全県模試で理科偏差値3UP達成!!

2021年09月09日(木)

8月22日実施の全県模試〔合格判定表〕が届きました!!
自己採点(個々で生徒もしますが、我々も試験後すぐに行います)した結果と見比べましたが…

 

ん!?理科の点数が違い過ぎる…。結果以外に用紙が1枚「加点のお知らせとお詫び」。
こういうのは本当に困るよな…。理科に加点があって素直に喜びにくいけど…。

 

ペンシルゼミナール二宮校19期生(中3生)の理科偏差値が3UPしました!!

 

最初に…

ペンシルゼミナール二宮校はトップ公立高校進学専門塾ではありません。入塾テストもありません。
人数制限は、しっかり一人一人を見るために設けてありますが先着順です。だから学年のレベル差や個々のレベル差も非常に大きい。

 

ペンゼミの受験生は、全県模試を5回受験します。

 

今回は理科について

第1回は5月末。団体偏差値は平均点を多少超える程度の偏差値51
でも、(理科)成績平均は、4.17と今までと比べても少し高めな学年。なのに、全県模試の理科偏差値は51なんですよ…。(生徒たちにも伝えていますが…)確かにそこまで理科が「できる」って感じる学年ではない。

 

でも、それが当たり前なんですよね。
模擬試験(全県模試)って、前学年(中1・2)の広い内容から出題される。特に中1時には理科の(ペンゼミの)授業も無いので定着していない。

 

だから夏から中1理科総復習

次の全県模試〔8月22日実施〕でその偏差値をUPする!」ために、夏期講習中に通常授業以外に「入試対策講座理科・社会」の講座を開講。中1理科・地理単元を効率よく復習する。

 

使用しているテキスト

そこで使用している演習テキスト

〔EXCEEDZ〕です。もちろん導入用テキストもありますが笑
※我々ペンシルゼミナール二宮校は教材会社ではございません

このテキストの良さは問題数が少なくさほど難しくない・簡単すぎない
ということ。

 

に入試対策として授業するにはピッタリな演習テキスト
逆に言うと、12月からは簡単すぎて…問題数が少なすぎて… 使えない…。

 

入試対策の結果

冒頭でも書きましたが、偏差値3UP達成!偏差値54まできました!
Aクラスは理科偏差値57まできました!まだまだですが、しっかり計画を立てて偏差値を上げていく。
次の目標は、10月末の全県模試です。19期生理科偏差値55。Aクラス偏差値60を目指します。

秋の対策

9月からは中2単元の理科を再導入・演習していきます。同時進行で2学期の内容も学習しなくてはいけない。
かなりハードな2学期ですが、彼らなら頑張ってくれるでしょう!10月までは比較的、偏差値も伸びやすいんだけど…12月に入ると偏差値って1UPするのも本当に大変なんですよ…。

 

そりゃそうですよね。まだ本腰入れて入試対策している受験生がどれぐらいいるんだろう!?

理科はね…

理科は、最後の最後まで伸びる科目っていわれています。長年指導していると「確かに…」と思うところと、「そうかな!?」って思うところがありますね。

 

やればやるだけ伸びる科目ではあると思う。特に中学理科ってやった分がそのまま知識になるから。

 

知識がまだ足りていない場合は、どんどん伸びる!
そして、あるところで止まる科目だとも思う。

 

最終的に必要なのは「自信」が付くまでやれるかが勝負なのかなー…。
「自信」が付いてしまえば、あとは読み違いなどのミスをどれだけしないで読解できるかどうか。

 

だから、今は「自信」が付くように全県模試で結果を残すってことが大事だなーって思うわけです笑

ペンゼミ日記

2021学習レポート-中学生の一番勉強した夏-

2021年09月06日(月)

かなり肌寒くなってきましたね。もう秋だなー。
二宮町も夏休みが2日に伸びて9月1日から始業式。夏休みもあっという間でしたね笑

いろいろありすぎて8月4日の続きを1カ月を過ぎた今、書くことになってしまいました。
—-↓以前の書き込み↓—-
夏休みに入った日にブログを書きましたが、2021年度は希望者に〔合格手帖(中3生)・学習手帖(中1・2生)〕を配布し、充実した40日間を過ごすために学習記録を付けています。受験生にとっては「今までで一番勉強した夏」になってくれていることでしょう。
合格手帖・学習手帖開始!
———-

8月23-29日の週

中3生平均37時間45分

TOP3
1位:54時間20分(H)/2位:52時間10分(A)/3位:47時間(M)

中2生平均24時間34分

中1生平均23時間09分

TOP 31時間30分(R)

8月16日-22日の週

中3生平均41時間23分

TOP3
1位:52時間45分(Y)/2位:51時間40分(A)/3位:50時間(N)

中2生平均29時間01分

中1生平均24時間51分

TOP 39時間(Y)

8月9日-15日の週

中3生平均33時間16分

TOP3
1位:47時間20分(M)/2位:45時間30分(Y)/3位:45時間15分(N)

中2生平均18時間21分

中1生平均17時間43分

TOP 30時間40分(T)

8月2日-8日の週

中3生平均39時間47分

TOP3
1位:51時間(A)/2位タイ:50時間(H・Y)

中2生平均22時間21分

中1生平均20時間21分

TOP 32時間05分(Y)

7月26日-8月1日の週

中3生平均37時間26分

TOP3
1位:55時間33分(H)/2位:48時間55分(R)/3位:47時間40分(A)

中2生平均21時間22分

中1生平均17時間35分

TOP 30時間30分(A)

最後に…

「勉強は時間ではなく質」という人もいる。しかし、時間をかけなければ質も上がってこない!夏休みに入る前のガイダンスで「中3生は1日5時間以上。中1・2生は1日3時間以上」を目標に記録を付け始めました。ペンゼミ生は本当に頑張り屋が多い。みんな良く頑張ったね!!

中3生の学習時間MAXは35日間の記録で242時間40分。1週間平均48時間32分。1日平均約7時間。中3生の夏は学習する内容が非常に多い。1学期の復習・2学期の予習だけでなく、入試に向けた前学年の復習をやっておかないといけない。だから学習時間は自ずと増えてくる。すぐに結果として現れる定期テストと違い、模擬試験などは日々の積み重ねから少しずつ伸びていくものです。頑張っていきましょう!!

ペンゼミ日記

オンライン授業を併行します

2021年09月02日(木)

夏期講習が終了し、昨日から2学期が開始しました。
全国的にも、神奈川県でも新規感染者数が減少傾向にあるとはいえ学校がはじまり不安な方も多いと思います。
更に、二宮町では本日(2日)から給食も開始されるということで感染リスクは非常に高い。

そこで、9月2日よりオンライン授業も併行していきます。

2日より通常授業を開始しますが、オンラインで授業を希望する人用に新しく授業枠を開講。
月曜・火曜の授業を水曜日に
木曜・金曜の授業を土曜日にオンラインで授業します。
※通常授業に参加している生徒は、オンライン授業に参加する必要はありません

オンライン授業講習会実施


9月1日中学生集団生にオンライン授業講習会を実施しました。
zoomを使用し、授業を受ける端末で見え方・聞こえ方を確認。いざとなった時には、全て切り替えもできるように全員確認しました。

備えあれば憂いなし

今回のオンライン授業もそうですが、非接触検温器・アルコール消毒器をフロントに設置。通塾前の検温を各ご家庭へお願い。各教室のアルコール消毒を設置。授業前後の換気と授業中の一定時間の換気。授業後には生徒たちにも協力してもらい机のアルコール消毒。できることは全て行い対策をしていこうと思います。

ペンゼミ日記

伸びたエピソード4集!!

2021年08月07日(土)

夏期講習前期が終了しました。暑い中、ペンゼミ生は朝から晩まで良く頑張ってくれたと思います。
今回は、【こんな子は伸びる!】と題して、伸びたペンゼミ生のエピソード(EP)を残そうと思います。ペンゼミ生には授業冒頭や合間に話している内容です。「あっ私のことだ!!」って思う生徒もいるかもしれませんね笑 良い学習としてみんなの参考にさせてもらいますよ♪

更に伸びたエピソードの子が同学年や1・2つ先輩にいるということはとても良い刺激になります。ペンゼミ生には「良いサンプルが身近にいるんだから、まずは真似してごらん」と伝えています。参考になるエピソードがありましたら、是非ご活用ください。

EP1間違い直しで伸びた子!

1学期期末テスト大幅に伸びた子の中で、「なぜ伸びたか!?」がはっきりしている子がいます。それは「間違い直しのクオリティが非常に高い」ということ。英語の小テストの直しも、間違えた問題は再テストのために答えを覚えるのではなく、理解できるまでしっかりまとめてあったり、数学の宿題で解けなかった問題を解説を読んでも理解できなかったら質問し、ちゃんと答えが出るまで解き直す。新学年になってからその学習がしっかり身を結び、前テストより約50点アップし、更に8割(5教科400点)を大幅に超えてきました!

EP2面談で学習時間を見直し伸ばした子!

年間4回行われる希望者面談。面談は保護者の方と私の二者で行いましたが、まずは日々の生活を大幅に見直し。クラブチームに入っていて部活を行っている生徒よりもかなりハードな生活を送っているのは知っていた。通塾の曜日も限られていた。そこで、学習時間を確保するために通塾できる日は学校帰宅後すぐに通塾。20:50で授業が終了する日は、22時まで残り自習。言われてはじめた学習でしたが、その子はしっかり継続した。その結果、前テストより約90点アップ、更にテスト後も続け月間MVPを受賞。

EP3転塾して伸びた子

どの学習塾でも「子供たちの学力を伸ばそう!」と指導しているはず!だから、どの学習塾が良い・悪いはないと思っています。要はその子に合っているかどうかがポイントではないだろうか。ペンシルゼミナール二宮校は集団授業がメインです。個別指導を希望している方に「ペンシルゼミナール二宮校は集団がメインです」とお伝えしております。今回、年度の初めに転塾し成績が大幅にアップした生徒がいます。ただペンゼミの環境がこの子に合ったというだけのこと。やる事をしっかりやった結果です。

EP4当たり前のことを徹底し伸びた子!

〔宿題をやる〕〔小テストの再テストを1週間以内に受ける〕は当然のこと。宿題をやるにしても、理解できなかった問題はしっかり解説を読み、それでも理解できなかったら質問をすること。2020年度からLINEを使って質問できるシステムも構築。分からないまま、次の授業にいかないようにしています。更に、〔授業10分前には来ること〕〔授業開始時にはノート(宿題)が開いてあること〕など、ペンゼミ生ならそれが当たり前になっている。新年度から入塾した子がこの基本的なペンゼミルールが当たり前になった時、飛躍的に点数・成績が向上した。

最後に

2021年度の夏期講習は、例年と比べ中学生の問い合わせを多く頂いた年でした。夏期講習生を迎え感じることは「この子がこうなったら伸びるな」という感覚。講習を受ける前に〔1学期期末テストの点数〕を確認しているので、「この科目はすぐにでも伸びる」と思える子も多い。〔成績〕も同様「成績4にはすぐになりそうだ」「こうすれば成績5になるかも」と感じる子もいる。逆に「こうだからこの成績が付いたんだろうな」「まだこの科目は成績5は厳しいかもな」という子もいる。1つずつ正すところは正し、伸ばすところは伸ばす。これを徹底し結果を残す。そうするとまた新たなエピソードができて、それを参考に伸びる子も出てくる。これからも良いスパイラルを作っていきたい。

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ