2021学習レポート

2021年08月04日(水)

夏休みも早15日目。残り25日ですね。あっという間と感じた人、まだ15日しか経ってないと感じた人、様々でしょう。
夏休みに入った日にブログを書きましたが、2021年度は希望者に〔合格手帖(中3生)・学習手帖(中1・2生)〕を配布し、充実した40日間を過ごすために学習記録を付けています。受験生にとっては「今までで一番勉強した夏」になってくれていることでしょう。
合格手帖・学習手帖開始!

7月21日からはじまった夏休み。最初の1週目は手帖配布期間だったので、7月26日の1週間から集計しています。
7月26日(月)から8月1日(日)の1週間の集計が完了したのでお知らせします。

7月26日-8月1日日の週

中3生平均36時間22分

TOP3
1位:55時間33分(H)
2位:48時間55分(R)
3位:47時間40分(A)

中3生は〔1日目標最低5時間/1週間35時間〕として夏休みのスタートを切りました。半数が35時間をクリアしましたが、まだまだですね。夏期講習のスターたので、宿題に追われ記録が伸びているPクラス。Aクラスでは、「自分の必要な学習」にも手を付けられた生徒も多く見られました。35時間をどう捉えるかは個々で違いがでます。「35時間も勉強できて今週は頑張った」と振り返る生徒もいれば「思っているより35時間は少ないと感じた」と振り返る生徒もいます。1日5時間ってさほど多くの学習はできなんですよね。ちゃんと自分でそのことを気が付いてほしい。
※「自分に必要な学習」:例えば中2次の1次関数が苦手な生徒は個別学習システムeトレで授業外の学習を行うこと

更に明日の授業冒頭でも伝えようと思っていますが、「午前中に50分×3コマ分勉強ができるか」で1日が大きく変わる。
受験もそうですが、生徒たちの次の目標は「8月の全県模試」です。模擬試験は午前中から行います。午前中から集中力を上げられるかどうか、更に1日を有意義に使えるかどうかは午前中に関わってきます。

午前中から開校している学習塾は非常に少ない。
それはそうですよね。ペンシルゼミナール二宮校は朝9時半より開校していますが、夜まで授業があるので講師の負担も大きい。

しかし、どこの学習塾も分かっているんですよ。
「午前中の大切さ」を。

ペンシルゼミナール二宮校では2021年度、中休みを取りながら講習中は朝から晩まで生徒たちと一緒に頑張っていこうと思っています。

中2生平均22時間30分

中1生平均18時間32分

TOP 30時間30分
中1・2生は〔1日目標最低3時間/1週間21時間〕として夏休みのスタートを切りましたね。部活も先輩が引退し、中心メンバーとなったことでしょう。更に、この暑さが体力を容赦なく奪っていく。そんな中で、毎日記録を取りながら頑張っている中1・2生もホント良く頑張っていますね!

最後に…

このブログを書いた理由は2点。
1点目はペンシルゼミナール二宮校はトップ進学塾ではありません。入塾制限がある学習塾ではありません。
そんな小さな個人塾ですが、生徒たちは本当に良く頑張ってくれています!少しでも彼らの頑張っていることを知ってもらいたくてこのブログを書きました。
2点目は中学生へ
「自分がどれくらい勉強したら良いか」「自分だけ頑張っているんじゃないか」「何かやる気出ないな…」など、いろいろな悩みが出てくるでしょう。当然ですよね。基準となるものが無いのだから。
この記事を読んで
「私の方が勉強してるじゃん」って優越感に浸ってくれても良い。
「周りにも頑張っている人がいるんだ」って仲間意識を持ってくれても良い。
「何か焦ってきた!やろう!!」と刺激をもらってくれても良い。
1人でも多くの中学生に刺激になってくれたら私は嬉しいと思います。

他塾さんで、この記事を読まれた方へ
講習お疲れ様です。暑さと熱さで夏期講習って大変ですよね…。ペンシルゼミナール二宮校の学習記録はホント大したことありませんが、もし生徒たちを鼓舞する雑談ネタになっていただけるなら是非、使ってください!!ペンシルゼミナール二宮校が少しでも中学生にとって「やる気」の種になってくれたら私は非常に嬉しいです。

ペンゼミ日記

ペンゼミ通信 -号外-

2021年08月01日(日)

毎月、生徒たちに配布している「ペンゼミ通信」。8月で71号となります。来月でちょうど6年間ってことになりますね!!
ペンゼミ通信では、以下のようなことを載せています。

ペンゼミ通信記事

月間予定

学校の定期試験・面談期間やペンゼミの講習・模試・休講などの日程を中心に記載

ペンゼミの取り組み

「新単語テキスト導入」「小泉・石井塾」などの紹介

イベント

ペンゼミで行われる「夏の三者面談」「ガイダンス」「希望者面談」「全県模試」などの詳細や日程などを紹介
最近はコロナの影響で行うことができていませんが「ボーリング大会」「釣り大会」「遠足」など
更に、昨年から行っている「月間MVP受賞者」や「地域貢献活動」の紹介

入試お役立ち情報

学力検査平均点・公立高校日程・比率・定員の県教委からの発表の紹介
今年度は「学校の成績付け方変更」など

学習コラム

「試験前にやらなくてはいけない3つの勉強」「できる子は行っている3つの習慣」など、様々な学習コラムを掲載
学校から年間予定が配布され「年間予定から考える3つの注意点」など

橋爪先生の紹介する本

大好評「橋爪先生の紹介する本」も毎月1冊ずつ紹介。面談時に保護者の方から「ペンゼミ通信に載っている橋爪先生の紹介の本、毎回読んでます!」とお話をいただくほど笑 紹介した本はペンゼミ本棚にも用意しています。生徒からも非常に好評をいただき、「だったら、ホームページでも紹介しよう」という流れでブログを書くようになりました。

長期休暇だからこそ、普段読書習慣のない子にも読んでもらいたいと思い8月71号は「ペンゼミ通信号外2020年5月以降紹介本」を用意しました。
折角なのでホームページでも紹介いたします。


是非何冊か読んでみてもらいたい。

ペンゼミ日記

合格手帖・学習手帖開始!

2021年07月23日(金)

ついに夏休み!ついに夏期講習がはじまりました!
昨年度は2週間しかなかった夏休みですが、2021年度の40日間。この長期休暇の過ごし方で2学期が大きく変わる。今回は、夏休み前に行ったガイダンスでの話を書こうと思います。

生徒ガイダンス

夏休みに入る前の7月19日から21日に中学生対象生徒ガイダンスを実施しています。
橋爪が担当するコマでは、「1学期の反省」「2学期の目標」更には「次回のテストに向けて」など自ら考えさせるガイダンス。
有馬が担当するコマでは、
中3生は入試の選考基準の最終確認・入試までの予定など…
中2生は入試の選考基準と今の成績での高校目安など…
中1生はなぜ勉強が必要なのかなど…
を話をしました。

入試や高校への知識を付けることもそうですが、一番の目的は夏休みを何となく過ごすのではなく、学習内容も時間も計画的に過ごし充実した時間にするためのいわばモチベーションアップのためですね。「頑張る」にしても「何を頑張るのか」、「復習する」にしても「どこを復習するのか」…具体的に計画的に進めてもらうためのガイダンスです。

そして、今まで16期生(現高3生)から中3生(受験生)のみ夏に実施していた合格手帖を2021年度は中学生希望者に行うことにしました。受験生(19期生)は「合格手帖」、中1・2生(21・20期生)は「学習手帖」としてガイダンス時に紹介。中3生は23名・中2生は11名・中1生は9名が夏休み40日間の学習の記録を付けることになりました。


合格手帳を取り入れた2017年度のブログ

学習手帖のサンプルはこちら
合格手帳サンプル―小田原高校に受かった生徒―

さぁ、これからの40日間。充実した40日間になってくれることを信じて…

ペンゼミ日記

1学期期末テストを振り返って

2021年07月12日(月)

例年よりも早く6月21・22・23日に1学期期末テストがあった。今回は月曜からはじまる定期テストで土日の使い方が非常に難しかったこと、更に9日前には体育祭もあり、切り替えがどれだけ早くできるかがポイントとなった。
全員のテスト結果が揃ったので少しその点について書こうと思う。

1学期期末テスト

致し方ないことかもしれないが中学校間・学年でかなりの平均点の差が生じている。先生によっても難易度が違うのは致し方ないが、やはり定期テストが地区で統一されて欲しいと願うばかり。今年度から二宮中学の「マイステップ(点数分布)」が非常に見やすく改善された。点数層への階級がしっかり分かり生徒たちも自分がどの位置にいるのか把握できるようになった。それに対して二宮西中学は、平均点のみとなった。例年では中央値まで記載があったが…。私自身は中央値の方を気にしていたので少し残念である。

中1生

二宮中

案の定といっても良いが、英語が中学はじめての定期テストとしては難しいテストだった。英作もかなり出題されていた。ペンゼミとしては、良い問題と感じているがかなり鍛えていないと9割は取れない。数学はかなりバランスの良いテストだったように思う。あのテストで平均58.9点、更に点数分布から、授業についてこれてない生徒も多い学年ということが分かる。

二宮西中

英語は、「はじめての定期テスト」というテストだった。「最初から英語を嫌わないで」というメッセージかな!?数学も同様、基礎問題が非常に多く、ミスをどれだけしないかが勝負。というテスト。同じ地区でも今回のテストは二宮中が難しかったように感じるし平均点でもそのように出ている。

二宮中学英語数学
平均点60.258.9
ペンゼミA84.378.7

二宮西中学英語数学
平均点71.261.3
ペンゼミA83.377.3

中学生になりはじめてのテスト。生徒たちに「何を感じたか」を問うと「部活も休みになってビックリした」「ワークを早くやらなくちゃいけないと思った」など、しっかり学んでくれたと思う。この反省(PDCA)を1年間くり返し、2年ではしっかりと結果につなげてもらいたい。中には「先生が言っていた9割にいかなくて悔しいです」という生徒もいた。その気持ちを周りにも伝染させたい。

中2生

二宮中

前評判通りかもしれないが、数学では発展問題が出題され平均53.8点。この学年は、中1時から平均50点前後(一番低い時は43.1点)という学年。問題をしっかり選定して自分のできる問題を確実に解くことが大事。英数に比べて国理社は非常に平均点が高く平均65点付近。9割以上取れないと成績5は見えてこない。

二宮西中

英語の平均が53.4点と非常に低いが、それ以外の科目は60点から65点。テストで確認したい力をしっかり見極めるテストとしては非常に良いテストだと感じている。前回テストでかなり難しい科目もあったので、調整がされているように感じた。基礎学力をしっかり身に付ければ点数アップもしやすく結果につながるテストだったのでかなり点数アップした生徒がいた。

二宮中学英語数学国語理科社会
平均点56.853.868.764.064.9
ペンゼミ64.870.369.776.175.1
ペンゼミA83.285.083.689.490.4

二宮西中学英語数学国語理科社会
平均点53.462.664.061.460.7
ペンゼミ67.874.573.776.066.3

※二宮西Aクラスは2名のため平均点を記載しておりません
前回点数より35点(5科目合計)以上アップした生徒9名。9割取った生徒がいたり、転塾してきた生徒も50点アップしたり、Aクラス二宮平均432点などかなり伸びてきた学年。以前、ブログにも書いたが今回もPクラスでは「石井塾」をやってしっかり成果も残してきた。自身にもつながってくれたのではないかと思う。
中2生 ついに始動〔石井塾〕

中3生

二宮中

前回の数学が70.3点と以上に簡単なテストだったが、今回は55.5点。理系に弱い学年であの難易度でかなり苦しかった。点数分布からも80点前半から成績5がつきそうだ。社会の平均が72.8点と非常に高くミスをどれだけしないかというテスト。教科間の平均のばらつきが非常に大きい。この学年の二宮中生は比較的、文系が強い。顕著に結果として出た。

二宮西中

テスト後、生徒たちが口を揃えて「英語・国語が難しかった」と言っていた通り英語・社会の平均点が低い。英語は英作が非常に配点が高く、中1・2までの内容の理解が非常に大事だった。国語は入試の傾向に沿った問題だが、現在の入試国語は点数源になるのに対し、難しめ。まだ生徒たちも対応できていないということかな。理科は平均点層がボリュームゾーンではないのだと思う。できる子・できない子に二分しているように感じる。

二宮中学英語数学国語理科社会
平均点57.855.571.062.372.8
ペンゼミ71.563.277.574.884.1
ペンゼミA72.070.383.879.791.7

二宮西中学英語数学国語理科社会
平均点54.365.751.857.659.4
ペンゼミ67.386.565.979.769.3
ペンゼミA83.092.076.288.274.0

最後の学年のビックイベント体育祭からの切替ができたかどうかが大きなポイントとなった。大きく点数を伸ばした生徒は、体育祭練習でもヘトヘトになりながらも優先順位をしっかり考えて行動できていた子だったように思う。例年と比べるとAクラス・Pクラスとの差が小さいので、今後クラスの入れ替えも出てくるように思う

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ