小・中学生におすすめの本!【第5回】

2020年06月08日(月)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

なかなか自由に外出できない日々が続いていますが、みなさんはどのように過ごしていますか?中にはゲームやYouTubeばかりの人もいるかもしれません。おそらく自分が小・中学生でこのような状況になっていたら、ゲーム三昧の日々を送っていたと思うので、あまり強く否定はできません…(笑)

けどそんな日々にも飽きて、やることもなくなってきたのではないでしょうか?そんな子たちには、ぜひこの機会に「本」に触れてほしいと思います。まずは、すごく短い文章からでもいいです。少し絵が入っているものでもいいです。まずは本に触れてみましょう。きっと何か新しい発見があるはずです。

何を読んでいいかわからない人は、気軽に先生に相談してください!おすすめの本を紹介します!この期間がみんなにとって本読むきっかけになってくれたらうれしいです!

 

そして、今日紹介するのは去年の本屋大賞を受賞した作品です。ここ1年間ずっと読みたくて、買おうかどうしようか迷っていましたが、とうとうこの期間に意を決して買いました!

 

「そしてバトンは渡された」 著:瀬尾まいこ

「主人公の森宮優子には父親が3人、母親が2人いる。さまざまな親にリレーされながら、彼女の家族形態は17年間で7回も変わった。それでも彼女は不幸ではなかった。家族とはどういうものなのかに悩みながらも親からの愛情を一身に受けた優子は、彼女も親たちを愛して幸せに暮らしている。そんなちょっと変わった親子の物語。」

まず、この本の紹介文を読んだときに物語の設定に興味を惹かれました。父親もしくは母親が2人いるというのであればなんとなく予想は尽くけど、「父親は3人、母親が2人ってどういう状況だろうか」と。普通に考えたらこの主人公はとても複雑な家庭で育ったはずなのに、紹介文には「心が温まる家族の話」と書いてあるではないか。「そんなことって本当にあり得るのか!?」と。半信半疑で読み始めたこの作品ですが、やはり瀬尾まいこは期待を裏切らない(笑)。この人が描く家族の物語は本当に心が温まります。自分を大切に思ってくれている人がいることがどれだけ心強いかを改めて感じることができました。本棚にあるので気になる人は声をかけてください!

講師の日記

小・中学生におすすめの本!【第4回】

2020年03月27日(金)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

いきなりですが、みなさんはドラえもんのアニメを見たことはありますか?おそらく一度は見たことありますよね。

では、そのドラえもんに登場する「のび太」にどんなイメージがあるでしょうか?

きっと多くの人が、「勉強もスポーツもできないダメダメな男の子」というイメージを持っているでしょう。

しかし、今日紹介する本の著者は、「最終的にしずかちゃんと結婚するのび太は実は勝ち組なのではないか」と思い、通算100回以上ドラえもんを読み込む中で、のび太が成功した理由を発見しました。

そんなのび太の生き方をまとめた本を今日は紹介します。

 

「のび太という生きかた」 著:横山泰行


のび太は勉強ではクラスの最下位。スポーツも苦手でまったく冴えない男の子。ジャイアンやスネ夫からいじめられることもしばしば。そんなのび太がゆくゆくはしずかちゃんと結婚し、映画では、大活躍してヒーローに。困ったことがあると、誰かが助けてくれる。そんな「のび太の生きかた」から、人生を楽しみながら夢を叶えるコツを考えていきます。

 

「のび太くんは人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それがいちばん人間にとって大事なことだからね」

これは、ドラえもんの映画「のび太の結婚前夜」で出てくるしずかちゃんのパパのセリフです。この映画を見た当時小学生だった私は、「のび太のような心優しい人間になりたい」と思ったことを覚えています。そして、今の私が最も大切にしている言葉です。人としてのび太から気づかされることが多くあるので、ぜひ読んでみてください!

講師の日記

小・中学生におすすめの本!【第3回】

2020年02月04日(火)

こんにちは。文系担当の橋爪です。

年が明けてからもう1か月が経ちましたね。気づけば入試まであと10日です。

中学3年生は本当によく頑張っています。あと少し、一緒に頑張っていこう!

そして入試が終わったら、高校入学前の3月は空いた時間が多くできると思います。

そんな時こそ読書をしてほしい!本を通して色々なことを経験して学んでほしいと思います。

 

さて今日紹介する本は、合唱曲として有名なアンジェラ・アキさんの「手紙 ~拝啓十五の君へ~」をもとに作られた小説です。

 

「くちびるに歌を」 作:中田永一

長崎県五島列島のある中学の合唱部に、産休に入る音楽教師の代理で美人ピアニストの柏木先生がやってきた。先生はNコンの課題曲「手紙~拝啓十五の君へ~」にちなみ、十五年後の自分に向けて手紙を書くよう、部員たちに宿題を課した。そこには、誰にも言えない、中学生たちの秘密がつづられていた

この物語は長崎県の五島列島が舞台の小説ですが、本を読んでいるだけで、この島の自然の様子がとても頭に浮かんできて、想像力がかき立てられます。

また、この「手紙」という曲は、私がちょうど15歳だった時に作られた曲で、私も中学校の授業で20歳と30歳の自分へ手紙を書いたことを思い出しました。今では、その手紙にどんなことを書いたのか全く覚えていませんが、仲の良かった友達と大人になった自分や友達を想像しながら、楽しく手紙を書いたことを覚えています。皆さんも未来の自分に悩みを打ち明けてみてはいかがでしょうか。きっと大人になった時にはいい思い出になっているはずです。本棚にあるので、気になる人は声をかけてください。

 

講師の日記

小・中学生におすすめの本!【第2回】

2020年01月14日(火)

あけましておめでとうございます。文系担当の橋爪です。

今年も自分が読んで面白かった本をブログで紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

2020年1発目に紹介する本は東野圭吾さんの「ナミヤ雑貨店の奇蹟」です。私が中学生の頃から東野圭吾さんの小説はかなり読んできましたが、最近は自分の中で空前の「瀬尾まいこブーム」が到来していて、東野作品はサボりがちでした。すると中1の女子から「東野圭吾の小説が読みたいんだけど、最近先生の本紹介で出てこないから、東野作品を読んで紹介してください」という要望が来ました。そこで映画化もされ、以前から気になっていた「ナミヤ雑貨店の奇蹟」をお正月休みで読むことを決意。3日間で読もうと思って読み始めると、あっという間に東野ファンタジーの世界に引き込まれ、400ページをほぼ休みなく一気に読み切りました。久しぶりに読んだ東野圭吾はとにかく面白かった!ぜひみなさんにも読んでもらいたい!!

 

「ナミヤ雑貨店の奇蹟」 著:東野圭吾

悪事を働いた3人が逃げ込んだ古い家。そこはかつて悩み相談を請け負っていた雑貨店だった。廃業しているはずの店内に、突然シャッターの郵便口から悩み相談の手紙が落ちてきた。3人は戸惑いながらも当時の店主・浪矢雄治に代わって返事を書くが……。

物語は「ナミヤ雑貨店」に悩み相談をした5人のその後の人生がつづられています。初めはそれぞれ別の物語を読んでいるように感じますが、後半にかけてある場所で相談者全員がつながっていることに気づくはずです!物語が最初から最後まで見事につながっているので、なるべく一気に読んでもらいたい作品です!!

 

東野圭吾と聞くとミステリー作家というイメージが強いですが、「時生」や「手紙」など感動系の作品もとても面白く、私の読んできた小説の中でも、この2つはかなりお気に入りの作品です。今回読んだ「ナミヤ雑貨店の奇蹟」もミステリーというよりも、ファンタジーの要素が入った感動系の作品です。みなさんにもぜひ読んでいただきたいと思います。「時生」「手紙」「ナミヤ雑貨店の奇蹟」は本棚にあるので、読みたい人は気軽に声をかけてください!

講師の日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!