8月模擬試験を終えて

2020年08月22日(土)

年間8回を予定している受験生の模擬試験。
2020年度はじめての模擬試験が8月に実施。夏期講習の通常授業では、学校の予習単元を進むため模擬試験の対策ができない。
そこで、2020年度は対策教材を配布。中1・2単元の復習は対策教材・個別学習システムeトレを使って行いました。

試験前

18期生には新教育から販売されている「5教科のポイント(冊子)」を購入してもらいました。希望制でしたが、全員が購入。問題が配られるまで「1点でも多く」取れるように、ギリギリまで冊子に夢中になる18期生。5教科が終わるころにはヘトヘトになっていましたが、それだけ集中して5コマ試験を受けることができたということ…

「鉄は熱いうちに打て」

自塾開催で行われた模擬試験。メリットもデメリットもありますが、最大のメリットは、「自己採点が一斉にすぐできること」。各科目が終わり休憩に入ると「あの問題ってどうやって解いた!?」などの話が出ます(18期生は当たり前にそのような会話になるから素敵)。しかし、そのような会話を耳にすると私は「全部終わってからにしなさい!次の科目の勉強をしなさい!!」と注意します。試験終了後に合格手帳を準備。さぁ、自己採点スタート!!2020年度から弱点分析・改善ポイントは模擬試験を受けた後すぐにやるようにしました。(デメリットは緊張感が足りないというところですね)

※自己採点は、生徒自ら行っているため点数には誤差が出ます。

英語

Aクラス平均40.85点。自己採点中に「難しかったなー」「もっと長文が早く読めないと」何て各自、時間配分など反省しながら合格手帳にいろいろな改善点を記入していました。定期試験とは違い単語数の量に圧倒されている生徒もいましたね。しっかり次につなげていきましょう!!

数学

Aクラス平均51.92点。過去の形式から「絶対に点数にしなくてはいけないところ」などを確認していた分、取れる生徒もいましたが、まだまだですね。細かいミスで取りこぼしている生徒も多かった様に思います。自分に厳しく!!次は最低で6割以上の点数にしていきましょう!!

国語

Aクラス平均56.77点。8割以上の生徒も出ていた国語。今回の模擬試験でも国語が点数源になっていないといけない感じですね。記述問題2問で自己採点が大きく違うような気もしますが、彼らはこんな時に〇をつけない!?生徒に聞くと「絶対に〇とはいいきれないから」だって笑

理科

Aクラス平均49.15点。夏期入試対策講座で中1単元の復習をしていた18期生。「夏の入試対策講座をやったからココができたよ!」という生徒もいましたが…まだまだですね!!理科は知識を頭に叩き込んでからもっと演習しないといけない!ここでできなかった問題は次にできること!!

社会

Aクラス平均53.31点。理科同様、夏期入試対策講座で地理単元を復習した18期生。橋爪の指導が良いのか、社会が簡単だったのか、今回の模擬試験で一番平均の高い科目になりました。高得点がたくさんいるわけではなく、全体的に平均によっている。社会もまだまだ伸びそうだ!!

模擬試験を終えて

今回の模擬試験で18期生はたくさんのことを学んだことでしょう。7月終わり夏の面談で対策教材を配布しました。生徒たちには言いましたが、「ギリギリになって慌ててやった生徒」「間違い直しをしなかった生徒」「質問をしに来なかった生徒」はみんな点数が低かった。まずは計画・準備です。計画を立てて、その目標に対してじっくり時間をかけて準備する。今回の模擬試験も、しっかり次に活かしてもらいたい。模擬試験が終わったら、次の模擬試験の準備期間がスタートです。はじめての模擬試験の直し・分析・改善には多くの時間を要します。ここでしっかり時間をかけて改善した子がどんどん伸びていく。その延長線上に学力検査があるのです。学力検査まで残り177日。模擬試験も残り7回。どんどん伸ばしていきましょう!!

ペンゼミ日記

1学期期末テスト‐ペンゼミ部‐

2020年07月31日(金)

7月21・22日と二宮中学では1学期期末テストがありました。
2020年度は、今までとは違う年。テスト時間も短く、50点満点(実技科目は25点・30点満点)。
しかし、それはみんな同条件。学校がお休みだった期間も頑張っていたペンゼミ生。
やっとテストができる喜びを感じてくれていたかもしれません。

中3生(18期生)

中2学年末と比べると5科目平均が299.2点・14.4UP(100点換算)。比較的、易しくなったかもしれません。18期生の9割以上がアップしていた今回のテスト。そりゃ~学校休校期間もみんな頑張っていたしね!!8割(400点)を超える生徒も20%以上出るようになりましたね。

18期生ペンゼミ部

通常に戻った6月。以前、ブログにも書きましたが当たり前のように金曜日に集まる18期生ペンゼミ部。金曜日以外にも毎日、自習する姿が見られるように。更に新しくNo.5にとても元気な子が入部。

ペンゼミ部の目的は「定期テストの点数をアップさせること」

さて、今回の結果は…

平均58.5アップ、更に全員アップ

中2生(19期生)

前回の定期試験と比べると5科目平均が310.4点・18.6UP(100点換算)。6月に入っても中1数学を行ったり、2020年も非常に数学が遅い(きっとこの学年も確率は定期試験に出題できないんだろうな…)学年。問題もそこまで難しいわけではなかった。もっと平均が上がっても良かったと思う程。19期生も9割以上がアップしていましたが… 8割(400点)を超える生徒は25%以上出ていますが、平均から考えると少しいても良かったような…。

19期生ペンゼミ部

一度、解散事件のあった19期生ペンゼミ部。6月末になり、急ピッチでの追い上げ。新しい部員も増え新生ペンゼミ部19期生…

さて、今回の結果は…

平均43.5アップ、更に全員アップ

中1生(20期生)

中学に入って初めてのテスト。ペンゼミでは英数国の3科目しか指導していません。ペンゼミ平均は学校の英数平均+37点/1科目(100点換算)。この時期から入塾してくれている生徒は、積み重ね科目(英数)がこれから大きく違ってくる。英語の成績5の入塾希望の子がいても、実力は成績4の在校生の方があるということはよくあること。理社の点数もあるので、20期生の8割(400点)を超える生徒も40%。これからは国理社も頑張っていきましょう!!

最後に

しっかりやってきたことが結果として残ることは非常に嬉しいことですね。「テストは嫌だ」という中学生は多いと思います。しかし、今まで頑張ってきた結果が出るのは、模擬試験や定期試験。テストが楽しみになるということは、それまで頑張ってきた証拠!更に点数をアップさせるために、これからも精進していきましょう!!

ペンゼミ日記

19期ペンゼミ部再結成

2020年07月10日(金)

「部員証を出しなさい」部員証を回収された19期ペンゼミ部。
それは、8日の夜のことでした。

事の始まりは…

6月下旬。学校の4週間分散登校が終了し、通常登校になった週から始動すると宣言していた19期ペンゼミ部。
通塾日・時間は「Aクラス授業中にPクラスの部員が自習、Pクラス授業中にAクラスの部員が自習」するとのこと。
実に週2日の授業+週2日の自習と通常の2倍ペースで行っていくということだった。

しかし、
Aクラスの授業が始まる前にPクラスの部員が遅刻、更にはPクラスの授業が終わる前にAクラスの部員が帰宅。
彼らは、自分たちで宣言したルールも守らない1週間を過ごした。これでは、ペンゼミ部の意味は無い。

解散宣言

部員から部員証を回収した。19期ペンゼミ部の解散を意味する。私からは「部員同士で話し合いなさい」と
一言のみ。何がいけなかったのか、(今後)何をしなくてはいけないのか、このペンゼミ部の目的とは何だ!?
ペンゼミ部の目的は1つ

定期テストの点数をアップさせること

学習とは個別にやるもの。しかし、集まって学習することで甘えも払拭することができる。課題が終われば、次の課題を自分で
見つけ自分に足りないものを見つけるようになる。「個」の力より「集」の力で点数を上げること。

再結成

9日の21:30.部員3人は教室で話し合った。話し合いの中に私はいない。
15分程、部長を中心に話し合い事務室にいた私の所に「教室に来てください」と伝えに来た。
部長から「通塾日・時間・ルールは今後、絶対に守る。だから、ペンゼミ部をやらせてほしい」。
強制しているわけではない。苦しいのであれば、そのような制限のかかった学習をなくせば良い。解散してもしかたない。
私は、本心でそう思っているし、彼らにもそれは伝えてある。しかし、彼らは部長だけでなく全員が続けたいと私に話した。
19期ペンゼミ部 再結成である。
私は条件を1つだけ彼らに加え、11日から再始動することになった。今後の彼らの活動に期待をする。

19期生ペンゼミ部No.3入部

19期ペンゼミ部は分け合って2名からスタートとなった2020年度。部長から「4月入塾した生徒が入部を希望している」とのことで、入部届を部長に渡した。仮入部期間を経て、1名が入部した。
「部員証No.3」私の予感では、彼は19期ペンゼミ部に良い影響を与えるくれるような存在である。

ペンゼミ日記

ペンゼミ部活動報告

2020年06月30日(火)

6月から通塾できるようになり、事務室・教室にも活気が戻ってまいりました。
30度をこえる暑い日、そして梅雨に入り体力も未だ戻っていない状態で疲れている様子は確かに感じ取れます。しかし欠席者も例年と比べさほど変わらず、ペンゼミ生たちは本当に良く頑張っています。この時期、早めのスイッチが入った中3生が、毎日のように自習しに来ている姿も見受けられると同時に、中1・2生が今までの遅れを取り戻そうと学校帰りに学習する子も出てきました。

今回は、受験生になった18期生ペンゼミ部5名・19期生ペンゼミ部2名の部活動報告です。

新学年になった4・5月

春期講習を終え、さぁこれから…というタイミングで緊急事態宣言。ペンシルゼミナール二宮校では、zoomを使っての授業とネット配信授業を取り入れました。ついでに、zoomでの自習室も開講。その自習室に毎日のように参加してくれたのは、18期生ペンゼミ部部長の彼でした。1日自習時間は約6時間。その姿に影響され18期生の部員たちは、定期的に朝から集まるようになり、それを5月末まで続けてくれました。更に、気が付くとペンゼミ生仮入部者も現れ7名体制に。19期生ペンゼミ部は、部長からの推薦で1名加わり3名で1週間に1日約4時間zoomに集まり自習をしていました。

学校再開の6月

学校再開となった6月。二宮町では4週間の分散登校となりました。二宮中学では、午前・午後に分けた毎日登校する形式。二宮西中学では、1日毎に登校する形式。小さい町の中でも大きく違い、更に授業時間数も大きな差が生じました。ペンゼミ部に所属している生徒は、全員が二宮中生。二宮西中学との授業時間数の差も授業中に話をしましたが、その差も彼らは補えるほどの自習を6月に入ってから行っています。14時開校のペンゼミにペンゼミ部の生徒たちは各自パラパラと自習しに来ます。これは部活動ではなく「個」のレベルアップ。更に、6月2週までは、zoomを使用して金曜18時から21時まで自習。3週目から金曜に集まり活動を再開しました。19期生たちは、分散登校が終了してから、活動を再開。先日、エースからの報告では週2回授業、週2回自習体制で進めていくとのこと。

18期・19期ペンゼミ部

彼らは自分の意志で考え活動しています。学習は「個」でやるものかもしれない。けど、彼らは「集」になって「個」の力を上げている。やらされている勉強ではなく、自ら持ったペンの力は大人が想像する以上の力を発揮します。これからの彼らに期待しています。

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ