2021年度英語科新たな取り組み

2021年04月26日(月)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

新学期が始まり1か月が経ちましたね。もう新しいクラスには慣れたころでしょうか。

 

春は新しい出会いや新たな挑戦など、始まりの季節ですが、ペンゼミ二宮校英語科でも今年度から新たな取り組みを行っています。

それは、「単語帳を中学生全員に配布する」こと!

 

昨年度までも、学年ごとに教科書の内容に合わせた単語テキストを配布していましたが、模試や入試を解くための語彙力がなかなか身に付かないなと感じていました。ちょっと空いた時間に単語の確認ができて、中学3年間で習う単語がすべて載っているテキストを配布してあげた方がいいのではないか。そのようなテキストはないだろうかと考えていました。

 

また、2021年度から中学校の学習指導要領が変わり、中学校で習う英単語数が1200語から1600~1800語と大幅に増加します。また、小学校でも600~700語学習するので、中学校卒業までに2200~2500語を学ぶことになります。2020年度までの学習指導要領と比べると学習する単語数が約2倍となり、今後はこれまで以上に語彙力がポイントなってくると感じています。

 

そこで、今年度から配布しているテキストがこちら!!

この1冊を完璧にマスターすれば、中学までの単語は問題なし!!

 

 

Vocabulary GRIT 2500の使い方(今後の予定も含む)

1.毎日、最低5分以上は読み進めるべし!

〇語彙力を高めるうえで重要なことは継続して行い、習慣化すること。そして、2度3度と繰り返し学習すること。このテキストを使用して、英語学習の習慣を身に付けよう!

〇1日の生活の中にある隙間時間(移動中、トイレ中など)をうまく活用できるようになろう!たまに、「そんなのやる時間ないよ」なんて言う子がいるけど、5分なら必ずつくれる!遠征のバスの中など、うまく時間を活用している子も多くいます!

 

2.辞書代わりに使うべし!

〇普段の授業や演習で「この単語の意味なんだっけ?」「品詞なんだっけ?」と気になったらVocabulary GRITで単語を調べよう!

 

3.自主的に単語テストを進めるべし!(GW後から開始予定)

〇15個or30個ごとに単語テストを作成!読み進めたページをしっかり覚えているかをチェックしよう!

〇自主的に進めていこう!(語彙力に不安がある人はこちらから声をかけます!)

〇橋爪デスクの近くに、名簿と進行表を設置!どこまで進んでいるかを確認しながら進めよう!

〇中学3年生は夏期講習から、全員必ずSTAGE4まで進めてもらいます!

 

 

今年度はこの単語テキストをフル活用して、生徒の語彙力UP、そして英語の成績Upを目指していきます!みんなも一緒に頑張っていこう!!

講師の日記

小・中学生におすすめの本!【第15回】

2021年04月10日(土)

こんにちは!文系担当の橋爪です。

今回紹介する本は「映画 ドラえもん」です!

映画自体は2019年に公開された作品で、私がこの小説を買ったのも1年以上前ですが、やっと読みました(笑)。

私の悪い癖で、読んでない本が家にたくさんあっても、本屋に行くと気になった本をどんどん買ってしまうので、家にまだまだ読んでない作品が多くあります…。余裕があるこの時期に読んでしまおうと思っているこの頃です。

また、本をただ家に置いててももったいない!と思い、今月からペンゼミの本棚に随時追加していく予定です。合計で約90冊追加するので気になる作品があったら、ぜひ読んでください!

 

「ドラえもん のび太の月面探査機」  著:辻村深月

月面探査機が捉えた白い影が大ニュースになり、のび太はそれを「月のウサギだ! 」と主張するが、みんなから笑われてしまう…。そこでドラえもんのひみつ道具を使って月の裏側にウサギ王国を作ることに。そんなある日、のび太のクラスに、なぞの転校生がやってきた。

久しぶりにドラえもんの世界に飛び込みましたが、やはり面白い!以前「のび太という生き方」でも紹介しましたが、のび太は本当に「友達思いでいいやつ」だと実感できます。また、絵がなくても頭の中でドラえもんたちが勝手に動き出すので、想像しやすくサクサク読めます。普段読書をしない人にもおすすめ!読みたい人は声をかけてください!

講師の日記

小・中学生におすすめの本!【第14回】

2021年03月10日(水)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

受験が終わり、中学3年生のいなくなった教室はとても静かで、寂しさを感じる今日この頃。思う存分遊びを満喫しているだろか。だが、そろそろ遊びのネタも尽きてきたころではないか。そんな時こそ本を読んでほしい!他の学年に比べるとなかなか本に手が伸びなかった18期生。君たちがこの3月に1冊でも読んでくれたら橋爪は泣くほど嬉しい(笑)

 

今回は久しぶりに東野圭吾さんの作品から「手紙」を紹介!

東野圭吾作品の中でも不朽の名作と言われており、ファンの中でもこの作品を推す人が多くいるでしょう!

私も約10年ぶりに読み返してみましたが、やはり面白かった!そして当時読んだ時とは違う感想を持ちました。

読書の良さ・面白さには様々な要素がありますが、手元にあれば本はいつでも読み返すことができて、読むときの年齢によって感じ方・捉え方が変わるところも一つの良さだと改めて感じました。

小・中学生のみんなも、今読んでいる本を大人になって読み返すと新たな発見があって面白いですよ!また、学生の内でしか感じ取れないことも多くあります!なので、本にたくさん触れてほしい!

 

 

「手紙」  著:東野圭吾

弟(直貴)の大学進学のための金欲しさに空き巣に入り、思いがけず強盗殺人を犯してしまう兄(剛志)。直貴のもとには、獄中から月に一度、手紙が届く…。独りぼっちになった直貴は懸命に生きてきたが、進学、恋愛、就職と、幸せをつかもうとするたびに「強盗殺人犯の弟」というレッテルに苦しみ、すべてを失ってしまう。いつか罪は償えるのだろうか-。

差別をしてはいけないと誰もが学校で習うだろう。しかし、私たちは自分自身を守るために無意識に誰かを差別的な目で見ているのかもしれない。作中に「差別はね、当然なんだよ」という言葉がある。今まで考えもしなかったが、多くを考えさせられる言葉だった。この作品を読んで、様々な立場でものを考えるきっかけにしてもらいたい。

本棚に置いてあるので、読みたい人は声をかけてください!

講師の日記

小・中学生におすすめの本!【第13回】

2021年02月19日(金)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

今月は先月に続いてQuizKnockが監修する課外授業シリーズを紹介します。

今回紹介する「文章を読む、書くのが楽しくなっちゃう本」では、おそらく多くの中・高生が感じている「説明文を読むのがキライ!」、「読書感想文なんて何を書いていいかわからない!」という悩みを解消してくれる本になっています。

また、QuizKnockのメンバーが「おすすめの本」を紹介するページもあるので、受験や学年末テストが終わり少し余裕のある3月に、中学生たちには多くの本を読んでほしいと思います!

 

↓QuizKnockのおすすめ動画「東大生なら英語のなぞなぞも一瞬で解ける説」

 

「文章を読む、書くのが楽しくなっちゃう本」  著:QuizKnock

文章に向き合うとき、「はじめから完全に理解しながら読み進めなければいけない」「美しくてきれいな文章を目指さなければいけない」こんな風に考えてはいませんか?しかし、その必要は全くないのです。「完璧な理解」や「美しさ」よりも、その文章の「目的」(何のためにこの文章を読む・書くのか)や「機能」(それぞれの段落が持つはたらきは何か)等を意識することが大切です。この本では、実際にワークシートを使って、自分の手を動かしながら文章の読み方、書き方を学べるので、文章が苦手な人におすすめの本です。読みたい人は声をかけてください!

講師の日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ