小・中学生におすすめの本!【第23回】

2022年07月21日(木)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

 

先月紹介した「6人の嘘つきな大学生」と同様に”浅倉秋成”さんの作品です。「6人の…」を読んでから、浅倉さんにどっぷりはまって3冊連続で読んでしまいました…。

本紹介には載せませんでしたが、「教室が、ひとりになるまで」も面白かったので、ぜひ!

 

今回紹介する「九度目の十八歳を迎えた君と」では、”一部の人間が歳をとらない”という現実ではありえない設定で話が展開される「特殊設定ミステリー」というジャンルです。

あまり読み慣れないジャンルなので、私も少し戸惑いつつ読み進めていきましたが、「なぜこの人は歳を重ねないのかな?」「この設定にした目的は何だろう?」と考えながら読み進めていく面白さもありました。普通の小説とはまた違う面白さがある作品です!

 

「九度目の十八歳を迎えた君と」  著:浅倉秋成

通勤途中の駅で見かけた二和美咲は、僕が恋をした18歳の姿のまま佇んでいた。僕が高校を卒業したあとも、彼女は当時の姿のままでずっと高校に通い続けているという。なぜ彼女は高校生の18歳のままの姿なのか。その原因を探るため、当時の級友や恩師のもとを訪ね、彼女の身に何が起こっているのか調べ始める…。

 

「大人になるとは?」について考えさせられる小説です。最後に主人公の言葉をみんなに届けたい。「大事なのはどんな地点からも最善の跳躍を決めること」。気になった人は読んでみてください!

講師の日記

小・中学生におすすめの本!【第22回】

2022年06月08日(水)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

今回は、私が最近はまっている浅倉秋成さんの話題作を紹介します。

この作家さんの特徴は、物語内にちりばめられた「伏線」の多さ。読後には「あそこも伏線だったのか!」と、すぐに読み返したくなります。実際、本棚に置いた直後に借りた中3生も、「読み終わったけど、伏線確認したいのでもう少し借りてもいいですか?」と2周目に入りました。

浅倉さんの他の作品も順次入荷する予定です!

 

 

「6人の嘘つきな大学生」 著:浅倉秋成

 

成長著しいIT企業の最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、議論をするというものだった。全員で内定を得るため、交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達され、仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺しだ」という告発文が入っていた。

 

二転三転する展開も面白いですが、人間だれしも1面だけでは判断できないことに気づかされます。最後までヒリヒリした展開ですが、読後は前向きになれるのでぜひ読んでもらいたい!

 

 

講師の日記

小・中学生におすすめの本!【第21回】

2022年03月18日(金)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

受験や学年末テストも終わり、少し余裕のある3月。みんなはどう過ごしているだろうか。

目先の目標(定期テスト)がない分、どうしても勉強の手を緩めてしまう子も多いだろう。しかし、今手を抜いた分は、少し未来の自分に押し付けているだけで、結局は自分自身を苦しめることになる。

 

英語の授業では、3月中に前学年の単語を総復習するように話をし、各自で目標を立てた。目標達成に向けてこの時期でもすごいペースで単語テストを受けてくれている子もいる。特に新中3生は、授業がない日も自習に来て単語の復習を積極的に行っている。とても頼もしく思う。

 

では、国語はこの時期に何をしようか。漢字の復習もかねて漢検の勉強をしてもいい。eトレで古文の演習をするのもありだろう。

だがやはり、先生は読書をしてほしい。普段本を読まないという生徒は、この時期に1冊でも読んで欲しい。読書が習慣づいている生徒は、読むスピードも読解力も自然と身に付く。そして、国語が苦手という生徒を見たことがない。

今年の新中3生は英語が出来るが、国語が苦手という生徒が多くいる。彼らが自ら本を取り、本の面白さに気づいてくれることを願う。

 

前置きが長くなりましたが、今回は久しぶりに生徒が紹介してくれた本を読みました。

生徒が紹介してくれる本は、普段自分が読まないジャンルが多いので、いつも新鮮な気持ちで読めます。みんなからの逆紹介をどんどん待ってます!

 

 

 「三日間の幸福」 著:三秋縋(すがる)

寿命を買い取ってくれる店があるらしい。そんな噂を耳にした俺は店に出向いたが、寿命の“査定価格”が一年につき一万円ぽっちだった。未来を悲観して寿命の大半を売り払った俺は、僅かな余生で幸せを掴もうと躍起になるが…。空回りし続ける俺を醒めた目で見つめる、「監視員」のミヤギ。「自分にとっての幸せ」とは何かに気付く頃には、俺の寿命は二か月を切っていた。

 

中盤まではシリアスな展開も続くが、途中でめげずに最後まで読んで欲しい。読み切ったときに「三日間の幸福」の意味に気づくだろう。

講師の日記

合格祈願 in報徳二宮神社

2022年01月26日(水)


1月26日大安
昨日から始まった出願期間。肌寒いけど透き通った空:晴れ

そんな日に私と橋爪先生・小泉先生は…
二宮報徳神社で合格祈願を行いました。

19期生たちは良く頑張っています!!
祈願中は、全員の生徒名・志望校を頭に浮かべ「神様お願いします!」と心の中で叫びました。きっと神様にも聞こえたと思います。生徒たちには100%の力を発揮してもらいたい。

さぁ残り3週間前となりました。
ラストスパートです。

験を担ぐ男-有馬-


17期生の受験時。当時放送されていた「グランメゾン東京」のキムタクの髪型に憧れパーマをかけた2年前。生徒に笑われ、噂になり保護者の方も見にくる始末。しかし、17期生は全員合格した。昨年は、そのこと(パーマをかけること)も忘れていた。本当に素晴らしい学年(18期生)だったが、全員合格とはいかなかった。2021年度がはじまる時に私は決めていた!年末にパーマをかける!どれだけ笑われようが、全員受かってくれるなら!

冬期講習後期にパーマをかけた姿で生徒に新年の挨拶をしたが、笑う生徒はほんの数名だった。「ん!?笑って良いんだよ!」と生徒に言ったが、生徒たちはコレが験担ぎだということを知っていた。そういえば、授業の冒頭雑談で言ったような気もするが、かなり以前の話。受験生を中1・2生達もしっかり応援してくれている気がした。(もしかして今回は似合ってたのかな!?←明らかな勘違い男)

験を担ぐ男-橋爪-


毎年恒例のおみくじ。去年は有馬【大吉】・橋爪【小吉】・小泉【凶】だった。流石、強運の持ち主 有馬は連続【大吉】。小泉は【小吉】。
橋爪は??
「僕は初詣で大吉だったんで、今回ひかないです」

絵馬も書いてみました!


講師の日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ