中2生 ペンゼミ部 その1【発足】

2018年12月13日(木)

12月12日(水)
それは、数学の授業が終わり(20時50分)、10分間の休憩時の出来事である。

突然、有馬に声をかけられた4人の生徒。
4人とも男子だ。
有馬に授業をしていた隣の教室に呼びだされ4人とも強張っている様子。
それはそうだ。有馬に叱られると怖い…。

授業をしていた教室とは打って変わって寒い教室。
座らされる4人…。

10秒程の沈黙後、有馬は口を開いた。

ペンゼミ部を発足する

何を考えたか中2男子4人は歓喜の雄叫び…。
その4人の喜びように有馬は困惑した。

ペンゼミ部の目的は単純明快。
学年末テストの結果を上げる為に、通塾日数を増やして自習をする。
その自習内容に関しても細かく話しをした。

もちろんペンゼミ部には、部長が必要だ。
それは兼ねてから考えていた生徒を指名すると満場一致。

さぁ、彼らの戦いは始まった!!
乞うご期待。

ペンゼミ日記

中3生(第3回)全県模試を終えて…

2018年09月08日(土)

短かった!?夏休みが終了。
2学期がスタートしました。

2018年度の夏期講習では、中3生達に新たな試みをしました。

毎日の学習記録を付け、1週間毎に振返り反省

生徒達の負担もかなり大きいので、希望制にしたところ全員が「やりたい」ということだったので24名全員が行いました。

なぜ、こんなことをしたの!?

単純に6月実施のW合格もぎで偏差値が低かった

ペンゼミ二宮校 歴代でも非常に高い内申点の中3生達。しかし、模擬試験になると弱い。

模擬試験は中1生から出題。定期試験と比べ範囲も広い。
授業では、学校の予習中心のカリキュラム。さて復習をどのように入れていくか。
模擬試験で点数を伸ばすためにはどうすればよいか。

 

これまた単純な事で、「自習で復習させるしかない」そのためには「勉強時間は必要」という流れ。

 

ペンゼミ生にはとても良い復習教材「個別学習システムeトレ」を好きなだけやって良いことになっている。
しかし、毎年自主的に活用してくれる生徒はほんの数名。

 

…。良し!!

復習のために良い教材を1冊プレゼントしよう!!

 

これまた希望制で「ウィニングサマー(5科合本)」を宿題に出した。
(希望制なので、今回受け取った生徒は約9割)

期限内に全員がしっかり終わらせた。
この1冊の中から自分の弱点を分析して個別学習システムeトレで弱点補強をした生徒も非常に多かった。
自主的に行動した生徒が今年度は多かったように思う(Aクラスかな!?)。

 

どれだけ時間をかけてこの1冊のテキスト・更には講習中の宿題に取り組んだか学習記録から把握できる。
みんな一生懸命頑張ってくれたことは学習記録が証明してくれたと思う。

 

【受験生ってどれくらい勉強するの??】というブログでも書いたが、勉強は時間ではないとも思う。
けど、今回の学習記録で「勉強に対しての取り組む姿勢」が変わった子が非常に多かった。
「早く勉強をはじめないと」
「起きてすぐの時間を活用しよう」
「数学の宿題に3時間もかかってしまった」
など、毎週の振返りから自己分析が鋭くなり、次週に反省を活かす生徒が出てきた。

 

8月実施全県模試を終えて…

6月実施W合格より教室偏差値が2ポイントアップした(まだまだ低いのだが…)。
(模擬試験も違うので、判断は難しいが伸びていると信じたい)

 

Aクラス

理数科目は偏差値60を越えるようになった。
数学(+5.3)・理科(+3.9)・社会(+3.3)。夏期入試対策理科・社会の成果が出た。
このクラスの問題は国語。中1生か気にはなっていたが、これからの課題。

 

Pクラス

全体では(+1.2)であるが、まだまだ。
数学(+3.4)・英語(+2.0)・国語(+1.9)。ウィニングサマー効果だろうか。
理科の偏差値が下がった。何とかするから付いておいで!!

 

最後に…

長々と書いたが、次は10月末の全県模試。この期間は、中間テストが終わり文化祭モードからどれだけ切り替われるか。これから受験生に対してどのような働きかけをしていくかがポイントになります。

ペンゼミ日記

受験生学習レポート5

2018年09月06日(木)

2学期がはじまりましたね。
受験生学習レポート最後のブログです。

今回も
「受験生ってどれくらい勉強するの!?」の更新版です

※1週間の合計時間です

8月27日-9月2日の週

1位:44時間30分
2位:40時間30分
3位:31時間10分

8月末から二宮・二宮西中学が2学期開始。勉強時間差は大きく出ました。
全県模試が終わって少し気が抜けた子もいたようです。

8月20日-26日の週

1位:54時間10分
2位:47時間30分
3位:44時間45分

全県模試もあったので、自己採点・解き直しをするとみんな勉強時間があがりますよね。
夏休みの宿題をギリギリで終わらせた生徒もいましたが笑

8月13日-19日の週

1位:34時間10分
2位:33時間00分
3位:32時間10分

18日から夏期講習後期がスタート。この期間はどれだけ自分に厳しく学習が進められたか…。
全体平均学習時間が大幅に下がってしまった。残り1週間で取り返すぞ!!

8月6日-12日の週

1位:41時間30分
2位:38時間30分
3位:37時間30分

9日から夏休み期間に入り比較的減少傾向。学習記録も挫折せず全員ができていることは偉い!!
1週間を振返り、(来週の方が怖いけど…)次週にしっかりつなげてくれています!!

7月30日-8月5日の週

1位:47時間30分
2位:37時間30分
3位:35時間55分

全体の約4割が30時間以上になりました!1日5時間以上。1週間で35時間以上を目標にしています。
ペンゼミの夏期講習が8日で中期終了なのでココからが勝負ですね!!

7月23日-29日の週

1位:40時間20分
2位:34時間30分
3位:34時間10分

部活引退の週かな!?まだスイッチが入っていないな…
さぁ30日からの週は本気を見せてくれるんだろうね♪

7月16-22日の週

1位:37時間20分
2位:19時間30分
3位:18時間50分

まだ学校・部活もあったり、すごく暑かったり…
けど…お恥ずかしい限りです。もっと頑張ろうぜ!!ペンゼミ生!!

受験生は1人じゃない!!

さぁ、この夏の成果を出す2学期が開始です!!新学期で久しぶりに会う友人・先生にも成長した自分を見せる時です!!

ペンゼミ日記

受験生学習レポート4

2018年08月28日(火)

夏休みも最終週。
新学期の準備はもうできましたか?

今回も
「受験生ってどれくらい勉強するの!?」の更新版です

※1週間の合計時間です

8月20日-26日の週

1位:54時間10分
2位:47時間30分
3位:44時間45分

全県模試もあったので、自己採点・解き直しをするとみんな勉強時間があがりますよね。
夏休みの宿題をギリギリで終わらせた生徒もいましたが笑

8月13日-19日の週

1位:34時間10分
2位:33時間00分
3位:32時間10分

18日から夏期講習後期がスタート。この期間はどれだけ自分に厳しく学習が進められたか…。
全体平均学習時間が大幅に下がってしまった。残り1週間で取り返すぞ!!

8月6日-12日の週

1位:41時間30分
2位:38時間30分
3位:37時間30分

9日から夏休み期間に入り比較的減少傾向。学習記録も挫折せず全員ができていることは偉い!!
1週間を振返り、(来週の方が怖いけど…)次週にしっかりつなげてくれています!!

7月30日-8月5日の週

1位:47時間30分
2位:37時間30分
3位:35時間55分

全体の約4割が30時間以上になりました!1日5時間以上。1週間で35時間以上を目標にしています。
ペンゼミの夏期講習が8日で中期終了なのでココからが勝負ですね!!

7月23日-29日の週

1位:40時間20分
2位:34時間30分
3位:34時間10分

部活引退の週かな!?まだスイッチが入っていないな…
さぁ30日からの週は本気を見せてくれるんだろうね♪

7月16-22日の週

1位:37時間20分
2位:19時間30分
3位:18時間50分

まだ学校・部活もあったり、すごく暑かったり…
けど…お恥ずかしい限りです。もっと頑張ろうぜ!!ペンゼミ生!!

受験生は1人じゃない!!

塾でも学校でも宿題って、「最低限やっておいて欲しい内容」を出しています。でも本当に自分にとって必要な勉強は、個々で違うはず。
「中1理科の地震」「歴史の江戸時代」など…。宿題を終わらせてからがホントの勝負だよ♪

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ