県教委から平均点が発表されましたが…

2021年04月12日(月)

3月30日神奈川県教育委員会から公立高校合格者平均が発表されました。

教科英語数学国語理科社会合計
2021年度54.658.265.750.172.6301.2
2020年度49.455.769.155.958.2288.3
2019年度49.850.359.161.342.5263.0
昨年差+5.2+2.5-3.4-5.8+14.4+12.9

社会が取れないと2021年度は厳しかった

一昨年度平均42.5点が2年連続易しくなり、5教科中1番点数が高くなった。点数ボリュームゾーンも91-99点で20.6%。満点も合わせると4人に1人は91点以上。2021年度社会が取れないと差が出てしまう教科となった。

 

上位校は取れて当然の英語

約20%の合格者が81点以上となる英語。平均点は54.6点だが平均点層が多いわけではなくレベル差が大きい。英作問題の正答率が15%。それ以外は、全て正答率20%以上の問題。

 

平均から分からない数学

「例年通り」になっているが正答率10%を切る問題が3問出題。91点以上の割合が合格者の2%。基礎問題も多く出題されるため、50点から80点に点数が集中する。どれだけミスをしないで解くかがポイントとなる。ペンゼミも55-85点の範囲内にほとんどの生徒が集まった。

 

平均の調整が見られる国語

2020年度の平均点が高すぎたので調整したがはやり高めの国語。問題傾向はそこまで大きく変化はない。論述問題でも正答率は20%。一番正答率が低い問題は漢字の読み「惜別(せきべつ)」だった。

 

読み込まないと解けない理科

コロナ対応で1単元削除となった理科。知識がしっかり定着していなかったり、最後まで読み込まずに答えると間違える問題が複数出題。正答率40%を切る問題が7問。平均点以上に難しく感じるテストとなった。

 

ペンゼミ生公立組平均点

教科英語数学国語理科社会合計
2021年度54.658.265.750.172.6301.2
ペンゼミ平均58.061.467.852.876.2316.2
3.43.22.12.73.615.0

APクラス合計ペンゼミ生の平均点。Pクラスの中には、定員割校もあり模試と比べると最後の追い込みが効いていない生徒もちらほらいた。英語が数名を除くとAクラスでも偏差値が低い学年だったが、年明けからの特訓で大きく向上した。全体では国語・理科の全体平均を今後上げていくために来年度カリキュラム(入試対策)で調整が必要だ。

 

集団Aクラスの平均点

教科英語数学国語理科社会合計
2021年度54.658.265.750.172.6301.2
Aクラス66.068.181.062.086.3363.4
11.49.915.311.913.762.2

Aクラスの生徒たちは数学成績平均歴代1位になった学年。しかし数学の最終目標「80点台」。と言っていたが、そこまで届かなかった。70点台が多数を占める。理科はもう少し取れても良い…。スピードの強化から見直しに時間をかけられるように今後指導が必要と感じた。

入試情報

17期生希望校全員合格・振り返って

2020年02月28日(金)

17期生進学先


本日は、公立高校合格発表。
公立高校受験組 中3生全員が報告に来てくれました。

 

公立高校

西湘高校・・・3名 大磯高校・・・4名 藤沢清流高校・・・1名 高浜高校・・・1名 茅ケ崎西浜高校・・・1名 二宮高校・・・2名 相模原弥栄(スポーツ)・・・1名

私立高校

推薦・専願組 (あいうえお順)
アレセイア湘南・・・1名 鎌倉学園・・・1名 鵠沼・・・1名 相洋・・・1名 立花学園・・・1名 東海大相模・・・1名 平塚学園・・・1名

 

全員合格17期生

ペンシルゼミナール二宮校の教室長となり7年目。ついに全員合格達成!!本当に嬉しい!!内申点に余裕を持って受験する生徒も多かった学年ではありますが、もちろん伸学工房さんから出ている基準よりかなり低い生徒も果敢に挑んでくれた生徒も複数いました。自己採点後に厳しいと思われていた生徒も合格していてほっとしています。

受験に向かう17期生とペンゼミ部


17期生は私立高校推薦・専願組が多い学年でした。スポーツ特待を獲得する者、野球やサッカーで選ぶ者も多く公立高校入試は13名と今までで一番少ない学年でした。

退塾者0の17期生

とてもペンゼミ愛の強い17期生。一度、退塾してから戻ってきた生徒もいました。
新年度に「全員合格させたい」と宣言してから厳しく接してしまったことも多かったように思います。受験生の年になってから「夏の大説教」を含めいろいろと受験に対しての取り組みなど注意した学年。「飴と鞭=橋爪と有馬」と生徒に言われたこともありましたね笑。しかし、コツコツと本当に良く頑張ってくれました。学力偏差値では、16期生には及ばずとも定期テストでの頑張りや提出物の精度で内申点は良く伸びた学年でした。16期生に続けて中学生になってからの退塾者は0名だった17期生。

17期生へ

受験お疲れ様でした。内申点が確定した時から学力検査終了まで携帯を自ら「預かってほしい」と言ってくる生徒もいましたね笑。夏休みの宿題が終わらずに私から怒鳴られた生徒もいましたね笑。小学生の時に隣の友達ににちょっかいを出して大説教を受けた生徒もいましたね笑。今ではいろいろなことが良い思い出です。ペンゼミ部を設立したのも、この学年がスタートでした。君たちの頑張っている姿に、私自身も君たちから「やる気」をもらっていました。ありがとう。

 

2年連続全員合格を目指して

「連続」という言葉は一度成し遂げていないと挑戦する権利はない。8年目にしてやっと挑戦することができる「2年連続」。連続を守るために保守的な進路指導をするつもりはありません。生徒が「行きたい高校」に行かせてあげることが学習塾の使命。そのために、ペンゼミ生には「当たり前のことは厳しく」接していかなければならない。「宿題を忘れる」「小テストの再テストが受かってない」など、当たり前にやらなくてはいけないことを徹底して2020年度も全員が合格できるようにしていきたいと思います。

 

初代ペンゼミ部

初代ペンゼミ部から「卒業式がしたい」と部最終日に言われました…

初代ペンゼミ部最終日


嬉しいですね。彼らは勉強をしに来ているのにいつも楽しそうだった。そんなに勉強が好きだったわけではないと思う。しかし、いつも彼らは真剣な眼差しで学習し、いつも彼らは学習が終了すると元気だった。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、中にはケガをして松葉杖をついてでも彼らは元気に勉強していた。その日の部活の終わりには毎回、反省会をした(お迎えでお待たせしてしまった親御さんすみませんでした)。時には厳しく「退部にするぞ」と檄を飛ばすことがあったり、点数アップで表彰することもあった。3月にできるか分からない現状だけど、卒業式をしようね。

2・3代目ペンゼミ部よ!!
先輩たちの背中は君たちにどのように映ったのだろう!?とても大きくてたくましい背中だったのではないだろうか!?次は君たちの番です。先輩たちに負けないペンゼミ部を自分たちで作り上げましょう!!

入試情報

受験に向かう17期生とペンゼミ部

2019年12月06日(金)

中3生の2学期中間・期末テスト…更には学校の面談が終了し内申点が確定しました。
9月から3か月間。本当にあっという間だったように思います。

これから受験に向かう17期生とペンゼミ部について書こうと思います!!

17期生

例年24名の定員枠が満席でしたが、この17期生は9月までに20名で募集を停止しました。
この代は部活動ではなくクラブチームに所属している子も多い学年。当初から「野球の強い〇〇高校に行きたい」という生徒もいて、その内申基準に届くためにまず成績を取ることを目標に頑張った生徒も多かった。従って例年と比べても私立高校単願の生徒が多い。現時点で内申基準が達し高校が確約している生徒も7名います。


内申点平均は100.2(Aクラス113.0)。16期生は107.4(Aクラス116.1)と比べると低くなるが、良く伸びてきたと思う。Aクラスの最後の成績では38.8/45でALL4を9割以上の生徒が超えてきた。Pクラスにペンゼミ部が多くいるので紹介は後程。

あと70日で学力検査

まだ70日!?いや…もう70日ですね。
小田原市にある慧真館さんから3年前に合格手帳のサンプルをいただきました。それを参考にペンゼミ二宮校でも合格手帳をはじめさせてもらいました。ペンゼミの合格手帳は、1週間毎に提出できるようなファイル。残り70日ということは単純に10週間です。あと10枚提出したら学力検査です。きっと公立高校受験組は、今までで一番あっという間に終わる70日間になるでしょう。

先日、生徒たちに「入試までの理科カリキュラム」を配布しました。残りの正規の授業回数は10回(公立組は入試対策講座+6回)。その10回の授業も宿題の解説のみ。当たり前のことですが、宿題をやってこないと授業を受ける意味がありません。宿題の量もすぐに終わるものではありませんから、自ずと勉強時間も増えていきます。先週は、30時間(1週間)を超える生徒がほとんどでした。ペンゼミ冬の三者面談後にスイッチが入った結果ですね。過去問題4年分も1月12日(最後の全県模試)までに終わらせて直しをすることを宿題に出していますので、やることがいっぱい。

17期生ペンゼミ部

2018年12月12日の授業後がペンゼミ部のはじまりでした。結成から約1年。彼らは、毎週通塾回数を増やして目標に向かって頑張ってくれました。17期生ペンゼミ部の部員たちはほとんどPクラス。では、彼らが頑張った結果をお話します。

中2(3学期)→中3(2学期)合計15UP 部員全員UP達成!!

本当に頑張ったと思います。平均2.5UP。内申点で考えると1人5UPです。

しかし、彼らの戦いはこれからが勝負です!!
志望校全員合格を目指して残り70日を戦い抜きましょう!!

入試情報

県教委から平均点が発表されましたが…

2019年04月01日(月)

3月26日神奈川県教育委員会から公立高校合格者平均が発表されました。

理科が取れないと2019年度は厳しかった

今年度は何といっても理科の平均点が非常に高くなっていましたね。2015年度に38.6点(2014年度66.4点)を記録してから平均50点を切ることが当たり前になっていた理科。「理科はどうせ取れないから勉強しないでいいや」って思ってしまった生徒は今回の入試で非常に差が出てしまったことでしょう。

 

平均から分からない数学の点数層

英語25.2%・国語29.4%・理科38.3%・社会9.3%に対して数学は5.9%。これは点数が70点以上の点数を取った割合。数学は平均点だけ見てみると5.7点ダウンですが、これは「基礎問題」は今まで同様難易度は変化なし、「応用問題」は非常に難しい。数学が「他教科を挽回するための科目」としていた生徒には非常に厳しいものでした。各問の正答率からも読み取ることができます。

 

ペンゼミ生公立組平均点

今年は例年と比べ、非常に点数が取れる代でした。特に強い科目は「数学」でしたが、上記の通り70点以上の生徒がAクラスでも25%と平均55.7点。平均を大幅に上回った科目が英語・理科でした。社会は…今後の最優先課題です。

 

集団Aクラスの平均点


受験校は小田原・平塚江南・茅ヶ崎北稜・大船・藤沢西・西湘・鶴嶺の生徒たちの平均点です。

 

今後の課題

昨年度の入試対策から教材を変更しました。合格発表時に生徒から「採点結果」を預かり今回の結果を踏まえ授業カリキュラムを更に良くしていかなければいけません。入試対策をするのは中3生11月からです。それまでにしっかりとした力をつけていくことが大事ですね。
 

入試情報

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ