指定校推薦記 まとめ

2016年12月19日(月)

10月から高校3年生の指定校推薦内定が続々決まります。
今回はペンゼミ高3生の推薦合格者たちの様子をまとめて岡村が紹介!

 

全員、希望の進路が決まって良かった!

 

いつから通っていたのだろう?

これまでペンゼミ高3生で進路が決まった生徒は7人。4人は中学生の時からそのまま続けていた生徒、3人が勉強が分からなくなり途中から授業を受けるようになった生徒。中学から続けていた生徒たちは、勉強の習慣が途切れることがなかったので、高校生活も順調にスタートが切れたと思います。
途中から授業を受けるようになった生徒たちは「英語や数学が分からない」という危機感から一生懸命に授業に取り組んでいました。しかし最低でも1年分抜けている所を埋めて、さらにこれからの新しい分野の勉強をしていくのは、そばで見ていて大変そうでした。

部活との両立は?

全員、部活や習い事をしていました。練習が大変な部活の生徒は、塾に来て軽食を食べてから勉強に臨んでました。大会前やコンクールの直前では、いつも以上にハードな練習になるので、そばで見ていて疲れが手に取るように分かりました。
そんな時は振替授業で対応したり短い勉強時間で多く塾に来るなど、それぞれが計画を立てて勉強を進めてました。塾を上手に使っていたんだと感じました。

学校の授業や成績は?

ほとんどの生徒たちが英語と数学の2科目の授業を受けてました。授業は2科目だけですが、7人の平均(全科目)は5段階評価で4.0を超えています!生徒たちは塾の授業の質問だけでなく、その日にあった学校の授業の質問が多かったのが印象に残っています。疑問点や分からない所をすぐに解消させてあげられた点が良かったんだろうと思っています。
さらに今年からはライン@の質問システムを導入しました。これは塾にいないときでも質問が出来るシステムです。定期テスト前は、かなり遅い時間帯までいろいろな質問がきていました。
また定期テスト前の勉強で一番多く時間が取られるのが英語と数学です。この生徒たちは普段の授業で英語と数学は計画通り進められたので、他の科目に勉強時間を多く割けることができ、全体の成績アップにつながったと思っています。

岡村が意識して生徒たちと接していたことは?

機会があるごとに将来のことについて話してました。目標が出来るとそれに向かって頑張れるからです。生徒たちはいろいろな夢や目標を語ってくれました。2~3年の間にやりたいことが変わっていくことも多くありました。その生徒たちも自分の目標が見えた時はイキイキとしているが嬉しかったです。
また普段から「認める」ことも意識してました。どの生徒たちも学校での様子や人間関係の悩みなど、その日その週にあったことをたくさん話してくれました。相談事などでアドバイスが欲しいなと感じたときは負担にならない程度に話をしましたが、高校生になると答えは自分の中で分かっていることが多いので、それに気づかせてあげるよう接してました。

どの生徒たちも希望の道に進むことが決まって嬉しいです。
進路が決まった生徒たちは、教習所で運転免許を取ったり、バイトを始めたり、友達とディズニーランドに遊びに行ったりと残りの高校生活を楽しんでます。そんな話が聞けるのもまた嬉しいことです(^^)

2016年成績Apシステム合格者速報!

以下は今年の指定校推薦・公募推薦・AO入試での合格者です。

横浜市立大学医学部
慶應義塾大学理工学部
上智大学理工学部2名
明治大学政治経済学部
立教大学文学部2名
中央大学法学部
中央大学理工学部
青山学院大学経済学部
青山学院大学経営学部
青山学院大学文学部
青山学院大学理工学部
成蹊大学経済学部
日本大学理工学部
専修大学経営学部2名
東洋大学社会学部
東京農業大学国際情報農業学部
北里大学獣医学部
玉川大学経営学部
工学院大学工学部
工学院大学情報学部
東海大学文学部
東海大学体育学部
産能大学経営学部
神奈川工科大学工学部
神奈川工科大学バイオ科学部
鶴見大学短期大学部
町田美容専門学校

みんなおめでとう!

ペンゼミ日記

指定校推薦記 鶴嶺高校から東京農業大学

2016年12月12日(月)

10月から高校3年生の指定校推薦内定が続々決まります。
今回はペンゼミ高3生の公募推薦での合格者をご紹介!

 

目標が決まってからの勉強への取り組みが素晴らしい!

 

第7弾は、鶴嶺高校3年Mさん。

東京農業大学国際食料情報学部おめでとう!

Mさん

Mさん

高校生の部 岡村より

いろいろなことにチャレンジしていたMさん。部活や習い事に真剣に取り組み、さらに1年生の時には海外へのホームステイも経験!毎週様々なことを話してくれたね。夢発表会での堂々とした姿は忘れられません。そんなMさんに塾の様子や後輩へのアドバイスを聞きました。

Q.いつから塾には通ってる?

A.中1のスタートからです。

Q.学校の授業はどうでしたか?

A.英数は予習が出来ていたので遅れることなく問題ありませんでした。他の教科は通学の電車の中や空いてる時間を見つけて予習・復習をやるようにしていました。

Q.定期テストに向けての取り組みはどうでしたか?

A.2週間前には始めてました。そして1週間前には提出物や問題集を1周解き終わらせてました。そしてそこからは確認をしてました。私は理系で国語が苦手でしたが、国語の対策プリントが役立ちました。なにを勉強したらいいか分からなかったのですが、対策プリントがあったので、これをやればいいと目標が出来たのでやりやすかったです。

Q.将来の夢は?

A.農業を通して国際関係の仕事につくことです。

Q.後輩たちにむけてアドバイスをお願いします。

A.大切なのは1年生の時からしっかり勉強しておくことです。私は2年生なってから行きたい大学が決まり、そこから勉強への取り組みが変わりました。早めからちゃんとやっておけば、3年生になって本格的に大学進学を考えた時に、一般受験だけでなく推薦の道もといろいろ選択肢が広がります。仮に一般受験を選択しても、基礎が出来ているから応用問題から受験勉強がスタート出来ます。なので1年生からちゃんと勉強をしておいたほうがいいと思います。

ペンゼミ日記

2学期期末テスト報告

2016年12月08日(木)

2学期期末テスト集計

 
 
2学期期末テストの結果と平均点が返ってきました。
今回は、今年度より開設した集団授業クラスの平均点をまとめてみました。

中1は学校(科目)トップを2つGET

今年度の中学1年生は、意識が高いです。
テスト2週間前のスイッチの入り方も良いですし、常に授業中に行われる小テストも「出来ることが当たり前」というスタンスで学習が出来ています。

中1 英語 数学 国語
P平 81.0 87.5 67.0
学平 59.7 64.3 55.7
P-平 +21.3 +23.2 +11.3

数学:学年トップGET
社会:学年トップGET(100点)

 

コツコツタイプの中2西 文系に強いクラス

授業の内容をしっかり理解して、宿題での演習量で定着は良く出来ている中学2年生二宮西中学。
問題の傾向に変更があったり、量が多いと弱さが出るクラスですね。やる気のある子達なので、伸びに期待!

西2 英語 数学 国語 理科 社会
P 73.8 62.5 74.0 81.0 78.0
学平 54.8 50.1 58.3 66.3 59.4
P-学 +19 +12 +16 +15 +19

私(有馬)が担当している理系科目をもっと上げなくてはいけないですね…。これからはもっとビシビシいきますよ!!

どのクラスよりも元気な中2二宮

成長過程のクラスですが、元気でやる気はあるクラスですが、まだまだ勉強時間が足りない中学2年生二宮中学。
学校トップクラスの点数を取る生徒もいる中で、この結果はまずいです。生徒に発破をかけていきます!

二2 英語 数学 国語 理科 社会
P平 59.4 71.8 54.1 56.9 73.2
学平 56.4 65.1 59.3 60.4 72.1
P-学 +3.0 +6.7 -5.2 -3.5 +1.1

小テストの結果がそのままテストに出てしまうので、そこから徹底だ!!

内申が決まる最後のテスト 中学3年生

「苦手科目は成績4、得意科目は成績5を取る」
9月から毎日のように通っている中学3年生!

二3 英語 数学 国語 理科 社会
P平 72.4 67.1 79.5 74.1 86.6
学平 62.4 58.6 69.6 59.8 76.5
P-学 +10.0 +8.5 +9.9 +14.3 +10.1

 

西3 英語 数学 国語 理科 社会
P平 70.0 65.3 68.0 69.0 70.5
学平 56.6 57.6 61.5 50.5 65.8
P-学 +13.4 +7.7 +6.5 +18.5 +4.7

これからは入試に向けてハイペースで進んでいきます!!しっかりついておいで!!

ペンゼミ日記

指定校推薦記 相洋高校から東洋大学社会学部

2016年12月05日(月)

10月から高校3年生の指定校推薦内定が続々決まります。
今回はペンゼミ高3生のAO入試での合格者をご紹介!

 

部活強豪校のレギュラーで頑張ってました!

 

第6弾は、相洋高校3年Nさん。

東洋大学社会学部おめでとう!

相洋Nさん

高校生の部 岡村より

高2の2学期期末テストが終わったあとに、成績を上げたいと入塾したNさん。学校の選択科目の関係で英語のみの受講でした。3学期のテストで点数が上がり、そのまま3年1学期の成績は評定平均が1上がるという素晴らしい伸びをみせました。部活の遠征や合宿など、とてもハードだったNさんに塾の様子や後輩へのアドバイスを聞きました。

Q.塾に入ってから学校の授業はどうでしたか?

A.時間がなかったので英語のみの受講でした。習った所はよく分かるようになりました。そのため復習をしなければならない時間が減った分、いままであまり手をつけてなかった発展問題まで解く時間が増えました。

Q.定期テストに向けての取り組みはどうでしたか?

A.英語や国語はテスト対策プリントを解いて確認したり、授業をもう一度観て忘れていることの確認をしていました。その他の科目は暗記が中心だったので、普段から通学途中の電車の中で覚えるようにしていました。

Q.分からない所があった場合の質問体制はどうでしたか?

A.ライン@によく質問をしていました。和訳が分からなくて問題を送ると、和訳だけでなく解説もつけて返してくれたので、とても役立ちました。

Q.小論文講座を受講してたけど、どうだった?

A.志望理由書から始まって、先生たちと将来の夢や目標についてまとめました。志望理由書が書き終わったら、小論文の書き方の講座を進めていきました。入試の時は周りの受験生と比べ早く書き終わったので、ゆっくりと漢字のチェックや文章の推敲を行うことが出来ました。大学や社会人になっても役立つ力がついたと思います。

Q.後輩たちにむけてアドバイスをお願いします。

A.部活と勉強の両立は大変だけど、悔いの残らないようバランスを取って頑張ってください!

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ