ4人は…

 

全員アップ(2学期期末⇒学年末)!!

 

合計84点アップ 1人平均21点アップ MAXアップ45点

 

発足(12月)から2ヶ月。雨の日も風の日も嫌な顔せず一生懸命自習した。彼らはしっかり結果を残してくれたことはとても嬉しい。自信にもつながってくれたと思う。

 

PDCAは勉強面でも大事

P:Plan(計画・目標)/D:Do(実行・勉強)/C:Check(評価・結果)/A:Action(改善・反省)

彼らは今回(学年末)でしっかり結果を出してくれた。

しかし、これで終わりではない。

彼らは、今回の結果の中からしっかり改善・反省をして、更に高い目標を立てて計画的に勉強しなくてはいけない。

彼らの今後の活動に私自身期待している!!

ペンゼミ日記

中2生 ペンゼミ部 その3【目標】

2019年02月06日(水)

公立高校学力検査まで残り8日となりました。

先週体調をくずしてしまう生徒もいましたが、現在はみんな元気!!
ホントに良く頑張ってる!!全員合格してほしい!!

さて、中学2年生ですが学年末テストまで残り2週間となりました。
部発足から約2ヶ月。彼らも一生懸命頑張ってくれています。

テスト2週間前になったので…
発足時に立てた目標を確認です!!
各科目、各自で立てた目標を達成するために残りの期間「何」をする必要があるのか再度、確認をさせていこうと思います。

さぁペンゼミ生!!
全員がんばろう!!

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ