書く力を身につける

2019年05月14日(火)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

今日は国語の授業で取り入れている「条件作文」についてお話ししたいと思います。

普段、国語の授業をしていて感じることがあります。それは、生徒の中に文章を書く問題、いわゆる「記述問題」に対する抵抗感が強くあるということです。この傾向は、国語を苦手にしている生徒だけに限らず、普段から本をたくさん読み、国語を得意とする生徒にも見られます。そのため、「〇〇字で文章を書きなさい」という課題を出されると、たいてい「えーっ」とか「めんどくさい」という反応をされます。しかし、自分の意見を文章もしくは言葉で表すということは、入試だけに限らず、子供たちが大人に成長していくなかで、とても大切な「力」だと思います。そこで、ペンゼミの国語の授業では、「条件作文」という課題を定期的に行っています。今回は、次のような条件を設定して、中1・2年生に作文を書いてもらいました。

 

【テーマ】各自好きなテーマを選ぶ

①兄と妹(姉と弟)、どちらが得か

➁魚と鳥、どちらになりたいか

③晴れの日と雨の日、どちらが好きか

④人を見かけで判断するのはよくないか

⑤中学生はもう大人であるか

 

条件①:200字以上250字以内

200字と聞くと、生徒の中には「そんなに書くの?」という反応もチラホラありましたが、200字ってそんなに長くない!400字の原稿用紙でいうとちょうど半分書けばもう200字です。文章を書くことに慣れてくると、逆に200字だと短いと感じて、自分の意見を字数の中でどうまとめるかを考えるようになってきます。ある中2の女の子は「もっと書けたのに、字数が超えちゃうからいろいろ書けなかった」という子もいました。練習を重ねて、どの生徒も「どう字数を稼ぐか」ではなく、「どう自分の意見をまとめるか」という段階までステップアップしてほしいと思います。

 

条件②:指定した言葉を必ず使う

今回は「なぜなら」「たとえば」「だから」の接続詞と「もし~ならば」の副詞を使用して文章を書いてもらいました。文章を書けない子には、文章の型を知らないという子が多くいます。今回は次のような型を学習してもらうために、この4語を指定しました。

「私は~だと考えます。(結論を述べる)

 なぜなら、~だからです。(理由を述べる)

 たとえば、-があります。(具体例を挙げる)

もし…ならば、…です。(逆の立場を仮定する)

だから、~だと考えます。」(最後にもう一度結論を述べる)

この学習を通して接続詞の意味をしっかり考え、使い方をマスターしてほしいと思います。

 

最後に

全員の作文の添削を終えて、接続詞の使い方など、文章を書くということにまだまだ慣れていないなと感じました。ですが、テーマに対する一人ひとりの意見はとても個性的で、「この意見面白い!」と素直に感じる作文もありました。ですので、条件作文の練習を重ねて、生徒一人ひとりが自分の意見をしっかり相手に伝えられるように指導していきたいと思います。

講師の日記

難しい社会の取り組み方

2019年04月25日(木)

みなさんこんにちは。昨年度より文系科目(英・国・社)を担当している橋爪です。

今年度からは私もブログを書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

さて、16期生は数学に強い子が多い中「英語」「国語」はかなり健闘してくれました。文系科目に苦手意識をもっていた子も、目標点を達成しようと多くの時間を割いて英語や国語の文章問題に取り組んでくれました。

ただ、「社会」に関しては悔しい結果となってしましました。平成30年度の問題と同様、文字数が非常に多く、問題文を最後まで読み切り、何を問われているのかをきちんと把握しないと解けない問題となりました。私が受験を受けていた頃(約10年前)とは大きく異なり、ただの暗記だけでは全く太刀打ちできない…。それは理解して対策をしてきたつもりでしたが、グラフの読み取り・割合の問題など対策しきれなかった問題もあったのではないかと、とても反省しております。

 

しかし、落ち込んでばかりもいられない。17期生には社会で悔しい思いをしてほしくない!

そこで、今年の入試の反省を踏まえて、2019年度からすでに社会の授業に取り入れていること、今後取り組んでいく予定のことなどを紹介したいと思います。

 

授業プリントの改訂

社会の授業で用いる「導入の穴埋めプリント」を今年度はすべて作り直しました。入試の社会は1~3年までの範囲が幅広く出題される科目なので、1度の授業できちんと知識を吸収することが大切です。その授業で多くの知識を関連して覚えられるように意識してプリントを改訂しました。

また、生徒にはよく言っていますが「今、覚える(理解する)」という意識をもつことが、勉強するうえで一番大切な心構えだと考えています。学校でも塾でも、この意識をもって授業に取り組んでほしいと思います。

 

授業前小テストの実施

先ほども言いましたが、近年の社会は問題の文字数が増え、問題を読み解かないと答えを導き出せません。しかし、問題を読み解いたとしても、肝心の基礎知識を持っていないと解けません。基礎知識を定着させるために、中学3年生の授業では、最初の10分間を使って、前回内容の小テストを行っています。しっかり1つ1つ積み重ねて覚えていきましょう!

 

教科書を読み込む

ただ、教科書を読むのではなくて、何度も読み込んで基礎力を高めてほしい。特に歴史は文章で流れが書いてある教科書をしっかり読んで、流れをつかんでほしい。また、地理や公民は教科書に出ている資料やグラフにしっかり目を通して、グラフから読み取れる各都道府県の特徴などを考える力を身につけてほしいと考えています。社会を勉強するときには、常に社会の教科書を横において、知らないことが出たらすぐに調べるくせもつけてほしいと思います。

今回のGWの宿題にも、教科書を使った宿題を出しました。教科書を使った自分の勉強法を確立していきましょう!

 

夏の基礎固め

秋・冬に入試対策の問題を解く前に、夏の夏期講習期間に地理・歴史の基礎1問1答集を配布し、何度も繰り返してもらいます。秋・冬に基礎を覚え直しているようでは、全く時間が足りません。夏の間に「目で見て、書いて、音読して」を繰り返し、1冊の問題集を完璧にしてもらいます!

特に入試では、1・2年で習った範囲から約50点分出題されているので、基礎知識を思い出し、しっかり身につけましょう!

 

最後に

新学期が始まり早1か月が経ちました。いつも以上に熱を入れて社会の授業を行っているせいか、「宿題を出しすぎたかな」と思う時もありますが、中3生の中には、授業の導入プリントをうまく活用して自分で歴史ノートをまとめていたり、「社会はきらい」と普段から言っている子が小テストで満点を取るために一生懸命暗記をしたりと、前向きに取り組む姿勢を感じています。そんな生徒たちに負けないように、私もしっかり準備をして、生徒たちと一緒に「社会」に挑んでいきたいと思います!

講師の日記

スタッフ卒業式・入学式

2019年03月24日(日)

本日はペンゼミを卒業(大学卒業)し新社会人になるスタッフ、これから一緒に頑張ってくれるスタッフと卒業式・入学式という意味を込めて寒川町にあるとんかつ「水龍」でご飯を食べてきました。

卒業式を迎えたスタッフ

山下先生

彼は元ペンゼミ生。中学生時代のことをよく覚えていて、私自身は合宿で教えたようです。
山下先生は、PCの知識も豊富でペンゼミのネットの不具合があるとすぐに解決してくれたり大変助かりました。
イベントがあるといつも参加してくれて大掃除では長身を活かして蛍光灯やエアコンは毎回担当でしたね。
生徒からも話しかけやすいようで気軽に質問出来る先生でした。 大学生活ではいろいろありましたね笑
これからも持ち前の機敏な動きで社会に貢献してくれる人になってくれると思います。
今までありがとうございました。

吉永先生

彼も元ペンゼミ生。 私自身も中3生の時に理科を担当したことを覚えています。
吉永先生は、責任感もあり生徒たちの良きお兄ちゃん的存在でした。「授業後に面倒見ても良いですか?」と
積極的に生徒の学力向上のために補習授業をしてくれたり、生徒たちからも非常に信頼されている先生でした。
新人の先生たちも「吉永先生は教え方はとても参考になります」と研修する先生に良い模範になってくれました。
吉永先生には最後の最後まで「高校準備講座英語」を担当してもらってしまいました。彼の今後が楽しみです。
今までありがとうございました。

小林先生

彼も元ペンゼミ生。 吉永先生と同期で中3生の時に理科を担当しましたね。
妹から「お兄ちゃん教員志望なんだ」と聞き大学2年生から声をかけました。最終的には教育関係の就職ではなかった
けど、最後の最後まで生徒他のためにやり抜いてくれてありがとう。忘年会の時に「どこか食べに行こう」という話になり
「とんかつが食べたいです」という小林先生のリクエストで水龍になったわけですが… 今回、残念ながら小林先生は欠席。
今度、遊びに来てくれた時にご飯でも行きましょう!!これからも持ち前の面倒見の良さを活かしてくださいね。
今までありがとうございました。

卒業するスタッフへ

貴重な大学生活、最後までペンシルゼミナール二宮校を支えてくれてありがとう。中には人生の半分以上をペンゼミで過ごしたスタッフもいますね。私自身いつも「私は人に恵まれているなぁ」と思います。君たちとこれだけ長い間一緒に生徒ために「今」できることは何か!?を考え行動することができたことは非常に嬉しいことでした。これから社会に出ていろいろな壁にぶち当たると思います。その時には自分一人で考えすぎずペンゼミに休憩しに来てください。

入学するスタッフへ

君たちには、先輩スタッフの背中は大きく見えたことでしょう。君たちのために日々、一生懸命指導してくれたことを今度は君たちが生徒に指導していく。一緒に頑張っていきましょうね。そして、充実した最後の学生生活にしましょう。

忘年会に参加できなかった吉永先生に記念品

講師の日記

パジャマを洗濯カゴに入れることが「できるようになる」ことの第一歩!?

2018年06月11日(月)

プライベートな話ですが… 先日、朝の出来事です。
2歳の次女がパジャマを脱いでリビングにポーンと投げっぱなし…
ママに
「いつも言ってるでしょ!?洗濯カゴに入れてらっしゃい!!」と叱られているのを見ていてハッと思いました。

前日の授業中に「いつも言ってるじゃん。符号のミスが多いから先に符号から書きなさい。」
と中学1年生に私が注意した場面と同じだ…。

何事も習慣が大事

私自身、仕事から帰りリビングに着くとすぐに靴下を脱ぐ癖があります。
それを妻から「はぃ、洗濯カゴへGO」と何度も注意され、1ヶ月くらい言われ続けてやっと習慣化されました。(情けない…)

洗濯カゴに入れるという行為は非常に簡単なこと。
でも、ついついそのままにしてしまう。

私生活でも、勉強でも同じですね。

符号のミスをしてしまう生徒は、日頃からの注意すれば直り、それが習慣化されるのだと思います。
習慣化されれば、それは点数に繋がってきます。

結局、勉強する習慣も宿題やる習慣も同じこと

習慣化された結果がこうなる

夏の面談に向けて、最近は中3生の成績とにらめっこする日々が続いています。

そこで気がつくことは…
(集団授業生)

中1から通っているペンゼミ生と、中2以降から入ってきたペンゼミ生の成績が全く違う。
長く塾に入っているのだから、当たり前といえば当たり前なのかもしれません。

違う点1

ノートの取り方・スピード、更には要点のまとめ方も全く違う。
授業中に大事だと感じた口頭での内容もしっかりノートにとることもできる。

違う点2

答えを焦らず、納得するまで同じ問題を解く。
質問の仕方が「ここまではわかったんだけど、こうなるところが分かりません」と聞いてくる。
先に進むことを急ぎすぎない気がします。

違う点3

途中計算(数学)が見やすい。どこから違うのか考えやすいノートになっている。
……。

違う点をあげればキリがありませんが、これが習慣化されている生徒はやはり成績が高い。
何事も習慣化するスタートは実は、2・3歳の時から始まっているのかもしれませんね。

講師の日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ