ペンゼミ二宮校からのお知らせ一覧
県教委から平均点が発表されましたが…
2023年03月31日(金)
神奈川県教育委員会から公立高校合格者平均が発表されました。
教科 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 55.3 | 53.0 | 75.1 | 51.0 | 58.4 | 292.8 |
2022年度 | 52.1 | 52.9 | 61.3 | 58.9 | 62.4 | 287.6 |
2021年度 | 54.6 | 58.2 | 69.1 | 50.1 | 72.6 | 301.2 |
昨年差 | +3.2 | +0.1 | +13.8 | -7.9 | -4.0 | +5.2 |
大手学習塾さんが、各教科の変化や特徴などはブログにしてくれているので今回は全体的に感じたことを綴ろうと思います…
見ての通りですが…
国語の平均点の高さは、目を引きますね。これが合格者の【全体平均】ですからね。得点分布を見ても81点以上が約5割(46.6%)、71点以上が約7割(66.7%)だった国語。ボリュームゾーンは81-90点の30.1%。1問のミスが命取りになるテスト。「国語が苦手だ」なんて言ってられないのが2023年度入試。一番平均点が低い理科との差は24.1点。
更に、国語を除けば8点以内に4科目(英数理社)平均が並ぶわけですが、平均点が上位1・2・3位の科目が国語・社会・英語って…。文系で点数を稼ぐしかない。得点分布でも露骨に出ていますが、上位10%を比較すると英語91点以上(10.6%)。数学81点以上(4.8%)・71点以上(15.4%)。国語91点以上(16.7%)。理科81点以上(10.3%)。社会91点以上(9.5%)となるわけで、理系科目で高得点が取りにくいのがご理解いただけるのでは!?
正答率を比べると…
各問の正答率も科目によって大きな差が出ます。正答率25%以下(4人に1人が正解)で各科目で比較すると…。
英語は正答率25%以下の問題はなし。27題が出題され一番の難問でも正答率31.5%。では、平均点が高いのでは!?逆に正答率80%以上の問題が2題しかないため、英語に苦手意識のある子は「どこ」で点数を稼ぐのか難しい。英語ではマークシート以外に英作が1題出題。しかし、その問題も正答率42.2%と非常に高いので、「英作ができないからやらない」では勝負にならない。
数学は正答率25%以下の問題4題。しかも配点が高い。でも平均点53.0点となるのは、正答率80%以上の問題が10題あるので、点数を確実に取る所が決まっているのが数学。2023年度は例年と比べると難問が解きやすかったと思いましたが、難問3問の正答率は4.0%・5.9%・8.0%と正答率10%を切る。受ける前から【平面図形・関数・空間図形】の3題を捨てた子も多い?出題数は25題。
国語は「文字数指定(25字以上35字以内)のことばの完成」が17.1%で一番の難易度。それを除くと48.8%以上の問題しかない。30題の中で正答率80%以上の問題が15題。半分の問題が非常に高い正答率になり、低い正答率も無ければ平均点も高くなるわけです。81点以上で喜べない。約半数(46.8%)は81点以上になっていた。
理科は出題方式は全く変更がないが、点数源が絞りにくい。【物理・化学・生物・地学】と4単元が満遍なく出題される。大問では(ア)(イ)(ウ)(エ)とあれば、(ア)は簡単で(エ)が難しいというわけでもない。28題出題されている中で正答率25%以下は4題(15点分)だが数学のような10%を切る問題はない。逆に正答率80%以上は2題(7点分)と点数を取りにくい科目といえる。
社会は平均点が下がったといっても58.4点。33題出題されているが正答率25%以下の問題は英語と同じくなし。一番の難問でも30.1%。だから、平均点の低下は難問が多く出題されたわけではない。昨年度に多かった正答率80%以上が2題に抑えられたことが原因。それにしても正答率50%以上が22題もあれば平均点が高くなるよね…。
ペンゼミAクラス平均点
教科 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 55.3 | 53.0 | 75.1 | 51.0 | 58.4 | 292.8 |
Aクラス | 92.4 | 68.3 | 86.7 | 76.3 | 81.2 | 404.8 |
差 | 37.1 | 15.3 | 11.6 | 25.3 | 22.8 | 112.0 |
昨年度の反省から数学のAクラスでは、Aクラスの2つのカリキュラムに分けて入試対策(11月から)の授業を行った。カリキュラムαの目標は80点以上、カリキュラムAの目標は70点以上。Aでは、70点以上の子が多く出たが、αで80点以上が出なかった。αで行った子が少ないということもあるが、一番の原因は難問【平面図形・関数・空間図形】で正答を導けたのに、簡単なミスが出てしまったからである。本人たち曰く時間配分も難しかったようだが、難問を解く力を付けても、そこで間違えてしまったら…逆にAは数学が苦手な女子も70点台を確実に取れた。しかし、平均が70点を超えなかったことは更に今年度も改善をしていかなくてはいけないと感じた。数学・理科はペンゼミ生の各問の正答率も出し、県教委の資料とも見比べた。理科のカリキュラムの順番を変更した分、正答率が高かったり低かったりした単元もあった。ゴールデンウィークまでに入試対策のカリキュラムをもう一度見直そうと思う。
入試情報
小中学生におススメの本!【第28回】
2023年03月25日(土)
こんにちは。文系担当の橋爪です。
受験期が終わってから、買っては読まずにためていた本を貪るように読んでいます。
この一か月半で8冊の本を読みました♪
「博士の愛した数式」「戸村飯店 青春100連発」「52ヘルツのクジラたち」「夢幻花」
「傑作はまだ」「何者」「「超現代語訳 幕末物語」「にゃんこ四字熟語辞典」
塾生には、随時LINEで本紹介していこうと思います!
今年度は最低でも月に2冊以上を目標にするぞー!
「博士の愛した数式」 著:小川洋子
家政婦として働く「私」は、年老いた元大学教師の家に派遣される。彼は優秀な数学者であったが、交通事故に遭い、それ以来、80分しか記憶を維持することができなくなった。彼とのコミュニケーションは、困難をきわめるものだったが、「私」の息子との出会いをきっかけに、そのぎこちない関係に変化が訪れる。彼は、息子を笑顔で抱きしめると「ルート」と名づけ、「私」たちもいつしか彼を「博士」と呼ぶようになる。-ルートや階乗、友愛数、素数、完全数など様々な数学用語が登場しますが、博士の説明を聞いていると、思わず手を動かして計算をしたくなりました。とても穏やかで美しい作品です。
「戸村飯店 青春100連発」 著:瀬尾まいこ
大阪の超庶民的中華料理店、戸村飯店の二人息子は、要領も見た目もいいクールな兄・ヘイスケと、ボケがうまく単純な弟・コウスケ。兄弟とはうまくいかぬもの、弟が恋する同級生は兄に夢中だし、兄は長男のくせに店を継ぐ気配も見せないまま、東京の専門学校に進学してしまう。弟は、高校を卒業したら俺が店を継ぐと思っているが……大阪と東京で兄弟が自分をみつめ直す、温かな笑いに満ちた傑作青春小説。―瀬尾まいこさんの作品は、どれも読後にぽかぽかと温かい気持ちになるものが多く、春に読むにはピッタリだと思います。過去に紹介した「そして、バトンは渡された」「あと少し、もう少し」も併せて読んでもらいたい。
講師の日記
20期生イベント【ボウリング大会】
2023年03月23日(木)
今年は参加人数過去最大25名の生徒と4名のスタッフで20期生ボウリング大会3月23日に開催しました!!
総勢29名2ゲーム合計で優勝を決めました!!
って、そうすると帆足・有馬が強いので、帆足・有馬がハンデ0 「ハンデなんて無しで勝負したい」というKくんもハンデ0
男子は1ゲームハンデ30/女子は1ゲームハンデ50で勝負!!
優勝!!S選手
3ゲーム目1レーンを投げる二宮VS二宮西で勝負
絶対に負けられない戦いがそこにはある
写真館
いろいろな賞を用意しました笑
表彰式も大盛り上がり!!楽しい会になりました♪
イベント