小・中学生におすすめの本!【第1回】

2019年12月04日(水)

こんにちは。文系科目を担当している橋爪です。

実は今年の夏期講習前のガイダンスの時間に、「みんな読書しよう!」っていう話を中学生にしました。その中でも、今年の中学1年生は読書家が多くて、ガイダンス中に話が盛り上がり、「そしたら先生が必ず毎週1冊読んで、授業の最初に『橋爪おすすめの本』を紹介をしてやる!」って話になったのです。

それから3か月ほどこの時間を使って本紹介をしていますが、前から読書をしていた子はより本に興味を持って、橋爪がおすすめした本を片っ端から読む子が現れました!

あまり読書をしてこなかった子も「この本面白そう」と言って本に手が伸びるようになってきました。

そこで、もっと多くの塾生に読書してほしいと思い、ブログで本の紹介をしていくことにしました!記念すべき【第1回】は最近私が一番はまっている作家の一冊です。

 

「卵の緒」 著:瀬尾まいこ  

『主人公の育夫は小学三年生。母親と二人で暮らしていますが、一つだけ母に疑いを持ちます。それは、「自分は捨て子なのではないか」ということ。学校の先生から親子の証「へその緒」を教えてもらった育夫は、さっそく母に「へその緒」を見せてくれとせがむが、母が持ち出して来たのは「卵の殻」。母は「育夫は卵で生んだから、これがその証拠よ」と。そんなことを言ってはぐらかすが、いつも前向きで、息子への愛を隠さずストレートに表現する母と育夫の心温まる家族の物語。』

登場人物の家族の絆にとても感動する作品です。また、読み終わった後に、「自分の家族をもっと大事にしよう」と考えさせてくれます。瀬尾まいこさんの作品を読むのが「卵の緒」が初めてだったのですが、この作品を読んで、私は完全に「瀬尾まいこファン」になってしまいました。どの作品を読んでも、読者をほっこりと温かい気持ちにさせてくれます。本棚にあるので、読みたい人は先生に声をかけてください!

 

講師の日記

学校のワークの重要性

2019年09月24日(火)

定期テスト毎に範囲を学習し、提出する学校のワーク。
今回、この学校のワークがどれほど大事なものなのか… 生徒には耳にタコができるほど伝えていますがブログで書きたいと思います。

そもそも学校のワークを演習する意味

授業では、新しい単元・内容を導入し簡単な演習をしてどんどん先に進まなくてはいけません。
従って、しっかり定着させるために演習が不足してしまう。その対策として学校のワークがあります。
定着できているかどうかは、はやり演習してみないと分からないというわけです。

「終わらせること」が目的ではない

学校の提出物と捉え「終わらせなくては…」と思っている子供が多い。学校のワークは「終わらせること」が目的ではありません。
理解ができているのか確認するために演習するものです。今回の2学期中間テストでは、1学期期末テストが終わってからの
内容が範囲になるわけなのでかなりの問題数・ページ数になります。かなり多くの問題を解かなくてはいけないことでしょう。
「終わらせること」を目的にしてしまうと同類の問題がテストに出題されても解けるようにはなりません。
定着させるまで何度もやり込むことが大事になります。

学校のワークとどう向き合うか

ペンゼミ二宮校では、テスト週の前の土曜日までに全ての提出物を終わらせ、全員分確認をします。
そこで終わらなかった生徒は日曜日に朝からワーク部屋を開講し仕上げます。学校のワークが終わってこそやっとテスト対策だからです。

なぜ終わらないのか…

今回でも、学校のワークが土曜日までに終わらない生徒が数名いました。
その大半は、今回はじめてテスト対策をするペンゼミ生(夏期講習から入塾した生徒)。
なぜ、その差が出るのか。生徒たちにも伝えましたが、単純に2つのポイントがあります。

やり始め

テストを意識するのはいつごろでしょう!?塾に通っていない生徒は部活動が停止になる1週間前と思っているかもしれません。
ペンゼミ二宮校では、テスト実施3週間前に「テスト対策日程表その1」が配布されます。
その際に「ココまでに学校のワークを終わらせること」と伝えます。ペンゼミ生はテスト3週間前に学校のワークをはじめます。
それを理解しているペンゼミ生だからこそ、テスト日程表をもらったときに「ワークはじめないと…」と気が付くのです。

日頃の理解度

進学塾では学校の予習を行います。ペンゼミ二宮校も同様、学校の少し先を予習しています。(大手と比べると少し遅め)
学校の予習を行い、学校で復習を行い、更には定期的に小テストを実施し理解を深めていく。だからこそ、日頃の理解度に大きな差が
生じ、学校のワークを行うときも解くスピードが違う。だから2週間もあれば通常は終わるとわけです。

良い学校のワーク(提出物)とは

学校のワークを確認するのは学校の先生です。数多くのワークを確認していると…「これは(答えを)写したな」と分かります。
結局、「提出すればよい」と思っていては相手(先生)には意欲は伝わりません。では、どうすれば「良い提出物」になるのでしょう。

分からないところは質問する

分からないものを分かるようにすることが勉強です。そのままにせず先生に質問しに行きましょう。もちろん学習塾に通っている
生徒は、塾の先生でも良いでしょう。塾によっては「この問題は君には難しいから赤ペンで全て書いて提出しなさい」という先生も
いるようです。(その塾の先生の言っている意味も)分からないわけではないけど、その場合は教えてもらえる先生を探しましょう。

間違い直しをする

「間違えた問題こそ今、自分が理解できていない問題」です。〇付け、間違い直しはとても大事。できるようになるまで何度も
解き直した姿勢をしっかりと記録することはとても大事ですし、相手(先生)にも伝わります。

学校のワークの重要性

日頃が大事

学校のワークを終わらせるためにかかる時間は人によって大きく異なります。それは、日頃の理解から演習するスピードに
大きな差が生まれてしまうから。だから、日頃に習っている内容をどれだけ理解するかが大事になるわけです。
日頃の学校の演習だけでは不十分です。ペンゼミであれば、宿題を徹底し小テストを完璧にする。学習塾に通っていない場合は、
問題演習のための教材を購入し、日頃の理解度を高めるために使用しましょう。学校のワークがスラスラ解けるようになります。

終わってからテスト対策

定期試験は範囲が広い。だからこそ、学校のワークで理解しきれていないところをしっかり見つけることが大事。
そこを重点的に勉強することがテスト対策(もちろんできるところを確実に点に結びつけることも大事ですよ)。

提出物という観点からも

現在では学校の成績はテストの点数だけでは付きません。大きく3つの観点。当然「テストの点数」は大きな要素です。
次に「授業態度」も見られます。意欲的な生徒はやはり評価も高い。積極的に手を挙げる姿勢なども見られます。
最後に「提出物」です。出さないことは論外ですが、提出物は出すことが目的ではありません。
「やっただけで〇がついていない」「直しをしていない」「全て答え通り」では意味がありません。

最後に

長々と書きましたが、生徒たちに先日伝えた内容を文章にしました。
先週は二宮西中が土曜日にワーク提出でした。終わっていない生徒に対してこのことを伝えました。
終わっていないのは中2生が多かった。中3生が抜けて部活も中心メンバーとなり日頃忙しいことは分かります。
ヘトヘトになりながら、宿題もやって毎日通ってくれている生徒たちはホント頑張っている。だからこそ、しっかり
点数・成績を上げてあげたい。ペンゼミに通っている生徒は、我々がしっかりと導いてあげないといけないと思っています。
もちろんこれを読んでくれた中学生・保護者の方にも、学校のワークの重要性が少しでも伝わってくれれば嬉しいです。
ペンゼミ生だけでなく、全ての中学生に良いスパイラルが生まれてくれることを願っています。

講師の日記

書く力を身につける

2019年05月14日(火)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

今日は国語の授業で取り入れている「条件作文」についてお話ししたいと思います。

普段、国語の授業をしていて感じることがあります。それは、生徒の中に文章を書く問題、いわゆる「記述問題」に対する抵抗感が強くあるということです。この傾向は、国語を苦手にしている生徒だけに限らず、普段から本をたくさん読み、国語を得意とする生徒にも見られます。そのため、「〇〇字で文章を書きなさい」という課題を出されると、たいてい「えーっ」とか「めんどくさい」という反応をされます。しかし、自分の意見を文章もしくは言葉で表すということは、入試だけに限らず、子供たちが大人に成長していくなかで、とても大切な「力」だと思います。そこで、ペンゼミの国語の授業では、「条件作文」という課題を定期的に行っています。今回は、次のような条件を設定して、中1・2年生に作文を書いてもらいました。

 

【テーマ】各自好きなテーマを選ぶ

①兄と妹(姉と弟)、どちらが得か

➁魚と鳥、どちらになりたいか

③晴れの日と雨の日、どちらが好きか

④人を見かけで判断するのはよくないか

⑤中学生はもう大人であるか

 

条件①:200字以上250字以内

200字と聞くと、生徒の中には「そんなに書くの?」という反応もチラホラありましたが、200字ってそんなに長くない!400字の原稿用紙でいうとちょうど半分書けばもう200字です。文章を書くことに慣れてくると、逆に200字だと短いと感じて、自分の意見を字数の中でどうまとめるかを考えるようになってきます。ある中2の女の子は「もっと書けたのに、字数が超えちゃうからいろいろ書けなかった」という子もいました。練習を重ねて、どの生徒も「どう字数を稼ぐか」ではなく、「どう自分の意見をまとめるか」という段階までステップアップしてほしいと思います。

 

条件②:指定した言葉を必ず使う

今回は「なぜなら」「たとえば」「だから」の接続詞と「もし~ならば」の副詞を使用して文章を書いてもらいました。文章を書けない子には、文章の型を知らないという子が多くいます。今回は次のような型を学習してもらうために、この4語を指定しました。

「私は~だと考えます。(結論を述べる)

 なぜなら、~だからです。(理由を述べる)

 たとえば、-があります。(具体例を挙げる)

もし…ならば、…です。(逆の立場を仮定する)

だから、~だと考えます。」(最後にもう一度結論を述べる)

この学習を通して接続詞の意味をしっかり考え、使い方をマスターしてほしいと思います。

 

最後に

全員の作文の添削を終えて、接続詞の使い方など、文章を書くということにまだまだ慣れていないなと感じました。ですが、テーマに対する一人ひとりの意見はとても個性的で、「この意見面白い!」と素直に感じる作文もありました。ですので、条件作文の練習を重ねて、生徒一人ひとりが自分の意見をしっかり相手に伝えられるように指導していきたいと思います。

講師の日記

難しい社会の取り組み方

2019年04月25日(木)

みなさんこんにちは。昨年度より文系科目(英・国・社)を担当している橋爪です。

今年度からは私もブログを書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

さて、16期生は数学に強い子が多い中「英語」「国語」はかなり健闘してくれました。文系科目に苦手意識をもっていた子も、目標点を達成しようと多くの時間を割いて英語や国語の文章問題に取り組んでくれました。

ただ、「社会」に関しては悔しい結果となってしましました。平成30年度の問題と同様、文字数が非常に多く、問題文を最後まで読み切り、何を問われているのかをきちんと把握しないと解けない問題となりました。私が受験を受けていた頃(約10年前)とは大きく異なり、ただの暗記だけでは全く太刀打ちできない…。それは理解して対策をしてきたつもりでしたが、グラフの読み取り・割合の問題など対策しきれなかった問題もあったのではないかと、とても反省しております。

 

しかし、落ち込んでばかりもいられない。17期生には社会で悔しい思いをしてほしくない!

そこで、今年の入試の反省を踏まえて、2019年度からすでに社会の授業に取り入れていること、今後取り組んでいく予定のことなどを紹介したいと思います。

 

授業プリントの改訂

社会の授業で用いる「導入の穴埋めプリント」を今年度はすべて作り直しました。入試の社会は1~3年までの範囲が幅広く出題される科目なので、1度の授業できちんと知識を吸収することが大切です。その授業で多くの知識を関連して覚えられるように意識してプリントを改訂しました。

また、生徒にはよく言っていますが「今、覚える(理解する)」という意識をもつことが、勉強するうえで一番大切な心構えだと考えています。学校でも塾でも、この意識をもって授業に取り組んでほしいと思います。

 

授業前小テストの実施

先ほども言いましたが、近年の社会は問題の文字数が増え、問題を読み解かないと答えを導き出せません。しかし、問題を読み解いたとしても、肝心の基礎知識を持っていないと解けません。基礎知識を定着させるために、中学3年生の授業では、最初の10分間を使って、前回内容の小テストを行っています。しっかり1つ1つ積み重ねて覚えていきましょう!

 

教科書を読み込む

ただ、教科書を読むのではなくて、何度も読み込んで基礎力を高めてほしい。特に歴史は文章で流れが書いてある教科書をしっかり読んで、流れをつかんでほしい。また、地理や公民は教科書に出ている資料やグラフにしっかり目を通して、グラフから読み取れる各都道府県の特徴などを考える力を身につけてほしいと考えています。社会を勉強するときには、常に社会の教科書を横において、知らないことが出たらすぐに調べるくせもつけてほしいと思います。

今回のGWの宿題にも、教科書を使った宿題を出しました。教科書を使った自分の勉強法を確立していきましょう!

 

夏の基礎固め

秋・冬に入試対策の問題を解く前に、夏の夏期講習期間に地理・歴史の基礎1問1答集を配布し、何度も繰り返してもらいます。秋・冬に基礎を覚え直しているようでは、全く時間が足りません。夏の間に「目で見て、書いて、音読して」を繰り返し、1冊の問題集を完璧にしてもらいます!

特に入試では、1・2年で習った範囲から約50点分出題されているので、基礎知識を思い出し、しっかり身につけましょう!

 

最後に

新学期が始まり早1か月が経ちました。いつも以上に熱を入れて社会の授業を行っているせいか、「宿題を出しすぎたかな」と思う時もありますが、中3生の中には、授業の導入プリントをうまく活用して自分で歴史ノートをまとめていたり、「社会はきらい」と普段から言っている子が小テストで満点を取るために一生懸命暗記をしたりと、前向きに取り組む姿勢を感じています。そんな生徒たちに負けないように、私もしっかり準備をして、生徒たちと一緒に「社会」に挑んでいきたいと思います!

講師の日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ