成績優秀者&高校紹介 西湘高校

2017年02月20日(月)

パンフレットや高校見学だけでは分からない生徒の声を紹介!
ペンゼミ高等部に通っている生徒に教えてもらいました。

 

学校授業は?塾の活用方法は?いろいろ聞きました!

 

第6弾は、西湘高校高校1年Mさん。

数学の成績、素晴らしい!おめでとう!

西湘Mさん

Q.西湘高校はどんな学校?入学前のイメージとこれまで高校生活を送ってきて変わった所はある?

A.勉強勉強で少し固い学校なのかなって思ってましたが、入学してみたら先輩たちはフレンドリーで優しく、行事や部活にもしっかり力を入れている学校でした。私は文化祭のクラスの出し物の企画委員をしていましたが、とても充実していて良い思い出になりました。

Q.高校の授業はどうだろう?

A.50分授業で月・火は7時間、他は6時間授業です。授業の進む速さは先生によって全然違う。同じ教科でも先生が違うと教え方も全然違うことがよくあります。私が教わっている先生の中では、数学は一番進みが速いですが、すごく分かりやすいから問題ありません。

Q.定期テストは中学とどう違う?

A.テスト期間は部活によって休みかそうじゃないかが決まります。中学のように一律に休めるわけではありません。そして中学と違って提出物があまりないので、自主的に勉強をしないと良い点数は取れません。

Q.中学からそのまま塾を続けていてどうだった?

A.普段は忙しくて家ではあまり勉強が出来ません。でも塾で決まった時間に勉強出来るからすごく助かってます。学校から出る宿題が多めで、それを塾でやることが多いのですが、分からない所もすぐに先生にきけるのですごく良いです。

Q.分からない問題があった時は?

A.学校で分からない問題があった時は周りの友達にきいてます。家に持ち帰ってしまった時は、いつも塾の先生にきいてます。

Q.西湘高校を志望している中学生にアドバイスをお願いします

A.西湘高校は勉強にすごく力を入れている学校なので、宿題やテストも多いですが、日々の授業をしっかり受けてそれを塾などで復習・演習をすれば絶対に大丈夫です。勉強だけでなく、部活や委員会、行事もたくさんあってとても高校生活を楽しめる学校がだと思います。目標に向かって頑張ってください!

ペンゼミ日記

成績優秀者&高校紹介 西湘高校

2017年02月06日(月)

パンフレットや高校見学だけでは分からない生徒の声を紹介!
ペンゼミ高等部に通っている生徒に教えてもらいました。

 

学校授業は?塾の活用方法は?いろいろ聞きました!

 

第5弾は、西湘高校高校1年Kくん。

数学驚異の伸び!おめでとう!

西湘Kくん

Q.西湘高校はどんな学校?入学前のイメージとこれまで高校生活を送ってきて変わった所はある?

A.入学前は、先生は厳しく生徒たちにあまり関わらない。そして「真面目」で「おとなしく」「物静か」なイメージを持っていました。でも先生たちとの交流は盛んで、あまり隔たりを感じないです。さらに、休み時間や部活、体育の授業、グループ学習では、みんな精力的でワイワイにぎやかです。

Q.高校の授業はどうだろう?

A.とにかく速い!特に英語と数学。英語は予習で単語を調べたり、教科書に目を通しておかないと取り残される。数学は過去に習ったことや公式は理解されていることが前提で授業が進めわれています。

Q.定期テストは中学とどう違う?取り組みは?

A.中学では学校の授業で扱わなかった応用問題もしばしば出題されてましたが、高校では授業でやった問題や宿題で解いた問題から出題されることがほとんどです。授業中に「ここはテストに出す」と言われることも多くあります。
そのため定期テストに向けての取り組みは、授業で扱った問題、宿題、ワークを繰り返し解いて、分からない問題がなくなるまで徹底して解きます。「2週間前からやろう」では間に合わないので、日頃から復習を怠らないようにしています。

Q.中学からそのまま塾を続けていてどうだった?

A.予習が出来ているので、授業のペースが速くてもついていけてます。そして学校の授業で理解が深まるので、友達に聞かれた時に答えられます(笑)

Q.分からない問題があった時は?

A.学校の先生はなにかと忙しそうだし、休み時間に聞きに行くのも抵抗が・・・。なので分からない問題は学校帰りに塾によって質問をしています。またラインにも質問をして解決しています。

Q.西湘高校を志望している中学生にアドバイスをお願いします

A.進学校ということもあり英語には力を入れています。単語・熟語・例文は今のうちから覚えておこう!そして授業の予習復習や人に対する礼儀は、急に出来る事ではないので習慣づけておいた方がいいと思います。
新しい友達、ユーモア溢れる先生、充実した日々が待っているので、目標に向かって頑張ってください!!

ペンゼミ日記

成績優秀者&高校紹介 茅ケ崎高校

2017年01月30日(月)

パンフレットや高校見学だけでは分からない生徒の声を紹介!
ペンゼミ高等部に通っている生徒に教えてもらいました。

 

学校授業は?塾の活用方法は?いろいろ聞きました!

 

第4弾は、茅ケ崎高校高校1年Yさん。

100番アップ!おめでとう!

ysan

Q.茅ケ崎高校はどんな学校?入学前のイメージとこれまで高校生活を送ってきて変わった所はある?

A.漫画やドラマとかの高校生を見ていて、入学前は制服がかわいいから早く高校生になりたい!って思ってたけど、茅ケ崎高校の制服を知らずに入ったのでちょっとガッカリでした(リボンやネクタイがついてない!!)。また、高校生になれば自然と大人っぽくなったりとか、毎日充実~とか思ってたけど、意外と努力をしないといけないことが多いかな?茅ケ崎高校は今年から厳しくなったらしいので。。。とにかく漫画やドラマとは違う!!

Q.高校の授業はどうだろう?

A.先生によって違うけど、中学より進みが早い。先生が一方的に話している感じがある。なので1回休むと意外と分からなくて焦る。

Q.定期テストや部活はどう?

A.テストは塾でもらう過去問そのままでびっくりしている。テスト勉強の仕方は中学よりやりやすいかもしれない。
部活は中学より豊富なので楽しい!中学の時は吹奏楽部で「汗と涙と努力の結晶」みたいな青春だったけど、高校では軽音楽部に入ったので違う感じの青春が出来て楽しい!

Q.定期テストへの取り組みは?

A.世界史等の暗記教科は2~3週間前からノートを覚えるようにしている。そのあとに教科書を読んで、ノートより少し詳しく覚えでおく。やる前はしんどいけど、やってるうちに楽しくなってくる(笑)そして過去問を何回も解くようにしています。

Q.分からない問題があった時は?

A.とにかく先生に聞く!聞いて理解したらもう一度自分で解く。難しいのは何回も解いて覚えるようにしている。公式LINEで質問すれば、家で勉強していても効率よく勉強が出来る。学校の先生に質問するより、塾の方が質問しやすい。

Q.茅ケ崎高校を志望している中学生にアドバイスをお願いします

A.茅ケ崎高校じゃなきゃダメっていう志望理由を面接で言えるようにしておこう!倍率が高いのに、今年は2クラス分募集定員が減らされてるから頑張って欲しい。高校に入って後悔しないようにいろいろな高校を見ておいてください。

ペンゼミ日記

成績優秀者&高校紹介 秦野曽屋高校

2017年01月23日(月)

パンフレットや高校見学だけでは分からない生徒の声を紹介!
ペンゼミ高等部に通っている生徒に教えてもらいました。

 

学校授業は?塾の活用方法は?いろいろ聞きました!

 

第3弾は、秦野曽屋高校高校1年Sくん。

学年トップ10おめでとう!

soyas

Q.秦野曽屋高校はどんな学校?入学前のイメージとこれまで高校生活を送ってきて変わった所はある?

A.高校の説明会の時に「福祉や英語に力を入れてる」と聞きました。2か月に1度は福祉の体験学習があったりしているので、説明会で聞いた通りだと思います。ただ自由が多い学校なので、まとまりが薄いようには感じます。

Q.高校の授業はどうだろう?

A.自分の担当の先生は中学の範囲から復習してくれたので、苦手な教科でも分かりやすいです。そして面倒見の良い先生も多いと思います。そのため授業のスピードはあまり早く感じません。

Q.学校の雰囲気や行事への取り組みはどう?

A.学年ごとではなく色ごとの縦割りなので、先輩に指示してもらって取り組んでました。楽しかったです。

Q.高校準備講座からそのまま続けていたけどどうだった?

A.学校の授業がすごく分かりやすい!一回塾でやったことを、もう一度学校の授業で聞くことになるので、頭に残るし整理も出来ます。予習のサイクルが出来ているので良かったと思います。

Q.定期テストに向けての取り組みは?

A.テスト一週間前に提出物は終わらせるようにしています。また暗記等のプリントをまとめたり問題集も一通り終わらせるようにしています。そして塾にこもってひたすら暗記等を進めています。分からない問題はチューターに聞いたり、ラインに質問をしています。

Q.秦野曽屋高校を志望している中学生にアドバイスをお願いします

A.高校生活は自分のイメージしていたことと違う所もありますが、中学の時にきっちりやったことを高校でも同じようにやれば結果は出ます。この時期は受験勉強が大変だろうけど頑張ってください!

ペンゼミ日記

カテゴリー

講師のご紹介

  • 教室長 有馬 雅彦

    教室長 有馬 雅彦

    私自身も、このペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生です。
    ペンゼミは、「生徒をやる気にさせる学習塾」、そして「生徒のやる気に応える学習塾」であり続けたいと思っています。
    ペンシルゼミナール二宮校で、一緒に頑張りませんか!?

  • 橋爪(文系科目担当)

    橋爪(文系科目担当)

    橋爪先生は私(有馬)の教え子でもあります。いつも生徒のことを考え一人一人丁寧な指導をするのが特徴です。
    分からなかった根本まで見つけて、教えてくれるのも橋爪先生の人気の秘密です!

ページ上へ