2学期期末テストを振り返って[中1・2]

2021年12月12日(日)

今週、中1・2生の平均点が出揃ったのでそろそろ中1・2生について書こうと思う。

はじめに…

中間テスト後の結果より、テスト1か月前から中2Pクラスで「石井塾」を開講した(中2Aクラスで希望した生徒2名も参加)。中1Pクラスでも、その取り組みを説明し自主的に1か月から同様の学習に臨む生徒が見られた。テストは終わったら終了ではない。テストが終わったらすぐに次につなげるために分析し、行動しなくてはいけない。

結果が物語っている。中間テストから期末テストで60点以上(主要5科目合計)アップした3名は、石井塾に参加していた生徒や自主的に同様の学習していた生徒だ。更に、9割以上(450点以上)の生徒も中間テストと比べ倍に増えた。平均点の相関もあるが、Aクラスでも中間の学習方法を見直すことを授業中に話をして、行動した生徒がこのような結果につながった。

以前も書いたが、点数アップしている子にはしっかりとした要因がある。

石井塾

石井塾
中2Pクラスが行った石井塾は中間テスト1か月前から金曜日21:00-21:50で石井先生付の自習室を開講するというだけのもの。目的は「期末テストの点数アップ」。まずは学校のワークで分からない所を無くすということのみ。それだけでもかなりの定着が見込めるので、Pクラスにはとても有効な学習だ。金曜の晩、1か月前ということから次の日が大会や遠征であったりして、参加しなかった生徒も後日「先生、次から私も参加させてもらえませんか?」と懇願する生徒もいて、最終的にはPクラス全員が参加した。もちろん、後から参加したいという生徒は私からキツく注意を受けていますけどね笑 しかし、結果につながった生徒は多かったので良かったと思う。

中1生

二宮中

Aクラスは、かなり安定してきたように思う。英数共に平均より20点以上は取れている。中間テストの反省を活かし、Pクラスのみテスト対策を1週間早めた。Pクラスでは、英語が得意だけど、数学が苦手。数学が得意だけど、英語が苦手。という生徒がいる。得意科目の方は伸びたが、苦手科目は改善が必要な子も出たが、クラス平均は向上した。60点以上アップした子も、このクラスで石井塾同様の学習を行った生徒だ。次の目標はすでに個々へ伝えたので、クリアしてもらいたい。やはり、欠席が多い子は伸びにくい。

二宮西中

点数のとりやすかった英語が平均点を12点も下がるほど、難易度がアップ。しかし、ペンゼミ生の点数を見ると中間と比べさほど差が無い。個々で確認すると点数アップし9割に達した生徒も出てきた。数学は平均点も5割程度の難しいテストであるが、単元の難易度や学校の進度のペースを考えると致し方ないように感じる。ペンゼミ平均は+15点程だが、もう少し上げていきたい。積み重ね科目の英数は中1からの基礎が無いと今後に大きな影響があるので、現状よく頑張ってくれていると思う。

二宮中学英語数学
平均点60.659.8
ペンゼミA83.085.2

二宮西中学英語数学
平均点52.050.6
ペンゼミA73.365.0

中2生

二宮中

5教科の中で一番平均が低かった英語。分布を見ても範囲が非常に広いが、英語はそういうものだと思う。中1からの基礎がしっかりある子が高得点。基礎が固まっていない子はやはり点数が取れない。現在の学力検査でも同じことが言える。「英語が苦手」で片づけるのではなく、苦手でもコツコツ学習していれば伸びる。コツコツ学習する内容に関しては、今のペンゼミは良いカリキュラムになっていると思う。Aクラスの約9割が400点を超え、平均が431点。自ら行動できる生徒も多くなってきた。

二宮西中

同じ学年でも、二宮中学より平均点が低い二宮西中学。テストの難易度は(二宮中と比べて)多少高いが、大きな違いは問題量のように感じる。例えば数学で9割以上取れている二宮中学の生徒が二宮西中学のテストを受けると6割ほどになってしまうことが予想される。スピード勝負にも対応できるようにしないと点数が伸びにくい。西中に多いが「テスト前になると頑張る」生徒がいるが、普段の学習が非常に大事。二宮中1でも書いたが、欠席が多いと伸びにくい。

二宮中学英語数学国語理科社会
平均点54.261.064.961.659.1
ペンゼミ67.174.971.675.071.8
ペンゼミA81.290.784.387.886.8

二宮西中学英語数学国語理科社会
平均点52.854.159.147.961.4
ペンゼミ69.465.665.961.765.0
ペンゼミA88.085.785.781.783.3

最後に

今回の期末テストでは中3生も含め3つの100点答案が確認できた。1問を間違えないことは本当に素晴らしいと思う。更に、連続満点を記録した生徒も出た。

点数回収時に98点が非常に多かったので、改めて95点以上の点数を集計してみたが、17つあった(主要5科目・1人で複数科目有)。生徒たちに1回話したことがあるが、私が二宮校で理科を教え始めたのが10年前。当時の理科は非常に難しく平均点は40点台が当たり前という先生がいた。成瀬校で教えていた時には無かった「(私が)解けない問題(学校の授業がプリントで行うため知識が無いと解けない問題)」もあった。そのようなテストで99点(もちろん学年トップ)を取った野球部のS。私は彼に対して「やったじゃん!よくやった!」と褒めた。

しかし、彼は「先生。オレ、満点取れたんだよ…。だから、悔しくてしょうがない」。笑いながらも悔しさの方が強い彼の表情に、「やったじゃん!」と言ったことを後悔した。それから、私は99点では褒めなくなった。

100点を取ることは非常に難しい。コンピュータでミスがあると問題視されるが、人間は間違える生き物。それをどれだけ抑えられるかが勉強なのかもしれない。

更に、教えられてすぐに解けるのは当然のこと。それを1週間後に…1か月後に…1年後に解けるかどうか。それもまた勉強。勉強って奥が深いように見えるが、単純に考えるとそういうことなのかもしれない。

ペンゼミ日記

2学期期末テストを振り返って【中3】

2021年11月15日(月)

中3生の期末テストは中1・2生より3週早く11月2日-5日にありました。中間から4週間後にあり途中に文化祭もあったので、試験範囲もそこまで広くはない。科目によっては入試形式のテストにシフトチェンジしていましたね。平均点もでたのでブログに書こうと思います。

2学期期末テスト

前回(2学期中間テスト)ではコロナ感染拡大の影響を受け、二宮中学では50点満点。今回は、100点満点になりました。科目によって違いはありますが、5教科平均では二宮中11.2点アップ・二宮西中5.8点アップ。テストが簡単になったから!?いや、周りが勉強しはじめたから。だと感じます。問題やペンゼミ生の点数を見ても、そのような結果ですね。

中3生

二宮中

やはり中間に引き続き理科が非常に簡単。基礎問題が多く、学校のワークをしっかり理解できいれば問題なく点数が取れる。発展問題をかなり学習してきたので、今回もPクラス平均約8割。Aクラス平均9割以上となった。逆に年間通して難しかったのは数学。試験範囲が非常に狭く、例年の2学期中間テスト単元までとなった。たくさん演習を重ねてきたが、設問のひねりから読み間違えてしまう生徒も多かったように感じる。私個人としては、非常に良問が多く良いテストだったと思うが、現二宮中3生には理系の子が少ないため苦戦していた。

二宮中学英語数学国語理科社会
平均点64.956.365.877.068.9
ペンゼミ79.562.872.884.879.6
ペンゼミA86.77179.791.889

二宮西中

英語の平均が6割を超えてる!?解答用紙を見ても、かなり記述が少なくなった。逆にかなり難化した科目が国語。平均が5割を切った。8割を超えた生徒が1名と先生が言っていたらしく、ペンゼミ生が学年トップをいただいたことになる笑。更に英語で100点、数学で100点取ったペンゼミ生がいるので学年トップ3冠獲得。数学はペンゼミ生全体平均で85.9点。Aクラス平均では94点。理社は特に先生から公言されておらず分からないが、どちらの平均6割程で高得点勝負になった。

二宮西中学英語数学国語理科社会
平均点60.666.448.559.762.6
ペンゼミ7385.958.477.579.3
ペンゼミA879471.387.887.2

最後に

「伸びる子には要因がある」。ブログでも記したし、生徒にも伝えた。中間テストから期末テストまで短かった4週間で「この子、最近頑張ってるなー」と会議で話になっている子は、はやり今回の期末テストで大きく伸びた。

その子と話をすると「中1からこれくらい勉強していれば良かったな…」と笑いながら言っていました。だから、その言葉を現中1・2生たちに先週伝えました。「変えられるのは少し先の未来だけ」。尊敬していた塾講師が生徒たちに伝えていた言葉です。本当にそうだと思います。

中学生はまだ子供。やる気になるのは何か目的が無いと難しい気がします。その目的が「褒められたいから」「ゲームを買ってもらうため」「スマホを買ってもらうため」でも良いのが中1生。中2・3生は、それが成績となり高校入学に直結します。何事もそうですが、やった分は自分の力になる。何でも自分のため。それを気付かせてあげられるのが学習塾なのかもしれないなぁーと思います。

ペンゼミ日記

2学期中間テストを振り返って【中1・2】

2021年10月15日(金)

今週(15日)は文化祭。「やっと…」中1・2生の平均点が出揃ったので中1・2生について書こうと思う。

はじめに…

二宮中学1・2年/二宮西中学1・2年の主要5教科の合計平均点は1学期期末テストと比べて2学期中間テスト全て下がった。
二宮中1:287⇒272(15点ダウン)/二宮中2:310⇒286(24点ダウン)/二宮西中1:302⇒283(19点ダウン)/二宮西中2:302⇒283(19点ダウン)。
こうみると5教科平均が約280点付近で1教科平均56点でどちらの中学も、どの学年も落ち着いているような気がする。
平均が下がった背景には…理系の問題を見ると難しいわけではないけど、単純に解答がでない問題(計算した結果を使って解く問題)がどちらの中学にも、どの学年にも出題された結果の点数ダウンのように感じる。問題の本質が分かっていないと解けない(※変化の割合が何なのか分かっていないと解けない問題)。その結果、上のクラスはハイスコアでの勝負になったが、下のクラスで点数が伸び悩む傾向に。二宮中学では、度数分布表を出してくれているのでその傾向が露骨に出た。

2学期始業式から中間テストまで午後の授業がなかった(コロナ対策)影響で、範囲が非常に狭い教科が多かった。そのことも、発展問題が多く出題された要因の1つかもしれない。

夏期講習から入塾

例年と比べ夏期講習から入塾したペンゼミ生が多かった2021年度。各中学・学年共に平均点が下がる中、夏期講習から入塾したペンゼミ生だけで集計すると、平均18点アップという結果になった。「初めて学習塾に通い出した子の点数は伸びる」というデータも多いが、転塾してきた生徒も大きく点数が伸びた。「やることを間違えず、しっかり頑張れば伸びる」。自信につながってくれれば嬉しい。

中1生

二宮中

50点満点となった二宮中学。英数の学校平均が6割程だった1学期期末。2学期中間では英数共に学校平均が5割程。問題を見ても、難化しているのが分かる。数学では、「2章文字式まで」と例年と比べてもかなり範囲が少なかった。今回、数学でペンゼミ生満点が出た。Aクラスでは学校平均を大幅に超える結果となったが、Pクラスをもっと伸ばしていかなくてはいけない。

二宮西中

数学では学校平均が8.5点ダウン。問題を見ても難易度は非常に高くなっていた。更に、問題数が多いので演習スピードも気を付けていかないと高得点にはならない。英語は学校平均も7点アップ。5割(53.4)と最初のテストにしては難しかった英語から6割(60.4)となった。学習した分、しっかり点数につながるテストになったような気がする。

二宮中学英語数学
平均点25.425.9
ペンゼミA3841.8

二宮西中学英語数学
平均点60.454.1
ペンゼミA77.369.0

中2生

二宮中

50点満点となった二宮中学。平均点が大幅に変わった教科が「社会」。学校平均64.9点だった1学期期末が、2学期中間では48.4点(24.2/50)。知識だけの単純問題から、知識を活用した発展問題へ変わった印象が多く見られた。「はじめに…」でも書いたが、上位者は変わらず点数が取れ、下のクラスで伸び悩むテスト。理科の平均は高いが、下のクラスでも学校平均を大きく超えてきたことは褒めたい。

二宮西中

生物・地学単元が範囲となった理科。飽和水蒸気量の計算は確かに点数を下げる要因にはなるが、それでも生物単元があるので学校平均は上がる(もしくは高いまま)になるだろうと予想していたが大きく裏切られた。13.5点ダウンの47.9点(学校平均)。ペンゼミ平均では6割を超えているが、思っていたよりも取れていない子も出てしまった。知識の定着をさせるためにもう一段階インパクトを与えたい。

二宮中学英語数学国語理科社会
平均点26.928.132.931.124.2
ペンゼミ32.933.534.037.628.8
ペンゼミA42.542.540.744.238.4

二宮西中学英語数学国語理科社会
平均点60.454.159.147.961.4
ペンゼミ75.066.870.761.374.8
ペンゼミA91.083.784.775.383.7

最後に

(中1生は未だ理科・社会の授業をしていないので)中2・3生の5教科を集計し、8割(400点)以上の生徒が約4割となった。9割(450点)以上の生徒も複数出て、掲示されるTOP3はかなりハイレベルになった。

点数アップ者を見ても「なぜ点数が上がったのか」と要因がしっかり掴める子が多い。逆もそうである。「なぜ点数が下がったのか」にも必ず要因がある。

だから、その要因をしっかり生徒たちに伝え、次につなげてもらわなくてはいけない。

今回で言えば、テスト前にシルバーウィークがあり、そこでどれだけ意識高く学習出来ていたかどうかは大きかったように思う。更に、授業が20:50に終了し、22時まで自習していた子や、テスト3週間前に帰宅後すぐに自習しに来た子。しっかり行動した子が点数をとっている。

言い方は変だが、「点数が上がっている子のサンプル」が周りにいる。まずは、それを真似することでも良いと思う。参考にしてもらいたい。

ペンゼミ日記

2学期中間テストを振り返って【中3】

2021年10月09日(土)

二宮中学・二宮西中学の2学期中間テストが9月29日-10月1日にあった。中間テストが終わったと思ったら、期末テスト4週間前となる中3生。来週には、文化祭もありハードスケジュール。今回は平均点もでた中3生について書こうと思う。

2学期中間テスト

コロナ感染拡大の影響を受け、二宮中学では50点満点となった。「普通に2倍すれば良いのでは?」と感じてしまうが…。テストが行われる前週に敬老の日・秋分の日と祭日があり、ここでどれだけ学習時間が確保できるかどうかがポイントとなった。平均点では、二宮中学2点ダウン・二宮西中学4点アップとなった。

中3生

二宮中

理科が非常に易化。単元は物理単元の仕事から生物単元の遺伝の前までと平均が低くなってもおかしくない単元。生徒たちには、「平均の低い単元だから…」などと厳しく指導したのにも関わらず、正直拍子抜け。Pクラス平均8割以上。Aクラス平均9割以上となった。逆に難化した科目は社会。1学期期末テストでは歴史単元で範囲は広いものの簡単な知識で解ける問題が多かった。2学期中間テストでは、1学期期末テストの広い歴史単元に加え、公民単元。1学期と比べて、歴史単元(2割出題)の難易度も高く、記述や考えさせるも多く出題されたことで平均は下がった。数学は2次方程式の応用前までとかなり範囲は狭かったが、新教科書で載っていた正方形の面積問題や発展問題も多く、平均点は一番低いテストとなった。

二宮西中

1学期同様、英語が非常に難しい。教科書範囲からは文法が1つのみ。中長文が4つ、英作が1つと難易度も高く、時間も足りない…。入試でも同様の結果になるが、Aクラスでは8割以上の平均点となるが、Pクラスでは4割程の平均点となった。数学も平均点が10点ほど下がったが、1学期が高すぎたけ。学年トップ点数はペンゼミ生。難易度が上がってもAクラスの平均は約9割となった。理科は生徒情報だが9割以上の生徒が画工にいないとのことだった(発展問題がかなりの難易度)。だが、9割以上の生徒が平均点をこえ、Aクラスは8割以上の平均点となった。国語・社会は大幅に易化。

二宮中学英語数学国語理科社会
平均点29.127.835.237.731.5
ペンゼミ3630.93842.637.1
ペンゼミA39.634.240.945.241.2

二宮西中学英語数学国語理科社会
平均点50.455.566.652.268.6
ペンゼミ66.176.377.170.678.5
ペンゼミA81.089.687.481.488.3

最後に

1学期期末テストで非常に点数が上がった19期生(中3生)。今回の2学期中間テストでも点数をアップした生徒は55%以上。

夏休み期間中に9割以上の生徒が行った「合格手帖」。9月も希望制として実施した。希望者は全体の7割。この学年らしいなぁ…とも思っていたが、ここで衝撃的な結果が出た。9月も合格手帖を継続した生徒のみで考えると、76%の生徒が点数アップしている。平均すると12.8点アップ。

ペンゼミの合格手帖は、先週分を毎回、月曜日に提出(切り離しができるようになっている)する。配布時に、「遅くとも水曜までには出すこと」と話をしていたが、しっかり期限内に提出した生徒で考えれば約85%の生徒が点数アップした結果となった。

9月以降の学習手帖を行うにあたり「平日3時間以上・休日5時間以上」の学習時間を目安とした。更に「この週でやらなくてはいけない学習内容」なども先生のコメントで個々に記入することで学習の進行状況も把握できた。

簡単にいれば、学習時間とやる内容をアドバイスし計画的にテスト対策を行った。それだけだ。生徒たちにはこの結果も伝えた。すでに次の期末テストに向けての準備がはじまっている。

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ