スタッフ卒業式・入学式

2019年03月24日(日)

本日はペンゼミを卒業(大学卒業)し新社会人になるスタッフ、これから一緒に頑張ってくれるスタッフと卒業式・入学式という意味を込めて寒川町にあるとんかつ「水龍」でご飯を食べてきました。

卒業式を迎えたスタッフ

山下先生

彼は元ペンゼミ生。中学生時代のことをよく覚えていて、私自身は合宿で教えたようです。
山下先生は、PCの知識も豊富でペンゼミのネットの不具合があるとすぐに解決してくれたり大変助かりました。
イベントがあるといつも参加してくれて大掃除では長身を活かして蛍光灯やエアコンは毎回担当でしたね。
生徒からも話しかけやすいようで気軽に質問出来る先生でした。 大学生活ではいろいろありましたね笑
これからも持ち前の機敏な動きで社会に貢献してくれる人になってくれると思います。
今までありがとうございました。

吉永先生

彼も元ペンゼミ生。 私自身も中3生の時に理科を担当したことを覚えています。
吉永先生は、責任感もあり生徒たちの良きお兄ちゃん的存在でした。「授業後に面倒見ても良いですか?」と
積極的に生徒の学力向上のために補習授業をしてくれたり、生徒たちからも非常に信頼されている先生でした。
新人の先生たちも「吉永先生は教え方はとても参考になります」と研修する先生に良い模範になってくれました。
吉永先生には最後の最後まで「高校準備講座英語」を担当してもらってしまいました。彼の今後が楽しみです。
今までありがとうございました。

小林先生

彼も元ペンゼミ生。 吉永先生と同期で中3生の時に理科を担当しましたね。
妹から「お兄ちゃん教員志望なんだ」と聞き大学2年生から声をかけました。最終的には教育関係の就職ではなかった
けど、最後の最後まで生徒他のためにやり抜いてくれてありがとう。忘年会の時に「どこか食べに行こう」という話になり
「とんかつが食べたいです」という小林先生のリクエストで水龍になったわけですが… 今回、残念ながら小林先生は欠席。
今度、遊びに来てくれた時にご飯でも行きましょう!!これからも持ち前の面倒見の良さを活かしてくださいね。
今までありがとうございました。

卒業するスタッフへ

貴重な大学生活、最後までペンシルゼミナール二宮校を支えてくれてありがとう。中には人生の半分以上をペンゼミで過ごしたスタッフもいますね。私自身いつも「私は人に恵まれているなぁ」と思います。君たちとこれだけ長い間一緒に生徒ために「今」できることは何か!?を考え行動することができたことは非常に嬉しいことでした。これから社会に出ていろいろな壁にぶち当たると思います。その時には自分一人で考えすぎずペンゼミに休憩しに来てください。

入学するスタッフへ

君たちには、先輩スタッフの背中は大きく見えたことでしょう。君たちのために日々、一生懸命指導してくれたことを今度は君たちが生徒に指導していく。一緒に頑張っていきましょうね。そして、充実した最後の学生生活にしましょう。

忘年会に参加できなかった吉永先生に記念品

講師の日記

パジャマを洗濯カゴに入れることが「できるようになる」ことの第一歩!?

2018年06月11日(月)

プライベートな話ですが… 先日、朝の出来事です。
2歳の次女がパジャマを脱いでリビングにポーンと投げっぱなし…
ママに
「いつも言ってるでしょ!?洗濯カゴに入れてらっしゃい!!」と叱られているのを見ていてハッと思いました。

前日の授業中に「いつも言ってるじゃん。符号のミスが多いから先に符号から書きなさい。」
と中学1年生に私が注意した場面と同じだ…。

何事も習慣が大事

私自身、仕事から帰りリビングに着くとすぐに靴下を脱ぐ癖があります。
それを妻から「はぃ、洗濯カゴへGO」と何度も注意され、1ヶ月くらい言われ続けてやっと習慣化されました。(情けない…)

洗濯カゴに入れるという行為は非常に簡単なこと。
でも、ついついそのままにしてしまう。

私生活でも、勉強でも同じですね。

符号のミスをしてしまう生徒は、日頃からの注意すれば直り、それが習慣化されるのだと思います。
習慣化されれば、それは点数に繋がってきます。

結局、勉強する習慣も宿題やる習慣も同じこと

習慣化された結果がこうなる

夏の面談に向けて、最近は中3生の成績とにらめっこする日々が続いています。

そこで気がつくことは…
(集団授業生)

中1から通っているペンゼミ生と、中2以降から入ってきたペンゼミ生の成績が全く違う。
長く塾に入っているのだから、当たり前といえば当たり前なのかもしれません。

違う点1

ノートの取り方・スピード、更には要点のまとめ方も全く違う。
授業中に大事だと感じた口頭での内容もしっかりノートにとることもできる。

違う点2

答えを焦らず、納得するまで同じ問題を解く。
質問の仕方が「ここまではわかったんだけど、こうなるところが分かりません」と聞いてくる。
先に進むことを急ぎすぎない気がします。

違う点3

途中計算(数学)が見やすい。どこから違うのか考えやすいノートになっている。
……。

違う点をあげればキリがありませんが、これが習慣化されている生徒はやはり成績が高い。
何事も習慣化するスタートは実は、2・3歳の時から始まっているのかもしれませんね。

講師の日記

二宮中学の年間予定が発表されましたが…

2018年04月20日(金)

二宮中学の年間予定が発表されました。
2018年度は大きく変更した部分もあり、生徒たちにもいろいろと注意してもらいたい点が多かったので授業中にいろいろな話をしています。
変更の良し悪しではなく、決められた年間予定の中でどういう意識で、どのように行動するかが大事です。今回は、授業中に話をした内容を少し紹介します。

1学期中間テストが無くなった

生徒たちもこの変化に動揺しているように思いますが、5月は大きなイベントが多すぎることもあるので大きな問題ではないように思います。
2期生の学校ではそもそも6月に第1回定期テスト。5月の「体育祭」「修学旅行」という大きなイベントの中1学期中間テストがあるので、無くなって良かったのではないかと思うくらいです。

「試験範囲が増える」「ワークの範囲が終わらない」など生徒達が騒いでいますが、最近の二宮中学の進度が非常に遅い。二宮西中学とそこまで進みが違うのか!?と思う程です(理系科目が特に)。だから、1学期期末テストに集約された方がしっかりとした範囲の中で試験できるます。

問題点・注意点

もちろん問題点もあります。ペンゼミ生でも少なからずいますが、「受験生の学習スイッチの遅れ」です。
4月末にGW(ゴールデンウィーク)。その後、すぐに1学期中間テストだった二宮中学では、GW中にどれだけ勉強していたかが定期試験に直結していました。しかし、今回、GW後すぐに修学旅行、その後5月末には体育祭とスイッチのタイミングが入れにくい。ルーティーン化(習慣化)された学習習慣が乱れてしまうことが多いので、注意です。ペンゼミでは、先週から自習しに来る受験生が4割程になりました。授業中に耳にたこができる程言われているからですね笑

2学期始業式が8月31日になった

二宮西中学は以前から8月末始業式だったので、生徒達が騒ぐほどの変化ではありませんが笑
9月1・2日と土日でお休みと言うことを考えれば経済効果を視野に入れて、9月3日始業式の方が良かったかもしれないなぁ…と思うくらいです。

2学期中間テストが10月初になりました

9月中旬から下旬に行っていた2学期中間テストが10月初旬になりました。6月中旬に行う1学期期末テスト以降の範囲から出題されると考えるとかなり幅広い出題形式になりそうですね。9月の主だったイベントが無いと考えるとこの時期に学校も進みやすいでしょう。10月初旬になったことによる問題点は次です…。

中3生2学期期末テストも11月初旬

例年と変更が無い「中3生2学期期末テスト」。中間テストの変更に伴い、中間終了してから1ヶ月後に期末テストということになりました。そして…、その間にある大きなイベントが「文化祭」。どれだけ文化祭に乱されずに学習習慣を保つことができるのかが勝負です。

最後に…

学校内では、みんな同じ条件です。この状況をしっかり把握して、まずは学習習慣を確立させること。
受験生は、この時期から勝負ははじまっている事を認識して、早めに行動すること。
周りがどうこうしようが結局、やったことが自分の力になることを分かってほしい。
定期試験前だけ焦って頑張るようにはなってほしくないですね。

講師の日記

2017年度を振り返って

2018年02月26日(月)

久しぶりのブログとなりました。
2017年度が2月24日(土)に終了しました。現在、3月2日(金)からはじまる新年度に向けていろいろと準備の最中です。

2017年度を振り返って

15期生


中学3年生24名です。2017年度は、女の子が多くコツコツと勉強する生徒が多かった学年でした。
例年と比べると私立単願が少なく、公立志望者が多かった学年。内申が足りているが学力検査で不安な生徒、内申が足りていないが学力検査で勝負する生徒、入塾からかなり成績を上げ内申が高くかなり余裕のある生徒、何とか公立高校に入れいるように頑張っていた生徒…。なんといっても個性が強かったなぁ~。毎日のようにいた彼らがいない淋しさもある今日この頃。

受験生に「合格手帳」の導入

小田原市にある学習塾「慧真館」さんの受験の取り組みの1つでブログに紹介されているものを知り、塾長の岸本先生にお願いして原本を見せていただきました。生徒たちの日々の学習内容、模試から学んだこれからの学習内容、更には学習方法など細かく指導されていたことにとても感銘を受けました。生徒たちには事前に伝えましたが今回ペンシルゼミナール二宮校で導入したものは真似です。私自身パイオニアにはなれないと思っているので、良いと思ったものは真似してみる。やっていて一番良かったことは、「1週間を振返り」から次に何を意識して学習をするか彼ら自信学び、自発的に次につなげていることができる。更に(これは書くほうもかなり大変でしたが)「先生からのコメント」から学習内容の指示や生徒の悩みに応える事ができた。来年度以降も更にカスタマイズした「合格手帳」が出来ていくことでしょう。

電子黒板の導入

思い切って購入したエプソンのプロジェクタ電子黒板。理系科目では、図形問題がイメージしやすかった。板書も少なくて済むので、授業時間内には多くの問題を取り扱えることができるようになりました。英語では、教科書本文をすべて取り扱えるようになった(今までは重要英文のみ)ことで、生徒1人ひとりのノートも非常に見やすくなった。

他にも、2017年度は橋爪先生(スタッフ)を迎え生徒たちには良い影響を与えてくれた。
2017年度も、あっという間ではなかった。いろいろな事があり、生徒たちと切磋琢磨して頑張ってきた。
明日は、公立高校合格発表。集大成です。どんな結果でも君たちは本当によく頑張った!!胸を張って報告にきてください。

講師の日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ